スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル()が付いた投稿を表示しています すべて表示

大型海洋生物のマグロやクジラなどは危険なメチル水銀が多いから食べ過ぎるな

イメージ

人体に有害な重金属の水銀は自然界の地殻に多く含まれて特に製品用の採掘作業などは間近で取り込まないように注意するべきだけれども日常生活でも普通に取り込まれる場合があるから必ずしも安心できない。 一つには 歯科で使われる詰め物/被せ物の銀歯の素材のアマルガムが含む無機水銀 で、日本だと多用された1970年代から1980年代にかけて虫歯を治療したりして口の中に入っている人は水銀としての毒性は比較的に低いにせよ、毎日の不調や万一でも水銀中毒を起こさないように注意したい。 Tuna sushi by cathryn040 / Pixabay そしてもう一つもっと広範囲に誰にでも悪影響を及ぼし兼ねず、しかも水銀としての毒性が非常に高いと目されるメチル水銀(有機水銀の一種)を含むのが一部の食品なんだ。 日本でかつて 多くの死傷者を出した水俣病 の原因と同じで、食事から取り過ぎれ…

生きる化石と呼ばれるシーラカンスは実に三億五千万年前の姿を止める魚だった

イメージ

古生代のデボン紀の中頃に出現してその後半から姿を変えず、三億五千万年前のまま、止め続けている古代魚の一種が シーラカンス で、生きる化石と呼ぶに相応しい存在を代表的に保っている。 シーラカンスの種類と生息地について Coelacanth off Pumula on the KwaZulu-Natal South Coast, South Africa by Bruce A.S. Henderson / CC BY 目下、南アフリカの北東海岸のチャルムナ川の沖やインド洋のコモロ諸島の海のラティメリア・カルムナエとインドネシアのスラウェシ島の近海のラティメリア・メナドエンシスの二種類の現存が確認されている。 何れも水深150~700m程度の海底谷の洞穴を住処に泳いでいる。人間が普通に海を泳いでいて遭遇する可能性は極めて少ない。しかし近年はディープダイビングで水深1…

マリアナ海溝の超深海のマリアナスネイルフィッシュは圧倒的なTMAOで水に適した魚の中の魚だった

イメージ

地球上で最も深い海を持つとされる太平洋の西側に位置する水深10000m以上の マリアナ海溝 の8000m付近に マリアナスネイルフィッシュ (シンカイクサウオの一種のシュードリパリススワイヤーアイ)がいるらしい。水深6000m以上は超深海と呼ばれて大変な水圧がかかるせいか――深さ10m毎に、一気圧、増える――生物自体が殆ど生息し得ない。魚類で確認された中ではマリアナスネイルフィッシュが、唯一、並外れた潜水能力を備えながら超深海の8000m付近まで易々と泳いでいたわけだった。 マリアナスネイルフィッシュとその他の超深海の生物たち マリアナ海溝の水深8,178mにおいて魚類の撮影に成功|jamstecchannel NHKスペシャルの【超深海 地球最深への挑戦】を観て知った。鯰のような雰囲気で泳いでる。白っぽくてずんぐりむっくりした風体が可愛いらしい。 マリアナスネイ…

松島の海と象徴的に切り離せない父と息子の物語

イメージ

七月の第三月曜日は 国民の祝日 で海の日だ。海というと僕は出かけた経験が殆どないし、記憶も朧そのものなんだ。なぜかはやはり泳げないせいだろう。プールも同じだけれどもいつも縁がなかった。 水辺ならば魚釣りの池や川が余程と好きだったし、振り返って思い出も数知れないくらい良く親しまれていた。 ところが海もとても印象に残っている場面がある Matsushima Shidaikan Sokan by Ippukucho / CC BY 一度だけ出かけた宮城県の松島の海だった。日本三景(松島・天橋立・宮島)に含まれる国内で最も有名な絶景の一つだけれども小学時代の夏休みに父親に連れられて二人だけで訪れた。 遠くまで点在する島々が遥かに霞んで行く光景が幻想的で如何にも不思議だったと覚えている。 秋田県の祖母の家から自宅に帰る途中に車で立ち寄ったんだ 大好きなカブトムシやクワガタムシ…

クリオネに見られる三つの特徴/本体だけの巻き貝と流氷の天使とバッカルコーン

イメージ

水中をほよほよ泳いでいて小さくて可愛いクリオネは見ているだけで心行くまで満足させられてしまっていていつも余り多くを知らなかったのではないか。 果たしてどんな生物かも分からないくらい風変わりな存在なので、もう少し細かく覚えておいて他の生物と同じように捉えられると良いと感じたんだ。 Clione from OpenCage / CC BY-SA クリオネの三つの特徴を挙げる 本体だけの巻き貝 流氷の天使 バッカルコーン クリオネは巻き貝の一種で、生まれると普通に貝殻を持っているらしいけれども暫くして本体しかなくなる。すなわち貝殻のない貝だから普段は目にしない格好だと珍しく思われ易かったわけだ。 和名では裸亀貝と呼ばれる。亀貝の仲間だけれども貝殻を脱ぎ捨てて完全に裸になっているイメージだろう。暑いせいかと人間に見立てれば直ぐに感じるけれども生息するのは海の寒流域とされる…

ドビュッシーの交響詩の海は広大に押し寄せる楽音の多様性が芸術的だった

イメージ

坂本龍一 (音楽家)の schola vol.3 Debussy 鼎談 を観ていたら ドビュッシーの交響詩の海 の第二楽章が取り上げられていた。 ドビュッシー は現代音楽を先取りした作曲家で、オーケストラにそれまで特に使われてなかった金管楽器や打楽器を積極的に取り入れたらしい。 浅田彰 (批評家)も出ていてダイナミックといっていた。 サティ と親交が深くてドビュッシーは個性を自覚したいみたいな認識が「切断」と表現されていて物凄く面白かった。作風が対称的だからそう呼ばれているはずだけれども常人には出て来ない発想だろう。流石に優秀だったし、一言で感動させられるのも本当にビックリした。 僕も聴いてみようと次いでドビュッシーの交響詩の海を探し出した Debussy: La mer ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Juraj Valčuha|hr-Sinfonieo…

マラパスクア島の青い海と白い砂浜と瑞々しい空の広がりに

イメージ

フィリピンの小島の一つで、 カランガマン島も素晴らしい けれどもそのそばにマラパスクア島というやはり同じように引き付けられる場所がある。 Beach at Tepanee Beach Resort, Malapascua by Matt Kieffer / CC BY-SA 青い海と白い砂浜と瑞々しい空の広がりに感動を覚えざるを得ない心持ちがして生活も安らぎで一杯になりそうだ。 フィリピンにはセブ島という観光の世界的な目玉があってその他にカランガマン島やマラパスクア島などの小島が幾つも点在している。 何れも亜熱帯の美しい光景が堪能できる。地球上で自然の織り成すかけがえのない世界の一つに甚だしく数えられるのではないか。些細な日常も視野を広げるほどに新しい喜びに触れられるとまざまざと思い知らされるようだ。 マラパスクア島の素晴らしさにはぐうの音も出ない Malapas…

朝の躑躅の鮮やかな花の海

イメージ

躑躅が真っ盛りだ。道路脇の植え込みに数多く並んでいる。 作例は手前から横向きに近付いてピントを合わせながら遠くへぼかして行くように撮影した。 α5100 と SELP1650 で、花の海も晴れた朝の光でとても鮮やかだ。分けても太陽は偉大だった。写真にとって光の色彩こそ全てだと今正に感じられてならない。 躑躅の犇めき合う様子、各々が咲き乱れるふかふかした印象が出せたので、狙い通りの一枚に仕上がった。