スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(表示回数)が付いた投稿を表示しています すべて表示

独自ドメインは検索結果での表示回数とクローラーの平均巡回数を増やす

イメージ

検索エンジンから好かれてブログのアクセスが大きく伸びると嬉しかったはずの 独自ドメインへの移転 は三ヵ月が過ぎても無料ブログの頃と殆ど変わらない。 日々、更新して記事を増やしているにも拘わらず、訪問者がさほど増えないのだから ドメインパワーのSEO効果 もないに等しいといわざるを得ない。 検索結果での表示回数は順調に増えている 検索パフォーマンス| Search Console | Google ただしGoogle検索での状況は改善している。一日の表示回数が二千回に迫っていて千九百回を越え始めたのが有り難い。無料ブログから独自ドメインへ移転して三ヵ月を過ぎてからかつてなかった状況が生まれている。 以前、七百件以上の記事を公開していても無料ブログの頃の表示回数は千五百回前後で先へ進み難かったんだ。 独自ドメインへ移転して三ヵ月で記事をさらに増やしたからGoogleで表示回数が…

無料ブログから独自ドメインへ移転して二ヵ月でアクセスは倍増せずに元通りだ

イメージ

上手く行けば倍増するはずだった無料ブログから独自ドメインへ移転して二ヵ月後のアクセスは全くの期待外れといわざるを得ない。 現状、一日二百人前後なので、独自ドメインへ移転する前の無料ブログの頃と比べて 一旦は大きく落ち込んだ のが完全に元に戻ったのを安心するに止まっている。 検索パフォーマンス| Search Console | Google Google検索から百人以上の日が、可成、定着して来ている――青いグラフがクリック数、水色のグラフが表示回数で、それぞれ、一日当たりのブログ全体の検索結果のデータになる――のはブログのSEO(検索エンジン最適化)対策を頑張っているので、嬉しい気持ちといって良い。 しかし予想したよりも不味いというか、できれば倍増して欲しいと乞い願うばかりの結果を出せなかったのはなぜか。 考えると元々の検索エンジンでのサイト評価が低かったせいみたいだ …

無料ブログから独自ドメインへ移転して二週間でアクセスは再び伸び始めている

イメージ

ブログに独自ドメインを導入して から 一週間で半分近く減っていたアクセス が少しずつ盛り返して二週間で以前の六割程度まで持ち直している。 SEO(検索エンジン最適化)対策でGoogleからのアクセスを何よりも重視している。 検索パフォーマンス| Search Console | Google アクセスが再び伸び始めて一日当たりの表示回数が七百五十回前後(水色のグラフ)、クリック数が六十回前後(青色のグラフ)という感じになっている。 Bloggerの無料ブログを一年ちょっと続けてGoogleの検索結果のクリック数が一日百回前後だったので、独自ドメインへ移転して六十回前後は相当に近付いている。一般的に元に戻るには、二ヵ月、かかるといわれているから二週間で六割程度まで持ち直しているのは予想外に早かった。 成長の勢いが変わらなければ一ヵ月で元に戻るだろう。普通よりも調子が良けれ…

ブログのアクセスアップのペースが検索エンジンのロングテールキーワードに引っかかる記事で高まって来た

イメージ

Search Consoleで 検索エンジンからブログのアクセスが一時的に急上昇した日 のデータが取れた。全ての検索結果が反映しているわけではないけれどもとても意外な数字を得たんだ。というのは普段から予想されるよりも大きく変わらなかった部分が多い。 四倍のアクセスだったのにGoogleでの表示回数は二倍以下で、クリック数も四倍以下だった 検索アナリティクス|Search Console| Google 掲載順位も少し上がっただけだったので、Yahoo!を加味すれば検索エンジンから得られた四倍のアクセスにおよそぴったりの数字だったけれどもGoogleの検索結果の中身が非常に面白かった。 表示回数が二倍以下で、クリック数が四倍以下の三倍以上だったから掲載順位が少し上がったとしても今までよりも人が多く来過ぎていた。 気付くのはブログのサイト評価が上がるほどに検索結果での…

ページのダウンロード時間はSEO対策に超重要だから確認するのをいつも決して怠ってはならない

イメージ

アクセスが減って来たからどうも怪しいリンクを一つ消した

イメージ

ブログの検索エンジンからのアクセスが完全に伸び悩んでいる。一ヵ月前と変わらないくらいまで訪問者が減って一日に五十人を越えるのがやっとの状態に落ち込んでいる。 一体、何が原因でアクセスが伸び悩むのか このままでは本当にどうしようもないし、野垂れ死にせざるを得ない。 クローラーの平均巡回数 は百回に達しているので、一日に数百人のアクセスをたぶん見込める。しかし他の要素が連動してなくて取り分け表示回数が増えないから頭打ちみたいな感じになってしまっているんだ。 ブログを開設して一年を過ぎないと検索エンジンでのサイト評価は安定しないと思うし、半年を過ぎたばかりの今此処で悩んでも仕様がないというのが正しいはずだけれども成長が止まると気持ち悪くて耐えられない。 今まで表示回数が楽に伸びていたのに停滞しているのが恐ろしい Google検索ではページランクの影響が最も大きいと思う…

Google検索で表示回数が上がって掲載順位が下がったサイトのクリック数は少しずつ伸びて行くように感じる

イメージ

ブログの検索エンジンでのサイト評価が下がっているのか、アクセスがちょっと前の水準まで落ちて停滞しているんだ。一日百人が又厳しいし、成長が止まるのはやる気がなくなる。 先週辺りの何もかもが糠喜びに過ぎなかったようだ。というか、 好調だったYahoo!検索からのアクセス が完全に落ちながら元に戻ってGoogle検索だけが頼りみたいな印象も再び濃厚だ。 何が良くなかったのか。ブログのヘッダーにラベルのリンクを四つ増やしただけでサイト評価にさほど大きな影響が出るとは思わないから最初から偶々の上昇だった可能性も否定できない。 すれば世の中で一時的に盛り上がったキーワードに引っかかって検索エンジンからアクセスを突発的に多く稼いだんだろう。 ブログの表示回数が上がって掲載順位が下がるのは幸先の良さを受け取るんだ Google検索での状況は先月よりは良いけれども相当に揺れ動いて…

クロールバジェットを節約するためにサイトの表示速度を速めよう

イメージ

些細な日常の記事を Tumblr からBloggerに百件くらい載せ直した。二ヶ月近くかかっているけれども不思議なのは記事が減ってさらに外部サイトからのリンクも併せて付け直しているためにページランクも下がるはずのTumblrのGoogle検索での状況をチェックするとアクセスが殆ど減ってない。検索結果への表示回数や掲載順位はむしろ上がっているので、他の要因が関与しているのではないかと考えたくなって来てしまった。 メインのブログとして移転する切欠になった自分のサイト広告が表示されないという状態が依然として続いているTumblrなので、それによってページのダウンロード時間が早まってすなわちサイトの表示速度が上がっているために訪問者と同じように検索エンジンのクローラーもコンテンツを巡回し易くてサイト評価に多めに繋がっている可能性がありそうなんだ。 Google検索…

アクセスアップに纏まった記事と固まったテーマが欠かせない

イメージ

ブログがGoogle検索で一日の表示回数が百回を越えてクリック数が十回を越えた。良い感じだと本当に思う。それぞれが百回と十回を越えながら揃うことが少しずつ増えているので、ブログの成長が Search Console のそうしたデータから十分に伝わって来てブロガーとしての意欲が迸らずにいなかった。 開設当初からの一年間ちょっとの停滞が嘘みたいに伸びている 振り返ると、以前、良くなかったのは記事のタイトルにキーワードを殆ど入れてなかったせいだろう。本当に詩的なタイトルばかり使っていてはアクセスは伸びなかったし、考えながら少しでも止めて良かったとしかいいようがない。 そして記事の本文にもタイトルと合わせてキーワードを入れるべきではないかしら。検索エンジンに記事が纏まっていると判断されてブログのサイト評価も全体的に上がって来るように感じる。 些細な日常はテーマを一つに…