サイトへのクローラーの平均巡回数が増えるに連れてGoogle検索でのサイト評価も高まらずにはいなかった 結城永人 - 2016年9月23日 (金) 些細な日常のGoogle検索での調子が上がったと明らかに分かるようになって本当に表示回数が百回以上でクリック数が十回以上という日が幾日も連続して見られ出しているんだ。アクセスも一日に二十人という今月の目標をきっちり越えて来てアクセスの伸び率も上がれば期待される二十五人まで窺われるほどに良くなっている。 さらに検索結果を安定化させられないかとアクセスアップの情報収集に勤しんでいるとGoogle検索のサイトへのクローラーの平均巡回数が検索エンジンに掲載されるためのサイト評価に影響力を相当に持っているらしいと気付いた。 クローラーの平均順回数が多いとサイト評価は上がり易い 目安として、クロウラーが平均60~80回/日程巡回するようになると、SEO効果が現れてくる。 SEO内部対策で行うべき20の事|バズ部 Search Consoleで確認すると些細な日常は、今丁度、六十回を越え出しているところなので、この辺りからGoogle検索からのアクセスがグッと伸びて来ているのはなぜなのかと注目されてしまうわけだ。 クロールの統計情報|Search Console|Google ブログの記事が検索エンジンにインデックスされてもサイト評価は十分に得られてないに等しかったと分かる。 インデックスされればGoogle検索はサイト内容を把握しているにも拘わらず、実際にSearch Consoleに送信されたサイトマップや外部サイトからのリンクを辿ってクローラーがサイト内容を数多く掴まないと検索結果で有利に紹介されない。 ページランクのせいならば直ぐに理解できる。外部サイトからのリンクによってGoogle検索での調子が上がるといわれる。それだけの外部サイトからのリンクがあるならばサイトへのクローラーの平均巡回数も増えるのは間違いないはずだ。 ところがバズ部の分析によるとページランクは関係ないとされている。一つの実例と共に「Googleは完全にコンテンツの純粋な質を最重要視するようになったのだ」ともいわれていた。外部サイトからのリンクが殆どないにも拘わらず、クローラーの平均巡回数が増えたとすれば気になるのもサイトの内部対策しかなさそうだよね。 サイトの内部リンクをしっかり纏めておけばクローラーがサイトに実際に辿り着く機会は少ないとしてもサイトを詳しく回ってサイト内容を多く掴んで貰えるように変わるから良いのではないか、サイトへのクローラーの平均巡回数も同時に増えるのではないかと推測される。 ただし疑問は残る。サイトのインデックスとクローラーの平均巡回数の関係性が分からない、Google検索でのサイト評価について。インデックスだけでは検索結果に不利で、クローラーの平均巡回数が伴うと有利だというのはなぜかしら。 考えられるのは恐らくサイトのインデックスはGoogle検索にとって参考資料としてしか扱われないんだろう それが検索結果に表示回数や掲載順位といったスタッツを持って具現化されるためには検索エンジンのサイト評価に基づいて判断されるわけだけれどもクローラーが実際にサイトの内外のリンクを辿って様々なページとの組み合わせの中でサイトの意味付けというか、一つのコンテンツとしての重要度を計測しなくてはならないように見えて来るんだ。 すればリンクはサイトの内外を問わず、物凄く大切に扱われて然るべきだろう、Google検索からアクセスを伸ばそうとするかぎり。検索エンジンのサイト評価への影響力はページランクに本当に止まらない。リンクによってサイトのキャラクターが示されるかも知れないので、どんなページ、またはコンテンツなのかがリンクの貼られたページ、またはコンテンツとの関係性から十分に理解されるかぎり、僕としては重視しながらサイト評価を上げられるようなリンクを求めながら積極的にペタペタと貼って行きたくもなる。 Google検索でのサイト評価が複数のページ、またはコンテンツ同士の相互作用から導き出されるならばサイト全体にも絡んで来るだろう。十分に理解されたページ、またはコンテンツが増えるほどにサイト全体のサイト評価も同じように上がるのではないか。だからやらなくては行けない、リンクを。検索結果が安定する感じがする。 ブログも以前よりかは浮き沈みが減っているし、クローラーの平均巡回数が増えるほどに表示回数やクリック数の伸び方に順調さが増しているようで、以前から面白いからやるリンク構築として取り組んで来たけれどもGoogle検索でのサイト評価も全く気にかけてないわけではなかった。複数のページ、またはコンテンツの相互作用から良かったのかも知れないし、何となくではなくてアクセスアップの効果を期待しながらさらに適切な仕方を考えながら続けるしかないと思う。 サイトの内部リンクを増やすとクローラーの平均巡回数も増えながらGoogle検索でのサイト評価を高める可能性が認められた リンクによって検索エンジンにサイト内容を上手く伝えられるならばアンカーテキスト(リンク名)にキーワードを持って来るべきというか、サイト内容で重点的な部分にはリンクを確実に配置するように努めれば良いデザインではないかとも感じる。 ページランクを踏まえれば不必要なリンクが多いとサイト評価は下がるし、ペナルティーの危険性もあるから注意しなくてはならないけど、リンクされたページ、またはコンテンツだけではなくてリンクしたページ、またはコンテンツもサイト評価を高める可能性があると考えられるので、それぞれの相互作用においてはサイトの主旨を強化するためにもリンクは役立つに違いないはずだよね。 訪問者の利便性も上がる。取り上げた物事が分からない人のためにリンクを貼って直ぐに分かるように配慮している。これはおもてなしというか、自分は優しいとか思い遣りがあるなんて社会貢献らしく喜びながらサイト運営の意気込みを増させたりもするんだ。サイト作成の雰囲気が気持ち良さに包まれながら訪問者に好ましく、頼もしく、何よりも近付き易く変わればアクセスは益々と伸びて行くかも知れない。 だからこそGoogle検索はリンクをサイト評価に大きく盛り込みたがるのではないかしら リンクがないとインターネットは離れ小島の集合体でしかない。どんなにサイトが素晴らしく、数多く生まれても別々のままでは見付けられない。 しかしながらサイトに適切なリンクが貼られていて他のページ、またはコンテンツが人々の興味や関心に応じて造作なく見付けられれば有り難いはずだから適切なリンクによってサイトが検索結果に有利に紹介されるというのは尤もな方法だと受け留められてしまう。 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント