スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(スポーツ)が付いた投稿を表示しています すべて表示

大谷翔平に触発されて考える健康のための膝屈伸

イメージ

僕は健康のための運動を、毎日一二時間、やっていて取り分け膝屈伸(スクワット)を重視している。 自己流の踵落とし付き で、毎日、続けている間に筋力が増して今は最高で一日千回までできるようになった。何回かに分けてやるけれども一日六百回を越えられたところで、太腿を中心に下半身が軽くなるのを感じ始めた。二十代以前に戻ったかのように歩くのが全く辛くなくなるし、動くのが楽になるんだ。気分も上がるので、一日六百以上、膝屈伸ができる筋力を維持したいと思う。 回数だけ挙げると健康のためにしては多過ぎるけれども膝への負担を減らすために膝を直角まで曲げず、一回毎の負荷を軽くしているので、実質的にはもっと少ない回数をしっかりやった場合と同じになっているだろう。 元々は一日四百回くらいで、それ以上の膝屈伸をやるならば他の筋力トレーニングを増やす方が良いのではないかと考えていたけど、…

大谷翔平という野球の虫から目が離せない

イメージ

野球の世界一決定戦、WBC(World Baseball Classic/ワールドベースボールクラシック)の人気が最高潮だ。準々決勝まで五試合が国内で行われた時点で、テレビの視聴率が全て40%を越えたらしい。歴代最強とも謳われるチーム編成を果たしているけれども注目されるのは何といってもアメリカで二刀流という打者と投手の両方で大活躍中の 大谷翔平 に尽きる。 Shohei Ohtani| MLB 前回の2017年のWBCは選ばれたものの怪我で外れて今回が初出場ということもあって意気込みも並々ならないものがあると思うし、現在、二十八歳で野球選手として全盛期を迎えていて後にも先にも最高のプレイができるだろうと目が離せないくらい期待されるんだ。 野球の日本代表/侍ジャパンの2023年のWBC優勝に纏わる動画 Italy vs. Japan Quarterfinals G…

吉成名高のムエタイ三大タイトル獲得の偉業

イメージ

日本人のムエタイ選手、 吉成名高 がムエタイの本場のタイで最も権威のある三つのスタジアムのタイトルのルンピニースタジアム(ミニフライ級)とラジャダムナンスタジアム(ミニフライ級)とタイ国プロムエタイ協会(フライ級)を獲得するという快挙、しかも史上初の偉業を成し遂げた。 プロムエタイ協会とWPMFのWタイトル戦、2R KOで勝利しチャンピオンなることができました| 吉成名高 弱冠二十一歳で、これからも益々と飛躍して行くことになるのではないかと期待を募らせずにいられないムエタイ選手だと感じる。 ムエタイは立ち技最強と呼ばれる格闘技 ムエタイはタイの国技で、打撃が中心の格闘技だけれどもその他のボクシングやキックボクシングや空手やテコンドーなどの同じようなあらゆる立ち技の中でも最強と呼ばれるものなんだ。 【ムエタイ最強戦士】吉成名高!まだ伝説の序章!【試合映像】| 石井一成…

知識と教養と雑学の百問の後半

イメージ

佐々木朗希に影響するイチローに影響するマイケル・ジョーダン

イメージ

佐々木朗希をプロ野球の 完全試合の実現 から注目しているけれども心から良いと思えるのは人間性のためだ。 佐々木朗希| 千葉ロッテマリーンズ 性格が良いからこそ優れた成績を速やかに称えられる。最も分かり易いのが東日本大震災の被災者としての支援された人々への感謝の気持ちだった。 生まれ育った陸前高田の街は一変しました。自宅、自転車で1周をした街、山の中に作った秘密基地…。思い出の全てが流され、消えました。 老人ホームに作られた避難所での生活を余儀なくされましたが、4年生の時に母方の家族がいる岩手県大船渡市に引っ越しました。生まれ育った場所から転校するのはものすごくつらかったのを覚えています。 そんな中で支えとなったのが野球でした。避難所でもボールを見つけてキャッチボールをしました。グローブもなかったので、人から借りました。野球に没頭しました。 あの頃のことを思い返すと、…

井上尚弥のPFPランキング一位の世界最強ボクサーの所以

イメージ

プロボクサーの 井上尚弥 が六月七日の ノニト・ドネア とバンタム級で自身のWBAスーパーとIBFと相手のWBCのタイトルを賭けた試合に2ラウンド1分24秒のレフリーストップTKOで勝利して日本人で初めて三団体統一の世界チャンピオンになるという快挙を成し遂げた。 井上尚弥| 井上尚弥 Naoya Inoue 凄いと驚くけど、しかしもっと凄いことに三日後の六月十日にボクシング雑誌の The Ring が決定する全階級での強さを評定するPFP(Pound For Poured/パウンドフォーパウンド)ランキングでやはり日本人で初めて一位に選ばれて世界最強ボクサーの称号を得ることになった。 大変な快挙で素晴らしいという言葉しかないと感じる。今後、バンタム級で残りのWBOを取って四団体統一やもう既に軽いライトフライ級とスーパーフライ級から上げて三階級を制覇しているので、さらに…

金田正一のカーブの握り方や投げ方

イメージ

金田正一の基本情報 金田正一/国鉄スワローズ| 日本テレビ 1933年8月1日生まれ(本人の記憶では1931年)、愛知県名古屋市北区出身、1850年に名古屋電気高等学校を中退してスカウトで国鉄スワローズ入団。初年度から先発と抑えで大活躍して実動二十年の間に通算400勝と4490奪三振という凄まじい記録を打ち立てて、球界史上、不滅の大投手となった。並外れたストレートと二階から落ちて来るといわれた角度の甚だ鋭いドロップを得意球として快刀乱麻の投球を行った。ニ年目から十四年連続の20勝、1951年にノーヒットノーラン、1957年に完全試合を達成した。1958年に自身最多の31勝で投手四冠(最多勝・最優秀防御率・最多奪三振・最多完封)に輝いたが、このときを含めて最盛期に在籍した国鉄スワローズが余りに弱過ぎたために最高勝率のタイトルだけは一度も取れなかった。読売ジ…

野球の投球の球種の一覧/直球と変化球とその他

イメージ

野球の投手の投球の球種は主に直球と変化球の二つに分類される。少しだけ曲がるものはおよそ直球に含まれる。そして球速がもっと下がって曲がるものが変化球と捉えられる。 アメリカでは直球と緩急差の大きなもの(緩い球)をチェンジアップとして変化球とも大別することが多い。そして球速が遅いという点で全ての変化球をチェンジアップに含める場合もあり得る。 日本ではチェンジアップは変化球の一種として捉えられるのが普通だ。 直球 (五球種) 変化球 (七球種) その他 (四球種) 本稿では日本の直球と変化球で大別した球種の見方からチェンジアップも変化球として取り上げる。そして全くの遅球などの直球や変化球と明らかに異なるものや選手が独自開発した特殊球をその他として加える。 直球(fastball) Aroldis Chapman by Keith Allison / CC BY-SA フォーシー…

槙原寛己のスライダーの握り方や投げ方

イメージ

槙原寛己の基本情報 槙原寛己/読売ジャイアンツ| 日本テレビ 1963年8月11日生まれ、愛知県半田市出身、1982年に愛知県立大府高等学校からドラフト一位で読売ジャイアンツに入団、二年目に12勝9敗1セーブの好成績で新人王を獲得した。それから先発陣の主軸として、十五年近く、十勝前後を安定して稼ぎ出す活躍を見せた。デビューからストレートが速く、1984年に155キロで日本記録を更新するほどの速球派だったが、股関節骨折の重症で選手生命ですらも危ぶまれながら復帰した1986年から新しくスライダーを投球の中心に据えるスタイルに変えて上手く行った。1988年に最多奪三振と最多完封を記録し、1993年に自身最多の13勝を挙げ、1994年に完全試合を実現した。チーム事情により、1996年から抑えに回ると二年連続で40試合20セーブ前後の好投を見せた。しかし1999年…

吉見一起のストレートの握り方や投げ方

イメージ

吉見一起の基本情報 吉見一起/中日ドラゴンズ| NHK 1984年9月19日生まれ、京都府福知山市出身、2006年に金光大阪高等学校からトヨタ自動車を経てドラフト一位で中日ドラゴンズに入団、三年目に10勝を上げて翌年から先発ローテーションに入ると五年連続の二桁勝利を挙げてエースの活躍を見せた。2009年に16勝で最多勝を取ったが、この頃から速球派から技巧派へ転向する意思を固めると元から良かった制球力がさらに磨かれてミスターコントロールと呼ばれるまでに躍進し、2011年に自身最多の18勝で二回目の最多勝を含む投手四冠(最多勝・最優秀防御率・最高勝率・最多完封)に輝いた。しかし翌年から怪我での登録抹消が増え、2013年に肘の手術とリハビリにより、登板機会は激減した。2015年に復活勝利を挙げると翌年から2018年まで先発ローテーションに戻り、好投した。その後…

平田監督の白井球審の誤審への抗議はパワハラへの強力な対処法に他ならない

イメージ

日本プロ野球で 佐々木朗希が完全試合を実現して 次の試合も八回まで無安打と無失点の状況で、次の試合はどうかと注目した4月24日の対オリックスバファローズ戦は初回の先頭打者の初球にヒットを打たれて五回に二失点を喫して連続の無安打と無失点が両方とも途絶えてしまった。 しかし予想外の出来事があり、二回裏に球審の 白井一行 が激昂したようにマウンドの佐々木朗希に詰め寄って威圧するような態度を示したんだ。本人から試合の中でも後でも説明がなかったけど、佐々木朗希が判定に不服があって苦笑いなどを何度か浮かべたことが原因と伝えられている。 目次 白井球審の佐々木投手へのパワハラ プロ野球の関係者で人権を思わせる意見は数少ない 誰もパワハラに負けないで欲しい どうすればパワハラに負けないかのヒントを与える 平田監督の人生に希望を見出だせる抗議の言葉 白井球審の佐々木投手へのパワハラ 佐々木投…