人物に使われる人称代名詞のit|英文法 英語の小説、 F・スコット・フィッツジェラルドの ベンジャミン・バトンという奇妙な症例 の日本語訳 で気になった英文法に人物に使われる人称代名詞のitがあった。 it① 性別が分からない赤子/幼児/子供 "What was it ? How is she? A ...
サヘル・ローズの孤児と虐待とホームレスといじめを潜り抜けた生い立ちの奇跡 テレビで見かけてイラン出身の芸能人で日本で活躍するのは珍しいと思っていた サヘル・ローズ の生い立ちがドキュメンタリーの砂浜に咲く薔薇(ばら)のように(こころの時代~宗教・人生~)を観た。 『こころの時代』| サヘルローズ 今の煌びやかな姿からは想像し難いほどの過酷な経験...
英語の聞き取りの練習に役立つアニメのYouTubeチャンネル十選 YouTubeの英語による動画の視聴は英語の聞き取りの練習にとても役立つ。特に有り難いのは英語の字幕を出すことができる。動画自体に英語の字幕が設定されてなくても再生で自動生成を選択すれば大部分は正確に表示できるようだ(動画によぅて使えない場合もある)。現状、全て合っているわけでは...
ネオニコチノイド農薬は蜜蜂の大量死・失踪/蜂群崩壊症候群と人間の神経障害の原因になる 前世紀末頃から今世紀初めにかけて世界各地で野生棲息や人工飼育の養蜂家などの 蜜蜂 の大量死・失踪が散見されるようになった。巣に女王蜂や幼虫や蛹や食料の蜂蜜や花粉を残したまま、数多くの働き蜂だけが忽然と姿を消してしまう。働き蜂が幾らか残っている場合でも餌を食べずに弱っているらしい。...
ヤングケアラーに金では買えない本物の愛こそ人生の財産に他ならないと感じた 大人を介護する子供が増えていてヤングケアラー(若い介護者)と呼ばれる。普通に勉強や進学ができず、重労働を強いられてしまう場合もあって社会問題になっている。 高齢化 と 貧困 によって共働きの親の子供が寝た切りの祖父母を介護するような状況が目立って来た。 家族の介護や身の回...
家庭の児童虐待や夫婦喧嘩のマルトリートメントから失われた脳力を回復したい 人間は誰でも小さい頃に家庭で児童虐待を受けるとか夫婦喧嘩を見せられるなんて悲惨な状態のマルトリートメント(不適切な養育)から脳が拒絶反応を起こすように発育を止めて力が失われながら本来の可能性が平穏無事な生活から想定されるよりも劣ってしまう恐れがある。 どこかで聞いて知った...
山口達也の強制猥褻事件へのTOKIOの謝罪会見から認め直した松岡昌宏のとてもお洒落な生き方 TOKIO の 山口達也 の女子高生への強制猥褻事件が発覚した。酒の飲み過ぎに苦しんで、一ヵ月程、病院に入院していた後で、治療のための断酒が解けて嬉しくてか、又飲んで酔っ払いながら家に知り合いの女子高生を電話で「遊びにおいでよ」と呼び寄せた二人のうちの一人に抱き付いてキスしたら...
ミスターラグビー/平尾誠二の日本のスポーツの未来へのメッセージ 平尾誠二 は日本のラグビー界を第一線で牽引して来た。高校時代に伏見工業高校から全国大会で優勝を果たすと大学時代には同志社大学から大学選手権の三連覇を果たす。そして社会人の神戸製鉄に入ると日本選手権の七連覇を果たしたり、二十代の全盛期は優勝三昧の現役生活を送っていたに等しい。日本代...
在日外国人の子供たちの不安なアイデンティティーへの親近感と悩みへの慈しみ バリバラの “外国ルーツ”の子供たち を観て在日外国人の子供たちが抱える様々な悩みを知った。 両親の片方が外国人で自分はどちらの国民なのかというアイデンティティー(自己同一性)の不安を持っているのが内面性の下地になっているようだ。考えると僕も同じような状況だったから親近感が湧...
勉強しながら生き生きしていたのに学校嫌いになってしまうコンプレックスは持たないには越さない Children in the clasroom by klimkin [ CC0 ], via Pixabay 学校で殆ど全ての子供たちが元気なのは小学二年生までだと思う。小学三年生から学校嫌いの子供たちが少しずつ増えて来る。最も大きな原因は勉強が分からない。または授業に付...
アルベルト・アインシュタインの息子への手紙に受け取られた愛情に満ちて心温まる教育法について どうすれば人は頭が良くなるのか。僕がいつも思うのは性格を高めるのが一番だ。さもなければどんなに頭の回転が早いとしても現実に幸せを齎せはしないだろう。不幸を作り上げる人を頭が良いとは呼べない。良い性格から考え付く全てこそ大事だと捉えている。 例えば 政治家の川田龍平 は 科学者...
パンダの赤ちゃんの生まれてから一歳までの究極の癒しとも引き付けられる成長 パンダ (ジャイアントパンダ)の赤ちゃんはふわふわでまるで綿菓子のように可愛くて大好きだけれども動物への思いとしては究極の癒しかも知れないくらい引き付けられる。 生まれた直後のパンダ Birth Of Baby Panda | Panda Babies via BBC E...
乞食娘のアリス・リデルの湿板写真から逆算するルイス・キャロルの不思議の国のアリスへの本当の願い ルイス・キャロル の 不思議の国のアリス (小説)にはモデルが実在していたらしい。主人公のアリスと名前が同じの アリス・リデル という。他にも兄弟姉妹が、九人、いて作者のルイス・キャロルは数学講師で在籍していたイギリスの オックスフォード大学 のクライストチャーチを出会いの場とし...
GoogleがiPhoneでもAndroidと同様にスマホの検索エンジンの利用者を増やすのはきっと勉強好きに適している Appleのパソコンやタブレットやスマホが動作している大元のシステムアプリのiOSのデフォルトのブラウザは Safari という。インターネットのサイトを閲覧・操作できる。Safariには幾つかの検索エンジンを使い分ける機能が付いているけれども何もしないと Google 検索をデ...
松島の海と象徴的に切り離せない父と息子の物語 七月の第三月曜日は 国民の祝日 で海の日だ。海というと僕は出かけた経験が殆どないし、記憶も朧そのものなんだ。なぜかはやはり泳げないせいだろう。プールも同じだけれどもいつも縁がなかった。 水辺ならば魚釣りの池や川が余程と好きだったし、振り返って思い出も数知れないくらい良く親しま...
イチローの作文というプロ野球選手になりたい夢一杯の気持ちを見付けて Major League Seattle Mariner Suzuki Ichiro joins honored service members from the U.S. Air Force and U.S. Navy in saluting the flag for the ...
教育論を本気で真剣に子供たちの未来のために打つにはどうすれば良いのだろう 二十世紀末、 浅田彰 は日本の教育について学生の学力崩壊を指摘していた。 振り返ってみると十数年後には職場で「ゆとり世代」が上手く働けないみたいな社会問題として文部科学省への教育批判が出てしまったから物凄く的を得ていたし、先んじて観察眼が鋭かったと感心する。 学校などとい...