スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(インデックス)が付いた投稿を表示しています すべて表示

Bloggerのカスタムロボットヘッダータグの必要性と使い方

イメージ

Bloggerの管理画面の設定の「クローラとインデックス」にカスタムロボットヘッダータグのスイッチが付いている。 クローラとインデックス| Blogger カスタムロボットヘッダータグとはGoogleやYahoo!などの検索エンジンのブログの扱いを検索避けを中心とした様々な仕方で、制御する方法の一つで、一般的にX-Robots-Tagと呼ばれるものと同じだ。 X-Robots-Tag は、指定した URL に対する HTTP ヘッダー応答の要素として使用できます。robots メタタグで使用できるディレクティブは、すべて X-Robots-Tag として指定することもできます。ページをインデックスに登録しないようクローラに指示する X-Robots-Tag を含む HTTP 応答の例を次に示します。 X-Robots-Tag HTTP ヘッダーの使用| Goo…

サイトのGoogle検索へのインデックスを向上して検索結果に表示し易くしよう

イメージ

サイトがGoogle検索に表示されない原因は大きく分けて二つある。 一つはインデックスされず、Googleにサイト内容が把握されてない。もう一つはランキングが低く、インデックスされたページがあってもサイト評価が低くて検索結果の順位を落とされるか消されている。 ランキングの向上に関しては余りはっきりしたことはいい難いし、Google検索のサイト評価がどのように行われるかはGoogleの関係者も分からないくらい複雑怪奇な面がある。個人的に 公式の検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドが最も信頼できる と思う。ランキングの方向性(何が良くて何が悪いか)がGoogle検索の視点から示されているからたとえランキングが更新されても付いて行けるようなサイト運営が可能になるに違いない。 本稿ではインデックスの向上を考える。ランキングと違って決められたことをやれば大丈夫…

Search Consoleで404やソフト404のクロールエラーを直ぐに消す必要はない

イメージ

独自ドメインのサイト運営でGoogle検索への初めてのパーフェクトインデックス

イメージ

僕がサイト運営を始めたのは2002年の 詩のホームページ で、大体、五年後くらいにGoogle検索からのアクセスアップを考えるようになったかも知れない。すると十年を過ぎてついに漸く初めて達成されたけれども Search Console でブログの些細な日常の七百件以上の全ての記事がGoogle検索にインデックスされてパーフェクトなのが確認された。ページ数が増えると部分的に抜け落ちて難しくなってしまう。押し並べて百以上か、サイトの管理人として頑張ってもいつも全てのページのインデックスは無理だったのに サイトアドレスを独自ドメインに切り替えた 途端に一ヵ月ちょっとであっさり夢が一つ叶ってしまった。 サイトマップ インデックス|Search Console| Google Google検索へのインデックス はサイトが検索結果に表示されるための第一条件なんだ。サイト内容がペー…

無料ブログから独自ドメインへ移転して二週間でアクセスは再び伸び始めている

イメージ

ブログに独自ドメインを導入して から 一週間で半分近く減っていたアクセス が少しずつ盛り返して二週間で以前の六割程度まで持ち直している。 SEO(検索エンジン最適化)対策でGoogleからのアクセスを何よりも重視している。 検索パフォーマンス| Search Console | Google アクセスが再び伸び始めて一日当たりの表示回数が七百五十回前後(水色のグラフ)、クリック数が六十回前後(青色のグラフ)という感じになっている。 Bloggerの無料ブログを一年ちょっと続けてGoogleの検索結果のクリック数が一日百回前後だったので、独自ドメインへ移転して六十回前後は相当に近付いている。一般的に元に戻るには、二ヵ月、かかるといわれているから二週間で六割程度まで持ち直しているのは予想外に早かった。 成長の勢いが変わらなければ一ヵ月で元に戻るだろう。普通よりも調子が良けれ…

無料ブログから独自ドメインへ移転して一週間でアクセスが半分近く減っている

イメージ

独自ドメインの ドメインパワー に期待しながら無料ブログに別れを告げてから一週間が過ぎた。目覚すのはSEO(検索エンジン最適化)対策によるアクセスアップで、検索エンジンの取り分けGoogle検索でのサイト評価をなるべく多く引き継ぐために Search Console のアドレス変更(301リダイレクトを含む)を行って様子を窺っているところなんだ。 ブログを独自ドメインへ移行すると検索エンジンからのアクセスはどうなって行くのか 最初の数日は特に目立った変化はなかったもののアクセスが少しずつ落ち続けてもはや半分近くまで下がっている状況には全く安心できるわけではない。 巷では無料ブログから独自ドメインへ移転してアクセスアップが可能でも早くて、二ヵ月以上、かかるという意見が大概みたいだ。 たとえコンテンツが同じでもサイトアドレスを変更すると検索エンジンから新規サイトと見做…

検索アルゴリズムの変動によってブログがGoogleにインデックスされ難くなったみたいだ

イメージ

ブログのアクセスが酷く落ち続けている。一日二百人を目指すどころか一日百五十人を越えるのがやっとの状態になって来た。今朝は十一人しか来てなくて一日百人以下のペースだから余りに不味過ぎると焦った。 このままでは何もかも無駄になってしまいそうだ。アクセスアップの流れが分からないので、前回のブログで一年を越えて四百件以上の記事で一日二十五人を納得せざるを得なかったように止まっているのを対応できずに終わり兼ねない。本当に仕様がなくて無理なのかどうかを考え込むべきだ。 今月くらいから非常に気かがりなのはブログの記事がGoogleに インデックス され難くなってしまっていてどうにも虚しいばかりなんだ A sad girl by xusenru / Pixabay インデックスされないと検索結果に出ないからアクセスアップに全く繋がらない。サイト評価が低くて取り分け ページランク …

Search ConsoleのブロックされたリソースのYouTubeのエラーは消せるかも知れない

イメージ

Googleのクローラー(検索ロボット)がサイトのコンテンツのファイル/リソース(JavaScript、css、画像など)をクロールできないと Search Console のブロックされたリソースに表示される。 サイトの robot.txt ファイルでこれらのリソースのクローラーが許可されていない場合、Google によるページのレンダリングとインデックスへの登録が十分に行われず、Google 検索におけるページのランキングに影響する可能性があります。 ブロックされたリソースのレポート| Search Console ヘルプ |Google 恐ろしいのはサイトがGoogle検索にインデックスされなければ検索結果に掲載されずにアクセスが途絶えてしまう。ブロックされたリソースのコンテンツがサイト全体のサイト評価に悪影響を及ぼすかどうかは定かではないにせよ、少なくと…

Bloggerブログでアーカイブとラベルページにmetaタグのnoindexで検索避けをかける方法

イメージ

ブログのSEO(検索エンジン最適化)対策としてアーカイブとラベルページに検索避けをかけたいと考える。 何れも記事の寄せ集めだから検索エンジンでのサイト評価に役立つかどうかは本当に良く分からない。 とはいえ、開設して一年を過ぎたのにアクセスが伸び悩むばかりなので、何かしら大きな変化を起こすべきではないか。 Search Consoleの インデックス登録の対象範囲 で有効(警告あり)が新たにカウントされてしまったのも要因だ。 Bloggerを使っていてブログのラベルページは最初からrobots.txtの検索避けがかかっていたけど、ところが記事などからリンクが貼られているためにURLが検索エンジンにインデックスされる場合があったんだ。知らなくて参ったし、完全に検索避けを行うためにはrobots.txtを解除すると同時にページにmetaタグのnoindexを記載しな…

Search Consoleのインデックス登録の対象範囲のエラーと有効(警告あり)と有効と除外の四項目について

イメージ

GoogleのSearch Consoleのデザインが刷新されてスマホ/タブレットのモバイル対応で表示されるようになった。僕はパソコンを使わないので、従来よりも遥かに見易いのが気に入っている。 新しい Search Console は、ゼロからの再構築となりました。これは、可能な限り実用性のあるインサイトをユーザーに提供し、それらに沿ったガイドを行うことで、あらゆる未解決の問題をユーザー自身が解決できるような相互に作用する問題解決モデルを構築するためです。社内のコラボレーションをシンプルにするために、ご自身の組織内でレポートを共有する機能も追加しました。 新しい Search Console をご紹介します| ウェブマスター向け公式ブログ |Google 使える機能はまだベータ版で十分に出揃ってないけど、しかし検索エンジンへのインデックスの状況が一覧表示され…

Google検索のドメインのサイト評価の特徴

イメージ

ブログの ページのダウンロード時間を下げるように修正して Google検索でのサイト評価が元に戻るかどうかが気が気ではない。一ヶ月くらい落ちていたから上手く行くにしても同じくらいかかってしまいそうだ。直ぐには全く変わらないし、 Search Console で分かるデータも殆ど横這いでしかない。ただ下げ止まっているのだけが確実だと思う。 しかしながら最も恐ろしいのはGoogle検索でサイトのURLの冒頭に「site:」を付けて検索すると表示できるというGoogle検索のサイトのインデックスの状況で、ブログのトップページが先頭に来てなかった。 トップページがGoogle検索のインデックスの先頭に来ないということは何を意味するのか インデックス状況| Google 一般的にサイトのトップページは子ページからリンクが集中していてページランクが最も高いからサイト評価も相応に…

Bloggerの301リダイレクトは使えるもサイト内だけだ

イメージ

Bloggerのウェブの編集から「検索設定」の「カスタムリダイレクト」で301リダイレクトが使えると分かった。 リダイレクト元とリダイレクト先の二つのURLを日付の前の半角スラッシュ(/)から入力する。そして「永続的」にチェックすると301リダイレクトで、何もしないと一時的な方法の302リダイレクトになる。全ての設定を保存すると動作して一つのページから他のページに飛ぶように変わる。 301リダイレクトが使えるとサイトを移転する際にはとても便利で、取り分けGoogle検索でのサイト評価をある程度は引き継ぐといわれるから検索エンジンからのアクセスも新しいサイトで一から出直さずには済みそうだ。 Bloggerの301リダイレクトはブログ内のみで使える Bloggerは301リダイレクトが使えるから良いと思うし、無料のブログサービスでは殆ど聞かないから珍しくも有り…

Googleモバイルファーストインデックスの魅力

イメージ

来年の四月くらいから Google はモバイルファーストインデックスというスマホ向けのサイトを主眼とした運営方針に検索エンジンを切り替えるらしい。 追記:当初の予定が、一年程、遅れて2018年の春から漸く開始されるに至った( モバイル ファースト インデックスを開始します )。 Googleはモバイル向けのサイト評価を従来のパソコン向けよりも優先するように変わる サイトが二つに分かれてなければパソコン向けでも検索エンジンのサイト評価の対象で検索結果に出るけれどもさもなければスマホ向けしか重要とは見做されないらしい。 検索エンジンの利用者の傾向が今と昔では逆転していてパソコンよりもスマホでGoogle検索が多く使われているためにパソコン向けのサイトで容量が大きくて重くて直ぐに開けなかったり、デザインが崩れて文字が小さいとか画像がはみ出しているなんて状態がスマホで閲覧…

Googleへ自分のサイトをインデックスする方法

イメージ

Google の検索結果に自分のサイト/ホームページやブログを表示させるために必要不可欠なのはGoogleに自分のサイトがインデックスされているかどうかだ。 自分のサイトに作成ミスや検索避けなどの反対の要因が一つもなければGoogleの検索結果には表示され得る。 Googleへ自分のサイトをインデックスする方法を取り上げるけれども予め注意しておくと実際に確実性はなくて検索エンジンに知らせて促進することができるのみになっている。 概して自分のサイトのGoogle検索でのサイト評価が低いと難しいかも知れない。コンテンツの品質が高かったり、外部サイトからのリンクが多く貼られていたりすると成功する可能性は高いようだ。サイト評価が低いと、一旦、インデックスされて後から削除される場合もあり得る。 目次 Googleへの自分のサイトのインデックス方法 Search Conso…

ブログがlinkタグのcanonicalでトップページしかインデックスされてなかった

イメージ

このところ、Google検索に Super Leak の記事がインデックスされないという状況が続いていた。何なのかと思いながら更新せざるを得なかった。記事がインデックスされないと検索結果に表示されないからアクセスアップに繋がらない。クローラーは来ているはずなので、コンピューターの調子が悪ければ早く直って欲しいくらいしか考え付かなかったんだ。ところがしかしついに分かった、Google検索にインデックスされるわけもない真実が。僕のせいだった。僕がブログのHTMLを変更したからクローラーが来ても記事を拾って貰えなくなっていた。悲しい。 HTMLのlinkタグのcanonicalの付け方を失敗していた Forevermore( ブログへ移転 )のトップページにTumblrブログのSuper Leakを埋め込んでいるわけなんだけれども子ページに記事を取ってiframeタ…