スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(有り難い)が付いた投稿を表示しています すべて表示

クリス・ロックは黒人の綾小路きみまろみたいなお笑いのトップスターだ

イメージ

アメリカのアカデミー賞の授賞式での ウィル・スミスのクリス・ロックへの平手打ち事件 について取り上げたけれどもアメリカのお笑いの クリス・ロック を初めて知って、一体、どんな笑いを生み出して国内最大の映画賞に呼ばれるまでの人気を得たのかを調べたくなった。 アメリカの黒人の開け広げな冗談 このごろ世界には差別ばかりある 誰が最も差別的か 白人か黒人か 黒人だ なぜか知ってる 我々も黒人が嫌いだから 白人が黒人について大嫌いなものを黒人は超大嫌いだ 今黒人の問題がいっぱいある 黒人の内戦があるぞ 2つの言い分がある 黒人とニガー ニガーなんていなくなれ いつも黒人が楽しいことをしようとするとばか者のニガーがぶち壊しにする あいつらのせいでなにもできない ニガーがふち壊しにするからなにもできない ディスコは3週間以上営業を続けられない 閉店 映画が出たあと1週間映画に行け…

BOØWYの解散宣言で認める日本的な格好良さ

イメージ

1987年のクリスマスイヴ、12月24日の渋谷公会堂でのライヴの最後に BOØWY が解散宣言を行って活動を終了した。翌年の春に東京ドームで、もう一度、LAST GIGSというコンサートが、二回、開かれてメンバー四人が直ぐに集まったけれども本人たちによればお別れではなく、もう既に解散したための「少し早い同窓会」と呼ばれていて前年の冬の渋谷公会堂が最後の活動だったことは間違いない。以来、三十年以上が過ぎても再結成などは一度も行われないまま、圧倒的に博した人気から日本の音楽会で伝説のロックバンドとして語り継がれる存在になった。 格好良さの頂点を極めた氷室京介の言葉 サンキュー。 えー、今日は、えー、皆にちょっといわなきゃ行けないことが一つあって、 六年間、 六年間、 六年間、BOØWYをやって来ました。 誰が何といおうと日本で、一番、格好良いバンドだったと思います。 高橋…

ロシア人の親日YouTubeチャンネルの発見

イメージ

外国人の親日YouTubeチャンネルは日本人として逆に教えられることがあるのが特に面白い。観ると次々と関連したチャンネルが表示されるけれども気付いたのはロシア人がやっているのが目立つ。 昨今はヴイログ/Vlogといってブログのように気軽に撮られた動画が増えていてそんな親しみ易い内容のロシア人の親日YouTubeチャンネルが興味深いと感じる。 ロシアには日本の車や電化製品や漫画/アニメなどを通じて好印象を抱いて親日家になる人が多いとされる。こうしたことは他の国でもあり得なくはないけれどもロシア人の動画から初めて知ったのは日本語がロシア人には美しく聞こえるらしい。他の国の人から知ることはなかった。だからロシア人は人間として日本人に特別な感情を抱いたり、日本語を含めて日本への愛着が国民的に強くなるのかも知れないと想像される。親日YouTubeチャンネルを観て…

魚介類に多く含まれるセレン化合物のセレノネインの解毒と抗酸化の際立った健康効果

イメージ

魚介類は食品として 有害なメチル水銀を含んでいて取り分け大きくなるほどに食べ過ぎてはならない と考えるけれども他では得難い優れた栄養素も含んでいるから余り食べないようにするのも勿体なくて困ってしまう。 多くの魚介類等が微量の水銀を含有しているが、一般に低レベルで人の健康に危害を及ぼすレベルではない。魚介類等は、良質なたんぱく質を多く含み、飽和脂肪酸が少なく、不飽和脂肪酸が多く含まれ、また、微量栄養素の摂取源である等、重要な食材である。 水銀を含有する魚介類等の摂食に関する注意事項| 厚生労働省 概して魚介類は メチル水銀 の危険性よりも特徴的な栄養素の有効性が上回っているために胎児への大きな被害が懸念される妊婦などを除けばたとえ体内にそうした毒を増やす結果となるとしても少ししか食べないよりは多めに食べる方が人間は健康を維持して長生きできるかも知れない。 Atlant…

グレゴリアンのStairway to Heaven(レッドツェッペリン)|人生歌

イメージ

2001年に発表された グレゴリアン のカヴァーで聴いた Stairway to Heaven / 天国への階段 ( レッドツェッペリン )が人生歌として胸に響いた。 レッドツェッペリンの Stairway to Heaven レッドツェッペリン| Led Zeppelin 作詞作曲は ジミー・ペイジ と ロバート・プラント で、オリジナルの歌手は二人が所属するレッドツェッペリンになる。 Stairway to Heaven (1971/オリジナル) 1970年の始めからレッドツェッペリンがコンサートの中心になるような楽曲を構想していた中から生まれた。ジミー・ペイジによると十五分の長さで、メンバーの ジョン・ボーナム のドラムで、ある頂点へ向けて盛り上がって行くという感じにしたかった。 具現化したのが同年の十月にイギリスのウェールズにある ブロン・イ・アー というコテージにジミー・ペイジとロバート…

カーリーン・アンダーソンのDon't Look Back in Anger(オアシス)|友情歌

イメージ

2002年に発表された カーリーン・アンダーソン のカヴァーで聴いた Don't Look Back in Anger ( オアシス )が友情歌として胸に響いた。 オアシスの Don't Look Back in Anger オアシス| Oasis 作詞作曲は ノエル・ギャラガー で、オリジナルの歌手は彼が所属するオアシスになる。 Don't Look Back in Anger (1995/オリジナル) 1995年、オアシスのノエル・ギャラガーはフランスのパリで ヴァーヴ と共演していた頃に幾つかのコードを思い付いて Don't Look Back in Anger を書き始めた。予定されていた数日後のイギリスのシェフィールドの フライDSAアリーナ (シェフィールドアリーナ)のコンサートの音合わせで、アコースティックギターを掻き鳴らながら一心不乱に「so …

ホリア・ブレンチウのMy Way(フランク・シナトラ)|人生歌

イメージ

2012年に発表された ホリア・ブレンチウ のカヴァーで聴いた My Way ( フランク・シナトラ )が人生歌として胸に響いた。 フランク・シナトラの My Way Frank Sinatra in Marriage on the Rocks by Unknown / Public domain 作詞は ポール・アンカ 、作曲は クロード・フランソワ と ジャック・ルヴォー で、オリジナルの歌手はフランク・シナトラになる。 My Way (1969/オリジナル) ポール・アンカが南フランスで休暇中だった1967年にクロード・フランソワの Comme d'habitude を聴いて引き付けられる部分があったためにパリへ出かけて使用する権利を獲得した。 原曲のフランス語の歌詞を英語で新しく、そして内容も改めて付けて歌手のフランク・シナトラに提供された。1969年に同名の アルバム に収録す…

アリアン・モファットのBridge over Troubled Water(サイモン&ガーファンクル)|友情歌

イメージ

2010年に発表された アリアン・モファット のカヴァーで聴いた Bridge over Troubled Water / 明日に架ける橋 ( サイモン&ガーファンクル )が友情歌として胸に響いた。 サイモン&ガーファンクルの Bridge over Troubled Water Simon and Garfunkel by Rob Bogaerts / Anefo / CC0 作詞作曲は ポール・サイモン で、オリジナルの歌手は彼と アート・ガーファンクル のデュオのサイモン&ガーファンクルになる。 Bridge over Troubled Water (1970/オリジナル) 歌の題名の言葉はゴスペルグループの スワンシルヴァートーンズ の Oh Mary Don't Yot Sweep という曲で、メンバーの クロード・ジーター が即興的に歌詞を変えて「I'll be yo…

健康と能力を高める運動として非常に有り難い膝屈伸の最良の仕方

イメージ

運動は人間の健康と能力を高める。血流とメッセージ物質に関与しているためで、前者は全身に栄養や酸素を送り届けて後者は諸々の器官の機能を司る。毎日、運動不足だと筋肉が衰えて全身の血流が滞るし、主に免疫や脳へ影響する特有のメッセージ物質のマイオカイン(筋肉に由来する様々なメッセージ物質の総称)が減るようで、健康と能力を理想的な状態よりも損ってしまうと懸念される。 寿命を伸ばして長生きすると共に絶えず、元気に愉快に過ごすためには注意して運動不足を解消するべく、筋肉を鍛える運動の筋力トレーニングなどを怠ってはならない。 どんな運動が健康と能力を効率的に高めるのか Fitness woman squatting outdoors by vivian1965 / Pixabay 膝屈伸が断トツだと考える。なぜなら脚には第二の心臓と呼ばれるほどの大きな筋肉があるからだ。太…

無料ブログから独自ドメインへ移転して一ヵ月でアクセスは殆ど回復して来た

イメージ

Googleでのブログの一日の表示回数が千五百回を越えてクリック数が百回を越えるようになって来た。 独自ドメインを導入して 無料ブログから移転して一ヵ月を過ぎた段階で少なくともGoogleからのアクセスは以前と同じくらいにまで、即ち殆ど回復して来たといって良いと思う。 検索パフォーマンス| Search Console | Google Search Consoleの水色のグラフが表示回数で、青色のグラフがクリック数だけれどもブログのGoogleでの状況を確認しながらほっこり笑うのももはや吝かではない。 振り返るとおよそ一週間か十日毎にずんずんブログのGoogleでのサイト評価が上がっているようだ。情報では二ヵ月後からアクセスが倍増して行く人といわれるサイトの独自ドメインへの移転/アドレス変更なので、最も注目される状況はもう少し先だけれども途中経過として一旦は落ち…

日本のメダリストたちから振り返ってしまう平昌オリンピックへの特別な感情

イメージ

昨日の昼過ぎ、平昌オリンピックから帰国する日本代表の選手団が全日空のチャーター機で成田空港に到着した( 平昌五輪の選手団が帰国 )。ロビーに五百人以上が待ち構えていて大変な盛り上がりを見せていたらしい。 個人的に選手団の帰国にまで注目するオリンピックはかつてなかったし、どうなるかと思ったけれどもメダリストは首からそれぞれのメダルをかけて先頭から続いていた感じだったので、人々の期待通りの出方が演出されていたようだった。さらにメダリストだけ集まって花束の贈呈や写真の撮影会(フォトセッション)も催されていた。日本代表としてやっているから選手団が直ぐに解散せずにオリンピックの会場から帰国した後に記者会見や報告会などを開くのは当たり前だとしても途中の空港でもちょっとしたセレモニーがあるんだとはっきり覚えた。 そして驚いたというか、選手団の一人一人は晴れやかな表情で、…

Instagramの埋め込みコードがバージョン8で非常に軽量化されて使い易くなった

イメージ

ブログの記事に Instagram の写真や動画を埋め込みコードを使って載せようとするとそれ自体が長くてびっくりするけれどもJavaScriptも付いていて読み込み時間が延びるのが懸念される。 マークアップの <script> と </script> の囲みで、コンピューターのプログラムだからブラウザにとっては通常の場合よりも余計に計算しなくては内容がサイトに反映しない。 しかしバージョンアップで8(埋め込みコードの冒頭付近に「data-instgrm-version="8"」と載っている)に変わってからInstagramの埋め込みコードのJavaScriptが非常に軽量化されたようだ。 外部ファイルなので、手元に取り込んで調べてみるとたったの8.23KBしかなくなっている。日本語で換算すると四千文字くらいに相当するけれど…

フリー素材のぱくたそは専属モデルの河村友歌が相当に可愛いと好印象を与えた

イメージ

サイトで 無料で使える写真などのフリー素材のWebサービス は海外に多いけれども日本にも ぱくたそ (PAKUTASO)を見付けて良いと思った。 ダイヤル式電話機の使い方がわからずスマホから電話する平成生まれ by すしぱく ユニークな写真が貰えるというか、外国人からは得難いはずの日本人ならではの小綺麗に纏まったようなセンスと数多く出会えるのが日本のWebサービスとして流石に有り難い。 ぱくたそは画質も優れていて高品位な写真を提供していて素晴らしいと心から拍手を送る ダウンロードはSのサムネサイズとMのブログサイズとLの高解像度版の三つ――ウェブで切り出ってトリミングの機能も付いている――から選べる。最高のLの高解像度版だと1MBを越えるような非常に大きなサイズになる。サイトで使うには一般的にMのブログサイズがスマホからパソコンまでの閲覧に適していて容量も軽くて必…

ナサニエル・タウンスレーのドラムの演奏には飛んでもない集中力が漲っている

イメージ

Modern Drummer 2003 Nathaniel Townsley|Hudson Music ドラムはリズムを取るための楽器だし、たとえメロディーを奏でるように演奏しても音の強弱のみで高低まではさほど細かく変わらないものだと思っていたら完全に覆された。 物の見事に歌っているというか、もはや一つの世界を明らかに築き上げるほどのドラムの演奏は可能だったんだと気付かされて感動した。 ナサニエル・タウンスレー というアメリカのドラマーなんだ カバー写真| Nathaniel Townsley 数年前にModern Drummer Festival Weekend 2003のドラム演奏を観て初めて凄いと知った。微笑みながら背筋をピンと伸ばして正しく力強くも安定感のある素晴らしい音楽性に富み捲った正確無比な並外れたパフォーマンスを披露していたのが印象的だった。先ず…

初夢が悪夢だから逆夢として好運を得る

イメージ

正月の朝にどんな夢を見て起きるかは気になる。何も見ない年が多いけれども何年かに一度は経験する。初夢は正月の三が日が一般的で、一月の一日と二日と三日に見られる。縁起が良いのは一富士二鷹三茄子といわれるけれども個人的に一度もない。正月の朝にかぎらず、富士山も鷹も茄子も普段から夢に出て来た例はないし、見るには縁遠いといわざるを得ない。一生に一度でも経験すれば好運ではないだろうか。 今年は悪夢で目覚めた In a dark and creepy house by Herm / Pixabay 一月一日の最初の朝から縁起が悪そうだ。悪夢は全て不吉とはかぎらないので、逆夢として捉えたい。新年を明るく迎えるためには目覚めが縁起の良い正夢でなくても構わないだろう。見るのは厳しいながら縁起の悪い逆夢は同じくらい人生に期待させてくれる。日々、注意を呼びかけたり、厄払いの効果…

新産業革命と呼ばれるパリ協定に基づく脱炭素化のクリーンエネルギーへの国際的な取り組みの印象

イメージ

世界の地球温暖化対策は物凄い勢いで進んでいる。例えば世界有数の巨大な産油国だったサウジアラビアでさえも広大な砂漠にソーラーパネルを敷き詰めたりするように昨今では人々のエネルギー利用から二酸化炭素を削減する方向へシフトチェンジが根本的に行われていると分かった。 Saudi Arabia goes solar|ABC News (Australia) 従来、石炭や石油をエネルギー資源として活用しながら燃やした際に排出される二酸化炭素を減らして地球温暖化をどれだけ止められるかという仕方が主流だったはずだ。 身の周りでは町中にガソリン車が減って電気自動車が増えるから変わっているのを感じたけれども人々のエネルギー利用の大本がもはや刷新されようとしているわけだ。日々、電気が必要ならば供給する発電所に石炭や石油の火力よりも宇宙の太陽光や地上の風力を想定するのが当たり前…