スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(頑張る)が付いた投稿を表示しています すべて表示

do one's bestは頑張る気持ちを積極的に表す熟語ではない|英文法

イメージ

体力を取り戻してブロガーしか生きる道はないんだと命懸けの思いで又頑張るよ

イメージ

昨日は治りかけていた寒暖差アレルギーが振り返し捲って嚔と鼻水が止まらなくて大変だった。ちょっと前に寒かったせいだろう、雨で。少しずつ暑くなって来て寝苦しいから寝巻きの下半分だけ薄物にしてから暫くして毛布を外すべきだと気付いて被るのを布団だけにしたんだ。何となく寒いから変えた寝巻きの下半分を冬物に戻すべきだと考えたものの 鼻呼吸と握力で体温を上げるように 新たに生活を改善し始めたから大丈夫ではないかとそのままにしていたら予想以上に気温が下がって耐えられなかったみたいだ。寝巻きを完全に冬物に戻した頃にはもう遅くて嚔と鼻水がどうしようもないと同時に体力も大きく奪われてしまった。 しかし又落ち着いて来た。今朝は数えるほどしか嚔はしないし、鼻水も甚だしく垂らしはしてない。助かったとしかいえなくて笑う。 本当に辛いから寒暖差アレルギーは何としても避けなくてはならないと思うよ 年々とかかり易くなっているというか…

貧乏暇なしだから人生はゆっくり続けながら日々を疲れ切るまでは頑張るなよ

イメージ

ブログの記事の作成に気乗りしない。昨日のアクセスが一日百五十人ちょっとで、今日はもっと酷い。朝から二十人以下だった。何ヵ月前に逆戻りなのか。一日百人も危ないのでは完全に急落だろう。 開設して一年を過ぎてまだ藻掻き苦しんでいる 成長する見込みがなさ過ぎて、愈々、馬鹿らしくなって来たようだ。サイト広告で生活費を稼ぐなんて膨大なアクセスを得ようとかやっぱり無理だと思う。 しかしやる。終わりではない。 ブロガーの存在感を強く示せば人気を増すかも知れない と考え直したし、記事の作成に新しく挑まなくてはならない。 精神が四散しているというか、疲れ切って集中力を欠いているから暫くはゆっくり続けるしかない Highland cattle by RonBerg / Pixabay 本当は休むべきかも知れないにせよ、ゆっくり続けながら日々を疲れ切るまでは頑張らずに少しずつ持ち直して行くのも一つの方法だろう。アクセスアップに …

マツコ・デラックスはテレビに魂を売るほどの思いから人生の居場所を見出だした女装ゲイだった

イメージ

正月の昼下がり、テレビの ミヤネ屋 の新春スペシャルに マツコ・デラックス がゲストで出演していて司会の 宮根誠司 と対談していた。 マツコ・デラックスがどうして有名になったのかを知ってとても面白かった テレビに魂を売ってどんな番組も命懸けでやっていた。好き勝手な喋りで、偶々、人気者になったのかと全く思わなかったわけではないし、それにしては直ぐに消えないどころか、大分、前からもうすっかり定着してしまってさえもいるのが不思議だったと振り返る。必死に頑張っているから人々に非常に気に入られるのか。尋常ではない芸能活動への思いに驚くし、いつも観ていて殆ど感じさせずに好き勝手な喋りのイメージこそ強いから凄いとしかいいようがなくなる。 宮根がテレビ出演へのモチベーションについて尋ねると、マツコは「こんなにも私を求めてくれて、こんなにも私を評価してくれた人たちって(今まで)いなかった」「それに応えたい」と、テレビ業界が…

はてなブックマークを増やすためには実際に注目されるはてなブログと同じくらい頑張れ

イメージ

日本で人気ブログを持つためには訪問者から はてなブックマーク を貰うのが最速の方法だろう。ただし厄介なのは一つや二つでは駄目なんだ。少なくとも三つ以上のはてなブックマークが付かないとタイムラインで皆に紹介されない。はてなブックマークのタイムラインに流れさえすればサイトのアクセスは逆に伸びない方がおかしいくらい影響力が大きいんだ。 どうすればはてなブックマークを貰えるだろう 頭を悩ませるけれども気付くと特段に何もしなくても記事にはてなブックマークが少しずつ付いていた。 ブログのアクセス解析でリファラーのリストに「hatena.ne.jp」が出て来るように変わった。誰かがはてなブックマークに貼られたリンクを使って訪問したせいなので、些細な日常の記事がはてなブックマークを貰ってリンク付きで取り上げられたのは間違いない。 なぜかはアクセスアップと共にはてなブックマークの利用者に知られ易くなったのが根本的に欠…

春香クリスティーンは芸能人としてデーブ・スペクターを目指していたんだ

イメージ

春香クリスティーン が来年の三月末で芸能活動を休業して勉強に専念するらしい。 春香クリスティーンは政治や経済や文化なとの知識不足を痛感していた 勉学専念の春香クリスティーン、芸能界復帰は未定「路頭に迷っていたら笑って」 『リスク予報2018 presented by AIG損保』記者発表会|oricon 昔、外国人を数多く集めたテレビのバラエティー番組に出ていたのを覚えている。目が留まった。喋りが外国人にしては聞き取り易くて目立った。そしてスイス出身で色白で目が大きくて可愛いと記憶に残ったんだ。 一人でもテレビに出るようになって特別に政治や経済や文化のコメンテーターをやっていたみたいだ。 僕にとっては偶にそうしたワイドショーなどに出ているのを気付いて初めてではないし、少しは知っていたと昔を思い出すのが嬉しい存在だった。 政治や経済や文化の知識不足を痛感して勉強を芸能活動よりも新しく選んだ結果として…

アフィリエイトで月収百万円を稼ぎ出すブロガーになる夢を語る

イメージ

サイト広告で生活費を稼ぐと希望して止まない。現状、些細な日常で一日百人がやっとのアクセスだから無理としかいえないにせよ、開設して一年が過ぎてないから検索エンジンでのサイト評価が定まらないのが厳しいと必ずしも悲観してはいないんだ。 来年から訪問者が格段に増えなければ何もかも大転換を迫られるかも知れない。 自殺だけは避けたいけど、しかし死力を尽くして駄目ならば作家活動は天職だから現世に思い残すことはないとも日増しに感じる。 ブログのアフィリエイトが最後の生きる道ではないか Okinawa rail by Agostini Sylvain / CC0 本当に成功するかどうかが分からないのが辛い。衣食住が足りていれば冒険的で面白い毎日だったはずなのに生活費が儘ならないのは詰まらないかぎりだ。危ない橋を渡りながら生きた心地がしない。よもや飛べない気持ちが幸せを呼び覚ます ヤルバルクイナ しか笑えなくなりそうだ、…

サイト広告で生活費を稼ぎたい気持ちは個人的に神のお告げに他ならなかった

イメージ

僕は作家として プロデビュー と Googleアドセンスに承認されて 実感した。サイト広告で生活費を稼ぐという考え方がGoogleアドセンスならば収益率が高いから現実味を帯びて来たせいだった。 作家として作品を売って印税を得るという考え方が二十年以上も実現せずにプロになる可能性が全くないところで、神のお告げとも過言ではないくらい喜んだし、自分には相応しいのではないかとサイト広告での収益化の前提条件のサイトのアクセスアップに改めて力強く励むようになった。 実際は物凄く厳しくて不可能に近い 巷で収益率が非常に高いといわれるGoogleアドセンスに承認されても例えば月収十万円に一日五千人くらいの訪問者が必要かも知れなくて一般的なホームページやブログの個人サイトでは先ず以てあり得ない数字が求められてしまうわけなんだ。 ただし神のお告げと認識するほどに背中を押されるようにサイト広告で生活費を稼ぐと心から取り組まず…

Google検索を実験しながら茨の道でも病気になるまで苦労するな

イメージ

朝、起きたら目がカビガビだし、 酷いドライアイ に又見舞われているようだ。何日も続いたら本当に厄介だろう。無理が祟ったに違いない。 ブログのGoogle検索からのアクセスが落ちてしまって三週間も伸び悩んでいたんだ サイドバーのラベルを二千以上から百以下まで減らして クロールバジェットを確保して クローラーがブログ内を回り易くなるように、そして 文芸Webサーチ と 芸術系サーチエンジン という国内の有力な 検索エンジンに登録してページランクを高めて サイト評価が上がるように考えて変えてみた。 他にもGoogle+(サービス終了)と Twitter への投稿も 著者のオーソリティー からサイト評価を上げるためにしっかりやっていた。 振り返ると酷いドライアイも仕様がないと嘆くのはブログに加えてソーシャルメディアを二つも文字数を多めで更新しているせいだ。 Twitterは百四十字以内にしても十件くらい載せていてGoogle+も 四百…

やる気を高めるためには必死に頑張るだけではなくて失敗を恐れない勇気も欠かせない

イメージ

ブログの検索エンジンからのアクセスが、二週間以上、足踏み状態に陥っている。 掲載順位は落ちていた のが戻りつつあるから大丈夫だと思うし、来週から良さそうだけど、今週からそうなると予測したのが外れたから悲しくてやる気が完全に失せている。 やる気がなければアクセスアップのアイデアも浮かばないだろう 落ちていた掲載順位が完全に戻るまでは検索エンジンからのアクセスが持ち直さないということならば笑ってしまうけれども来週からチェックするしかない。期待していると又肩透かしを食らって掲載順位が反対に落ちてしまうかも知れないので、本当にどうしようもないけど、やる気が失せていると碌なことを思い付かないわけで、とにかく未来は暗くなるばかりだ。明日、否、今直ぐにもうここから誰も来なくなるブログに他ならないのではないかと不吉な予感で生活そのものが覆い尽くされてしまう。 ブログには四百件以上の記事が掲載されている。だから 一日…

ブログは自分らしさを大事にすれば訪問者にもきっと分かって貰えるから検索エンジンの落とし穴にだけは嵌まるな

イメージ

ブログのアクセスが 二日連続で一日百人を達成して から余り落ち過ぎずに同じくらいで持ち堪えている。やる気が増すし、夢に向けてさらに頑張りたい。 検索エンジンからのアクセスアップに手応えを十分に掴んだ 誰も来ないところから半年で一日百人まで成長した。良い感じなのは確かで、死ぬまでに千人でも一万人でも達成できそうではないか。ブログの アクセスの伸び率 も同じように上がって行けば現状から単純計算で、五年とか五十年なんて得るよりももっとずっと速くなると期待して止まない。 Google検索でのサイト評価はサイトを開設して一年くらい経たないと定まらないと思うし、経験上、そこで初めて爆発するんだ。コンテンツが良ければ全てが一気に好調を得る。雨後の竹の子に等しく、アクセスはあちこちで伸びる。ひょっとすると来年の一月には些細な日常は一日千人を越えるのではないか。今までのアクセスの伸び率を考えると数ヶ月で年内に達成するは…

ハンバーガーの素晴らしい腹拵えの大切な日々

イメージ

春先に 梅の花が咲く山 で初夏に他の花が咲いているかと出向いたけど、しかし雑草ばかりで特に何もなかった。 弁当に マクドナルド のハンバーガーを三つ持参した 写真撮影に意気込んだ思いは虚しかったにせよ、外で食事するのは余りに久し過ぎて面白かったし、高台から町を見下ろしながら味わうのは非常に爽快だった。 写真撮影に出かけるとどうもハンバーガーが食べたくなるんだ 体力を多く消耗するせいか。本当に美味しいと思う。動き回るからスタミナが必要なんだ。ハンバーガーは体力が増して手軽に食べられもするし、写真撮影に持って来いの弁当みたいだ。 山で素晴らしい腹拵えとマクドナルドのハンバーガーに感心していると本場のアメリカのプロ野球のハンバーガーリーグが思い起こされた。 第一線のメジャーリーグへ入って華々しく活躍する日を夢見ながら格下の選手たちは貧乏のゆえに安物のハンバーガーばかり食べて頑張るしかないらしい。 僕も気持ちは同じだ…

徳川家康の忸怩たる思いも良く分かるようで偉く辛い

イメージ

朝からブログに誰も来てない。午前中のアクセスが皆無ならば一日で十人も厳しいだろう。二ヵ月前からアクセスが伸び出して一日に五人くらいだったのが十人、十五人と増えたので、今月はできれば二十人を望んでいた。 Google検索では上昇傾向の見られる些細な日常なので、本当に厳しい。偶々、エアポケットの時期で、又直ぐにアクセスも伸び返すと考えられるにせよ、誰も来ないという現状は正しく耐え切れない……。 何とかするためにヘッダーのデザインを昔に戻した。アクセスの少なかった頃に合わせるのは奇妙だけれども人々への受けが今は悪いわけだから良いのではないか。 昔はGoogle検索が不調で誰も来てなかった。今はそれが好調なのにアクセスが気持ち良く伸びてない。折角、誰かが来てもブログの受が悪くて常連になるどころか世の中に広めてさえも貰えないでいるはずではないか。ヘッダーのデザインを途中で変えたのは失敗のように思われる。…

日本がオリンピックの短距離走の400mリレーで銀メダルなんて凄いと思った

イメージ

リオオリンピックで日本代表が銀メダルを獲得した男子400m/4×100mリレーの決勝を観た。 Men's 4 × 100m Relay Final at Rio Olympics 2016| NHK 四人でやっているけれども一人ずつは決してメダルが狙えるほどの走者ではないわけだから他国の有力選手を揃えた幾つものチームに追い付けないはずではないか。 しかしリレーはただ走るだけの競技ではないという特徴を独自に追究した結果らしかった。 日本の短距離リレーは「アンダーハンドパス」でメダルを取っている 日本は、下からバトンを手渡す世界でも珍しい「アンダーハンドパス」を15年前から採用しています。 世界を驚かせたバトンパス 400mリレー|NHK NEWS WEB|NHK かつて北京オリンピックで銅メダルを取った際にも驚かされたけど、走りの手の動きに合わせながら無駄を削ぎ落とした「アンダーハンドパス」が流れ…

手相で知能線が二本に分かれながら片方が横に繋がっているのはどうなのかと調べてみた

イメージ

自分の手相は、一体、どうなっているのかとちょっと調べてみた。 知能線が二本に分かれているのは「作家の分岐」と呼ばれている 小説家など文筆業、または芸術家/創作家に向いた人を示している。初めて知って本当に大当たりというか、僕は作家・詩人が天職なので、文芸以外に絵や音楽や写真など様々な創作活動に取り組んでもいるけど、手相にもものの見事に出ていたんだ。全く以て驚かされるばかりだ。 知能線が横に繋がっているのは「シドニー線」と呼ばれている 白血病やある種の病気を持つ子供に多いと発見されたオーストラリアの地名のシドニーに因んでそう呼ばれている。昔からますかけ線(百握り)のようだけれども知能線と感情線が繋がっているわけではないから良く分からなかったんだ。種々と考えながらも決断力に乏しいみたい。自分で決めてやらないと何でも考え通りにならないという気持ちはあるので、当たっているのはやはり確かだろう。しかし特徴と…

セルフコントロールによって真面目に生きなくてはならない

イメージ

もう二十年近く前になるか。アパートの大家が部屋に訪ねて来て珍しいと思って用事の内容は覚えてないんだけれどもちょっと何かを告げて帰った。ドアを閉めて部屋の奥へ戻ろうとすると又直ぐに呼び鈴が鳴らされてドアを開けると大家だった。用事ならば一回で済ませてよ。別に構わないし、腹も立てなかったのは普段から嫌味のないような老女で、気持ち悪くもなかったせいか、しかもしっかり者の雰囲気が漂っていたし、むしろ二回も続けて来るなんて何だろうというふうな印象を受け取った。 聞くと今月の家賃を払ってないわけだったんだ、僕が。払った気はするというか、当時、何回かあって家賃を払うと領収書に判子を押して渡してくれる感じの大家だったので、全て纏めておけば分かるのに全くやってなくて探したけれども見付からなくて払うことにした。 大家がなぜ一回でいわなかったのかと訝った 家賃を払いたくなくて僕が逃げ回っていると考えて先ずは難癖ない用…