スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(見方)が付いた投稿を表示しています すべて表示

山本太郎の自民党による改憲に反対する主張に賛成

イメージ

山本太郎 のれいわ新選組の代表としての街頭演説の動画を観て自民党による改憲: 日本国憲法 の改正に反対する主張が素晴らしいと感心したので、僕は賛成するけど、是非、一人でも多くの人に知って考える切欠や判断材料にして貰いたい。 【街宣LIVE】山本太郎 れいわ新選組代表 府中駅(2022年5月23日) 動画の1:32:48の【[質問]憲法改正をさせない為に数で勝てない自民党に勝つ方法はあるのか 野党と手を組んで勝ち目はあるのか それはどんな方法か知りたい】のところに改憲反対の主張がある。 憲法改正は二段階で行われる 憲法の第九十六条に憲法改正の仕方が記載されている。 第九十六条 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票におい…

騒音おばさんが近隣トラブルの救世主として期待できない理由

イメージ

二十年近く前、近隣トラブルで意図的に酷く布団を叩いたり、音楽をかけたり、文句をいったりする人が見付かって、連日、テレビで取り上げられて騒音おばさんと呼ばれて大きな話題になった。 2005年に嫌がらせの騒音で相手の近隣住民に頭痛や不眠症や耳鳴りを引き起こした傷害罪で逮捕・起訴された。 奈良騒音傷害事件 で犯人の河原美代子、騒音おばさんは2007年に最高裁で敗訴が確定して一年八ヵ月の懲役に服した。 その他にも二百万の損害賠償をいい渡される民事裁判の判決も受けた。 引っ越し引っ越しさっさと引っ越しシバくぞ 布団叩き| ダ鳥獣戯画 騒音おばさんは引っ越しおばさんとも呼ばれて大音量の音楽に合わせて布団を叩いたり、文句をいったりして最も印象強いフレーズとして「引っ越し引っ越しさっさと引っ越しシバくぞ」があった。自分こそ嫌がらせを受けたとして近隣住民を追い出すために叫んでいて物…

マリア・ヒタのÁguas de março(アントニオ・カルロス・ジョビン)|人生歌

イメージ

2012年に発表された マリア・ヒタ のカヴァーで聴いた Águas de março / 三月の水 ( アントニオ・カルロス・ジョビン )が人生歌として胸に響いた。 アントニオ・カルロス・ジョビンの Águas de março Tom Jobim from Brazilian National Archives / Public domain 作詞作曲はアントニオ・カルロス・ジョビン(トム・ジョビン)で、オリジナルの歌手も彼になる。 Águas de março (1972/オリジナル) アントニオ・カルロス・ジョビンがブラジルの夏の終わりを告げるように降り出す三月頃の雨(南半球だから日本などの北半球の国とは季節が反対になる)をモチーフに作成した。 同国の詩人の オラーヴォ・ビラック の O Caçador de Esmeraldas (エスメラルダスの猟師)の「Foi em mar…

武田邦彦の暴利を貪らない経営という道徳心の経済学が格好良い

イメージ

人間的に感心させられて 最も気に入る世直しの道徳心 をブログに取り上げた 武田邦彦 (工学博士)が同じようにも 総額一億円のお年玉企画 から注目せずにいられなくなった 前澤友作 (起業家)について多額の個人資産による民間人で初めての月旅行の計画を 暴利をむさぼるのは経営ではない で問題視しているのが分かって戦かされた。 僕にとっては二人ともとても素晴らしいと認められる存在なので、ややも敵対する状態なのは寂しい気持ちを強いられるけれども先ず以て本当かどうか、武田邦彦が前澤友作の生き方をかりに部分的でも拒絶する真意を探ってみないわけには行かなくなってしまった。 暴利をむさぼるのは経営ではない|武田邦彦 武田邦彦は名指しで誰も非難するつもりはないらしくて、偶々、前澤友作が数千億円ともいわれる月旅行などで超大金持ちとして巷で取り沙汰されているから気がかりだったに過ぎない。他にもパソ…

林修の負ける人間の3つの共通点を第二次世界大戦の日本から捉える人生論

イメージ

テレビのテレビシャカイ実験 あすなろラボ(後に 全力教室 〜成功へのマジックワード〜 に変更)の勉強嫌いのヤンキーのための特別授業の「林先生は、たった1回の授業で落ちこぼれたちをやる気にさせることができるのか!?」で、東進ハイスクールのCMの「いつやるか? 今でしょ!」( 東進TVCM「生徒への檄文篇」 )の台詞で一世を風靡した予備校講師の 林修 が負ける人間の3つの共通点を教えていて頷きながらとても面白いと感じた。 情報不足 慢心 思い込み 林修は負ける人間の3つの共通点を歴史から自分で学んだらしくて近年だと コンピューターの人工知能 で良く取り沙汰されるようなデータ分析の結果なんだ。 聞いて直ぐに思い浮かんだのが 巨大戦艦の武蔵の沈没 で、第二次世界大戦で日本がアメリカに負けた大きな原因の一つとして本当に当て嵌まると頷きながらとても面白く感じたわけだったけど、考えると第二次…

山口達也の強制猥褻事件へのTOKIOの謝罪会見から認め直した松岡昌宏のとてもお洒落な生き方

イメージ

TOKIO の 山口達也 の女子高生への強制猥褻事件が発覚した。酒の飲み過ぎに苦しんで、一ヵ月程、病院に入院していた後で、治療のための断酒が解けて嬉しくてか、又飲んで酔っ払いながら家に知り合いの女子高生を電話で「遊びにおいでよ」と呼び寄せた二人のうちの一人に抱き付いてキスしたらしい。 山口達也の謝罪会見|直撃LIVE グッディ!| フジテレビ 朝、起きると家には自分の他に誰もいなくて何も知らなかったようだけれだれども数日後か暫くして刑事が訪ねて来て当局へ連行されて取り調べを受けながらついに逮捕されるに至ったとされる。 山口達也 強制わいせつ容疑に対するTOKIO全メンバーと被害者親権者様コメント、弁護士説明文 山口達也は被害者の家族と示談を取り付けて警察への被害届を取り下げられたところで、謝罪会見を一人で開いた。所属するジャニーズ事務所には伝えていて被害者の家族と…

思想の意義としての心地良いばかりの世界

イメージ

人間は世界とは何かの思想を持つと素晴らしい気持ちを味わう。しかし信念が胸に広がったせいだとすると本当に重要なのは自分自身の思想を生活に組み込めるかどうかにかかっていたらしい。 鳥が大空へ羽搏くためには翼が必要だけど、翼だけでは得てして無理なので、どう羽搏くかを知らないままの鳥では気持ちは素晴らしいにせよ、大空からは見下ろされるかぎりの自然でしかなかった。 日本人の知性と思考の方法論的な哲学 人々に大衆への理解は本当に可能か 平和の原理/抽象力を有する人間性/論法そのもの 人間の精神/心理のための感受性の理論 挙げると些細な日常の四つの記事が著しく目立った。思想を持つだけではなくて信念において生活に組み込むように有用な認識としての効果を高めもするためには方法、見方、原理、理論が欠かせなかったとはっきり分かって来た。 心地良さが増している、人生に。だから気持ちも現実…

人々に大衆への理解は本当に可能か

イメージ

スピノザ は 神学・政治論 で大衆について次のように捉えていた。 大衆はものごとを賞賛したり批難したりするのに理性ではなく衝動によっておこなうものである。 バルーフ・スピノザの 神学・政治論 (畠中尚志訳) 正しいかどうかはちょっと怪しい。というのほ些細な日常でスピノザの 方法そのもの と 知性そのもの で、二回、本格的に取り上げながら倫理学以外では思考の強度が下がると目に見えて明らかだったので、敬愛するほどに何でも信じ込まないように警戒しなくてはならないためだ。 教説としては現代でも変わらないくらい世の中に当て嵌まっている見方が面白いかも知れない。すなわち〈知識人と一般大衆の構図〉が示されている。 社会の様相は何世紀にも亘って、全然、進歩してないみたいに感じると 僕笑っちゃいます ( 風見しんご )を聴きたくもなるよね。 欽ちゃんファミリー のアイドル路線は男性では風見しんごが走りだっ…

ドゥルーズの哲学は出会いが良いと思う

イメージ

十代後半、 ドゥルーズ と ガタリ の アンチ・オイディプス を貪るように読んでいたかも知れない。気持ちは、大分、変わったようだ。抱えていた喜ばしい思い出はいってみれば白光のはずだった。 自分も同じように言葉を書き記したいと率直に感じていた。人生で初めて作家活動への門戸が開かれた瞬間だったんだ。ドゥルーズとガタリの アンチ・オイディプス は記念碑的な本とも過言ではないし、個人的には忘れ難い思い出の一つに他ならず、素晴らしい出会いそのものだった。 〈それ〉は作動している。ときには流れるように、ときには時々止まりながら、いたる所で〈それ〉は作動している。〈それ〉は呼吸し、〈それ〉は熱を出し、〈それ〉は食べる。〈それ〉は大便をし、〈それ〉は肉体関係を結ぶ。にもかかわらず、これらを一まとめに総称して〈それ〉と呼んでしまったことは、なんたる誤りであることか。いたるところでこれら…

自殺だけが友達なんて笑っても仕様がないくらいうんざりしてばかりいるよりは

イメージ

Maya - Chanson Anglais|Studio 100 Animation CGアニメの みつばちマーヤの冒険 はテレビの主題歌( マーヤ )もとても良い、 映画用 だけではなく。 夢が生きている 世界は詩そのものではないか。本当に素晴らしいとしかいえないし、希望が湧いて来る、心に明日への。尊ぶべき正しく活力源なんだ。 日本で みつばちマーヤの冒険 のアニメが テレビ放映された のは1975年で、幾らか前の田中内閣の「日本列島改造論」に引き続いて高度経済成長の真っ只中だったと思う。 第二次世界大戦での敗北という焼け野原から国内の復興が加速的に進んだ時期に当たる。 CGアニメのみつばちマーヤの冒険はヨーロッパでテレビ放映された。 近年、ヨーロッパは深刻な経済状況に直面している。人々の賃金格差が余りに大き過ぎて一方では何の苦労も要らないと感じるけれども他方では毎日が死と隣り…

スポーツの芸術性に目覚めるオリンピック

イメージ

リオオリンピックが閉幕した。最も印象に残る日、名場面は何だったのかと問いたくなる。やはり 高橋尚子と野口みずきの仲の良さ だろう、試合とは関係ないけれども。試合は咄嗟には思い出せない。僕は殆ど観てなかった。 Terminam os Jogos Olímpicos Rio 2016 by Agência Brasil Fotografias [ CC BY 2.0 ], via Flickr というか、ちゃんと観た試合は一つもなかった。 400mリレーの決勝 はブログに載せるために動画で確認しただけで、これはテレビのニュースで日本のバトンの受け渡しの技を知ったせいだからスポーツとして真っ先に注目されてはいなかったんだ。昔と比べれば余程と興味も関心も減ってしまった。 リオオリンピックはいつ終わるのかとかまだ続いているのかなんてのんびり関わるような見方が強かった。僕もスポ…