スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(Search Console)が付いた投稿を表示しています すべて表示

Search Consoleのモバイルユーザビリティのエラーを引き起こす画像について

イメージ

Googleが モバイルファーストインデックス を導入してスマホでのサイト評価を最優先するようになって久しい。サイトがモバイルに対応しているかどうかはGoogleが提供している モバイルフレンドリーテスト で分かるけれどもSearch Consoleではサイト解析からエラーのページがあれば自動的に表示される。 現在の SEO対策(検索エンジン最適化) で、下地となるのがモバイルユーザビリティだから是非とも注意しておきたいにも拘わらず、ブログでエラーが出てしまって改善しなくてはならなくなった。 画像がモバイルユーザビリティのエラーを引き起こす原因 モバイルユーザビリティ|Search Console| Google 僕はSearch Consoleでモバイルユーザビリティの二つの項目を指摘された。 テキストが小さすぎて読めません クリック可能な要素同士が近すぎます ブログのスマ…

サイトのGoogle検索へのインデックスを向上して検索結果に表示し易くしよう

イメージ

サイトがGoogle検索に表示されない原因は大きく分けて二つある。 一つはインデックスされず、Googleにサイト内容が把握されてない。もう一つはランキングが低く、インデックスされたページがあってもサイト評価が低くて検索結果の順位を落とされるか消されている。 ランキングの向上に関しては余りはっきりしたことはいい難いし、Google検索のサイト評価がどのように行われるかはGoogleの関係者も分からないくらい複雑怪奇な面がある。個人的に 公式の検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドが最も信頼できる と思う。ランキングの方向性(何が良くて何が悪いか)がGoogle検索の視点から示されているからたとえランキングが更新されても付いて行けるようなサイト運営が可能になるに違いない。 本稿ではインデックスの向上を考える。ランキングと違って決められたことをやれば大丈夫…

TumblrのサイトマップがSearch Consoleの誤ったネームスペースでエラーになる場合の対処法

イメージ

Search Consoleに送信して何の問題もなく、使用できたはずの Tumblrブログのサイトマップ が突如としてエラーと除外されてしまっていた。 サイトマップ|Search Console| Google 送信することは可能だけれども「検出されたURLの合計数」が0で、全く機能しない。「インデックスカバレッジを表示」は開けない。そして警告の赤いマークと共に「サイトマップ インデックスは読み取り可能ですが、エラーがあります」と表示される。原因は「誤ったネームスペース」とされて「サイトマップまたはサイトマップ インデックス ファイルのネームスペース宣言が不適切です」という内容に「sitemapindex」が挙げられる。 追記:2023年3月に確認すると元に戻っていて修正する必要はなくなった。 どうしてエラーになるのかは分からない Tumblrのサイトマップはサー…

アドセンスの自動広告でSearch Consoleのモバイルユーザビリティの問題が出た

イメージ

ブログにSearch Consoleのモバイルユーザビリティの赤い文字のエラーで、モバイルユーザビリティの問題として「コンテンツの幅が画面の幅を越えています」というのが出た。 モバイルユーザビリティ| Search Console | Google 問題のページは一つだけで、確認してみるとスマホで画像などのコンテンツの一部が画面の端から抜けてしまっていて正しく、エラーの文言の通りの状況だった。 このエラーは、ページの CSS 宣言で絶対値を使用している場合や、ページの画像が特定のブラウザ幅(980px など)で最適に表示されるように設計されている場合に発生します。このエラーを修正するには、ページの CSS 要素に対して相対的な幅と位置の値を使用し、画像も同様にスケーリングできるようにします。 モバイル ユーザビリティ レポート| Search Console ヘル…

Search ConsoleでURL検査のライブテストのスクリーンショットが途中で切れる

イメージ

Search Console が去年から大きく改変されて少しずつ機能を引き継ぎながら一年かがりで漸く以前のバージョンと遜色がないくらいまで辿り着いたところだけれどもとても気がかりな部分が一つある。ブログのURL検査のライブテストのスクリーンショットが途中で切れるから Google検索 での状況に悪影響を及ぼさないともかぎらないという。 以前のバージョンではFetch as Googleからのスクリーンショットに何の問題もなかったし、新しいバージョンでURL検査に作り替えられたゆえのバグかも知れないにせよ、Google検索にブログのサイト内容が十分に読み込まれないせいだとしたらサイト評価が下がってアクセスが減るのは間違いないと悲しまざるを得ないんだ。 URL検査|Search Console| Google URL検索からページをチェックしてエラーがなければ「公開…

BloggerのデフォルトのOGP設定にtypeとlocaleを追加するSEO対策

イメージ

BloggerのOGP設定 はデフォルトでurlとtitleとdescriptionとimageが出力される。テーマのHTML編集やバックアップ/復元のテーマをダウンロードから確認できるけれどもhead内の独自タグの <b:include data='blog' name='all-head-content'/> にOGP設定のマークアップが含まれている。機械的にブログのソースコードに記載されて主にソーシャルメディアへの共有でブログの内容を表示するために使われる。 目次 BloggerのデフォルトのOGP設定の四項目 OGP設定が構造化データに検出される条件 OGP設定のtypeとlocaleのマークアップ Bloggerの独自タグで振り分けるソースコード BloggerのデフォルトのOGP設定の四項目 <meta c…

Googleが認識する構造化データに含まれるから「rel="me"」にはSEO効果があるかも知れない

イメージ

所有サイトが複数の場合に他の所有サイトのホームページやブログやソーシャルメディアを指定するHTMLのマークアップに「rel="me"」が使えるんだ。 三つの「rel="me"」の記述法 head内にlinkタグで指定する <link href=" 所有する外部サイトのURL " rel="me"> body内にaタグで指定する <a href=" 所有する外部サイトのURL " rel="me"> body内にareaタグで指定する <area href=" 所有する外部サイトのURL " rel="me"> 実際にリンクを貼るならばbody内のaタグやareaタグに「rel=&qu…

独自ドメインは検索結果での表示回数とクローラーの平均巡回数を増やす

イメージ

検索エンジンから好かれてブログのアクセスが大きく伸びると嬉しかったはずの 独自ドメインへの移転 は三ヵ月が過ぎても無料ブログの頃と殆ど変わらない。 日々、更新して記事を増やしているにも拘わらず、訪問者がさほど増えないのだから ドメインパワーのSEO効果 もないに等しいといわざるを得ない。 検索結果での表示回数は順調に増えている 検索パフォーマンス| Search Console | Google ただしGoogle検索での状況は改善している。一日の表示回数が二千回に迫っていて千九百回を越え始めたのが有り難い。無料ブログから独自ドメインへ移転して三ヵ月を過ぎてからかつてなかった状況が生まれている。 以前、七百件以上の記事を公開していても無料ブログの頃の表示回数は千五百回前後で先へ進み難かったんだ。 独自ドメインへ移転して三ヵ月で記事をさらに増やしたからGoogleで表示回数が…

Search Consoleのrobots.txtテスターでサイトのrobots.txtをしっかり確認しておく

イメージ

サイトのrobots.txtは検索エンジンがサイト内容を把握する検索ロボットのクローラーをブロックするために主に使われるファイルだ。 robots.txtで除外されたページは検索エンジンに読み込まれないので、検索結果に出ない場合が多い。検索避けとは少し違ってどこかにリンクがあるとURLだけでもクローラーに読み取られて検索結果に出る場合もないわけではないので、完全な検索避けとは混同しないように注意して使わなくてはならない。 一般的にログインページなどの検索結果に出すべきではないURLを対象にして設定される。 しかしサイトの検索エンジンからのアクセスアップのSEO(検索エンジン最適化)対策にも役立つ。 というのは検索エンジンのクローラーはサイトにやって来ていつも全てのページを巡回するわけではないし、ページ毎に一度でコンテンツを隅々まで把握するわけでもないらしく…

Search Consoleで404やソフト404のクロールエラーを直ぐに消す必要はない

イメージ

無料ブログから独自ドメインへ移転して一週間でアクセスが半分近く減っている

イメージ

独自ドメインの ドメインパワー に期待しながら無料ブログに別れを告げてから一週間が過ぎた。目覚すのはSEO(検索エンジン最適化)対策によるアクセスアップで、検索エンジンの取り分けGoogle検索でのサイト評価をなるべく多く引き継ぐために Search Console のアドレス変更(301リダイレクトを含む)を行って様子を窺っているところなんだ。 ブログを独自ドメインへ移行すると検索エンジンからのアクセスはどうなって行くのか 最初の数日は特に目立った変化はなかったもののアクセスが少しずつ落ち続けてもはや半分近くまで下がっている状況には全く安心できるわけではない。 巷では無料ブログから独自ドメインへ移転してアクセスアップが可能でも早くて、二ヵ月以上、かかるという意見が大概みたいだ。 たとえコンテンツが同じでもサイトアドレスを変更すると検索エンジンから新規サイトと見做…

Search ConsoleのブロックされたリソースのYouTubeのエラーは消せるかも知れない

イメージ

Googleのクローラー(検索ロボット)がサイトのコンテンツのファイル/リソース(JavaScript、css、画像など)をクロールできないと Search Console のブロックされたリソースに表示される。 サイトの robot.txt ファイルでこれらのリソースのクローラーが許可されていない場合、Google によるページのレンダリングとインデックスへの登録が十分に行われず、Google 検索におけるページのランキングに影響する可能性があります。 ブロックされたリソースのレポート| Search Console ヘルプ |Google 恐ろしいのはサイトがGoogle検索にインデックスされなければ検索結果に掲載されずにアクセスが途絶えてしまう。ブロックされたリソースのコンテンツがサイト全体のサイト評価に悪影響を及ぼすかどうかは定かではないにせよ、少なくと…

ブログの内部リンクをクローラーが数多く辿ったら検索エンジンからの訪問者が増えた

イメージ

昨日、ブログのアクセスが一日二百人を越えた。順調に成長していると 数週間振りの喜び を味わっている。たぶん ラベルページへの検索エンジンのクロールを容認した のが最大の要因だろう。リンクが知られて ページランク がラベルページから記事ページへ流れ始めたとするとGoogle検索に好かれるのは正しく尤もではないか。検索エンジンから記事ページに訪問者が増えているからページランクこそ強力な力を発揮しているに違いない。 平均ページの滞在時間 も記事ページの下段に 人気の投稿の表示を増やして からしっかり延びて一分を越え続けているし、 記事名の下に著者名を付けた のも 著者のオーソリティー に好影響を与えながら何れも検索エンジンでのサイト評価を上げていると思う。 Search Consoleで クローラーの平均巡回数 が激増している クロールの統計情報 Search Console | Google …

Bloggerブログでアーカイブとラベルページにmetaタグのnoindexで検索避けをかける方法

イメージ

ブログのSEO(検索エンジン最適化)対策としてアーカイブとラベルページに検索避けをかけたいと考える。 何れも記事の寄せ集めだから検索エンジンでのサイト評価に役立つかどうかは本当に良く分からない。 とはいえ、開設して一年を過ぎたのにアクセスが伸び悩むばかりなので、何かしら大きな変化を起こすべきではないか。 Search Consoleの インデックス登録の対象範囲 で有効(警告あり)が新たにカウントされてしまったのも要因だ。 Bloggerを使っていてブログのラベルページは最初からrobots.txtの検索避けがかかっていたけど、ところが記事などからリンクが貼られているためにURLが検索エンジンにインデックスされる場合があったんだ。知らなくて参ったし、完全に検索避けを行うためにはrobots.txtを解除すると同時にページにmetaタグのnoindexを記載しな…

Search Consoleのインデックス登録の対象範囲のエラーと有効(警告あり)と有効と除外の四項目について

イメージ

GoogleのSearch Consoleのデザインが刷新されてスマホ/タブレットのモバイル対応で表示されるようになった。僕はパソコンを使わないので、従来よりも遥かに見易いのが気に入っている。 新しい Search Console は、ゼロからの再構築となりました。これは、可能な限り実用性のあるインサイトをユーザーに提供し、それらに沿ったガイドを行うことで、あらゆる未解決の問題をユーザー自身が解決できるような相互に作用する問題解決モデルを構築するためです。社内のコラボレーションをシンプルにするために、ご自身の組織内でレポートを共有する機能も追加しました。 新しい Search Console をご紹介します| ウェブマスター向け公式ブログ |Google 使える機能はまだベータ版で十分に出揃ってないけど、しかし検索エンジンへのインデックスの状況が一覧表示され…

ウェブクロウからスターサーバーへホームページを移転するのはリダイレクトも含めて簡単だった

イメージ

ホームページ (ブログへ移転)を作成している無料サーバーの ウェブクロウ を久し振りに観に行ったら新規登録の受け付けを停止していてもう終わりなのかと非常に焦った。 以前、メールやアクセス解析が提供されていたのに停止してサービスが縮小しているイメージを抱いていたからついにメインのホームページのサーバーにも来たのではないかと感じたし、ならば早めに移転先を見付けておくべきだろうと慌ただしく考えざるを得なくなってしまったんだ。 トップページ|ウェブクロウ| ネットオウル ウェブクロウの画面に スターサーバー が新しくできたと大きく載っていて最初は気付かなくて他の無料サーバーを探しに出かけた。しかし同じように広告なしで容量も大きめのサービスがなくて参った。仕方なしに又戻って来てスターサーバーを改めて観に行ったら有料プランだけではなくて無料プランも用意されていると小さく表示され…

アクセスが減って来たからどうも怪しいリンクを一つ消した

イメージ

ブログの検索エンジンからのアクセスが完全に伸び悩んでいる。一ヵ月前と変わらないくらいまで訪問者が減って一日に五十人を越えるのがやっとの状態に落ち込んでいる。 一体、何が原因でアクセスが伸び悩むのか このままでは本当にどうしようもないし、野垂れ死にせざるを得ない。 クローラーの平均巡回数 は百回に達しているので、一日に数百人のアクセスをたぶん見込める。しかし他の要素が連動してなくて取り分け表示回数が増えないから頭打ちみたいな感じになってしまっているんだ。 ブログを開設して一年を過ぎないと検索エンジンでのサイト評価は安定しないと思うし、半年を過ぎたばかりの今此処で悩んでも仕様がないというのが正しいはずだけれども成長が止まると気持ち悪くて耐えられない。 今まで表示回数が楽に伸びていたのに停滞しているのが恐ろしい Google検索ではページランクの影響が最も大きいと思う…

Google検索で表示回数が上がって掲載順位が下がったサイトのクリック数は少しずつ伸びて行くように感じる

イメージ

ブログの検索エンジンでのサイト評価が下がっているのか、アクセスがちょっと前の水準まで落ちて停滞しているんだ。一日百人が又厳しいし、成長が止まるのはやる気がなくなる。 先週辺りの何もかもが糠喜びに過ぎなかったようだ。というか、 好調だったYahoo!検索からのアクセス が完全に落ちながら元に戻ってGoogle検索だけが頼りみたいな印象も再び濃厚だ。 何が良くなかったのか。ブログのヘッダーにラベルのリンクを四つ増やしただけでサイト評価にさほど大きな影響が出るとは思わないから最初から偶々の上昇だった可能性も否定できない。 すれば世の中で一時的に盛り上がったキーワードに引っかかって検索エンジンからアクセスを突発的に多く稼いだんだろう。 ブログの表示回数が上がって掲載順位が下がるのは幸先の良さを受け取るんだ Google検索での状況は先月よりは良いけれども相当に揺れ動いて…

ブログを開設しても三ヵ月くらいは伸び難いのがアクセスらしい

イメージ

Tumblr からBloggerにメインのブログ、些細な日常を移転してもうそろそろ一ヵ月に差しかかっている。アクセスはというと一日二三人がやっとの状態で、成長する気配が全く見えないし、まさか 頭髪の悩み と被るほどに手立ては余りにも遠い。相変わらず、 閑古鳥も鳴き続けている わけだ。 個人的に恐ろしいのは前サイトと同じになるのではないか。アクセスが一日五人をコンスタントに越えるのに一年以上が費やされたブログだった。色々、考えながら掴んだ新しい方法を全て取り入れながら再出発しているので、もっと早くアクセスは伸びて欲しいし、さもないと心が折れてしまい兼ねないだろう。 失敗を繰り返してばかりの挫折続きの人生は厳しい、いうまでもなく。本当に勘弁して貰いたい、神に祈るべき言葉は他には何もないと思う。 ブログの記事のGoogle検索からのアクセスはどうなのか 検索アナリティクス…

キーワードはタイトルに持って来い

イメージ

ブログにGoogle検索からどんな人が来ているかはGoogleの Search Console に登録すれば検索エンジンに集められたデータによって概略が掴める。 昔は特に要らないと思っていたけれどもGoogle検索での所有サイトのアクセスを考えるためには必須アイテムと呼んで良い。 HTMLのtitleタグの言葉が検索エンジンに引っかかり易い 見ていて明らかに感じるのは記事のタイトルというか、htmlのtitleタグに入っている言葉がアクセスの鍵を握っているんだ。誰かの検索ボックスに打ち込まれたキーワードをタイトルに持っている記事ばかりがアクセスを稼いでいるに近い。 僕みたいに外部サイトにリンクが少なくてブログそのものが世の中に広まってなければおよそ記事のtitleタグで全ては決まってしまうとも過言ではないだろう。 サイト評価が低ければ只でさえも上位表示の儘ならな…