Search ConsoleでURL検査のライブテストのスクリーンショットが途中で切れる Search Console が去年から大きく改変されて少しずつ機能を引き継ぎながら一年かがりで漸く以前のバージョンと遜色がないくらいまで辿り着いたところだけれどもとても気がかりな部分が一つある。ブログのURL検査のライブテストのスクリーンショットが途中で切れるから Googl...
BloggerのデフォルトのOGP設定にtypeとlocaleを追加するSEO対策 BloggerのOGP設定 はデフォルトでurlとtitleとdescriptionとimageが出力される。テーマのHTML編集やバックアップ/復元のテーマをダウンロードから確認できるけれどもhead内の独自タグの <b:include data='blog...
Googleが認識する構造化データに含まれるから「rel="me"」にはSEO効果があるかも知れない 所有サイトが複数の場合に他の所有サイトのホームページやブログやソーシャルメディアを指定するHTMLのマークアップに「rel="me"」が使えるんだ。 三つの「rel="me"」の記述法 head内にlinkタグで指定する <...
独自ドメインは検索結果での表示回数とクローラーの平均巡回数を増やす 検索エンジンから好かれてブログのアクセスが大きく伸びると嬉しかったはずの 独自ドメインへの移転 は三ヵ月が過ぎても無料ブログの頃と殆ど変わらない。 日々、更新して記事を増やしているにも拘わらず、訪問者がさほど増えないのだから ドメインパワーのSEO効果 もないに等しいといわざ...
Search Consoleのrobots.txtテスターでサイトのrobots.txtをしっかり確認しておく サイトのrobots.txtは検索エンジンがサイト内容を把握する検索ロボットのクローラーをブロックするために主に使われるファイルだ。 robots.txtで除外されたページは検索エンジンに読み込まれないので、検索結果に出ない場合が多い。検索避けとは少し違ってどこかにリンクがあ...
Search Consoleで404やソフト404のクロールエラーを直ぐに消す必要はない 所有サイトの Google検索 でのサイト評価がどうなっているかを知るための様々なデータを与える Search Console はGoogle検索からのアクセスアップのためのSEO(検索エンジン最適化)対策において最も欠かせないツールの一つだ。 見ていて気がかりなのがクロール...
無料ブログから独自ドメインへ移転して一週間でアクセスが半分近く減っている 独自ドメインの ドメインパワー に期待しながら無料ブログに別れを告げてから一週間が過ぎた。目覚すのはSEO(検索エンジン最適化)対策によるアクセスアップで、検索エンジンの取り分け Google 検索でのサイト評価をなるべく多く引き継ぐために Search Console のアドレ...
Search ConsoleのブロックされたリソースのYouTubeのエラーは消せるかも知れない Googleのクローラー(検索ロボット)がサイトのコンテンツのファイル/リソース(JavaScript、css、画像など)をクロールできないと Search Console のブロックされたリソースに表示される。 サイトの robot.txt ファイルでこれらのリソースのクロ...
ブログの内部リンクをクローラーが数多く辿ったら検索エンジンからの訪問者が増えた 昨日、ブログのアクセスが一日二百人を越えた。順調に成長していると 数週間振りの喜び を味わっている。たぶん ラベルページへの検索エンジンのクロールを容認した のが最大の要因だろう。リンクが知られて ページランク がラベルページから記事ページへ流れ始めたとするとGoogle検索に好...
Bloggerブログでアーカイブとラベルページにmetaタグのnoindexで検索避けをかける方法 ブログのSEO(検索エンジン最適化)対策としてアーカイブとラベルページに検索避けをかけたいと考える。 何れも記事の寄せ集めだから検索エンジンでのサイト評価に役立つかどうかは本当に良く分からない。 とはいえ、開設して一年を過ぎたのにアクセスが伸び悩むばかりなので、何かしら大...
Search Consoleのインデックス登録の対象範囲のエラーと有効(警告あり)と有効と除外の四項目について GoogleのSearch Consoleのデザインが刷新されてスマホ/タブレットのモバイル対応で表示されるようになった。僕はパソコンを使わないので、従来よりも遥かに見易いのが気に入っている。 新しい Search Console は、ゼロからの再構築となりました。これは、可...
ウェブクロウからスターサーバーへホームページを移転するのはリダイレクトも含めて簡単だった ホームページ( ブログへ移転 )を作成している無料サーバーの ウェブクロウ を久し振りに観に行ったら新規登録の受け付けを停止していてもう終わりなのかと非常に焦った。 以前、メールやアクセス解析が提供されていたのに停止してサービスが縮小しているイメージを抱いていたからついにメイ...
アクセスが減って来たからどうも怪しいリンクを一つ消した ブログの検索エンジンからのアクセスが完全に伸び悩んでいる。一ヶ月前と変わらないくらいまで訪問者が減って一日に五十人を越えるのがやっとの状態に落ち込んでいる。 一体、何が原因なのか。このままでは本当にどうしようもないし、野垂れ死にせざるを得ない。 クローラーの平均巡回数 は...
Google検索で表示回数が上がって掲載順位が下がったサイトのクリック数は少しずつ伸びて行くように感じる ブログの検索エンジンでのサイト評価が下がっているのか、アクセスがちょっと前の水準まで落ちて停滞しているんだ。一日百人が又厳しいし、成長が止まるのはやる気がなくなる。 先週辺りの何もかもが糠喜びに過ぎなかったようだ。というか、 好調だったYahoo!検索からのアクセス が完全に...
ブログを開設しても三ヵ月くらいは伸び難いのがアクセスらしい Tumblr からBloggerにメインのブログ、些細な日常を移転してもうそろそろ一ヵ月に差しかかっている。アクセスはというと一日二三人がやっとの状態で、成長する気配が全く見えないし、まさか 頭髪の悩み と被るほどに手立ては余りにも遠い。相変わらず、 閑古鳥も鳴き続けている わけ...
キーワードはタイトルに持って来い ブログにGoogle検索からどんな人が来ているかはGoogleの Search Console に登録すれば検索エンジンに集められたデータによって概略が掴める。 昔は特に要らないと思っていたけれどもGoogle検索での所有サイトのアクセスを考えるためには必須アイテムと呼んで良...
Googleへ自分のサイトをインデックスする方法 Google の検索結果に自分のサイト/ホームページやブログを表示させるために必要不可欠なのはGoogleに自分のサイトがインデックスされているかどうかだ。 自分のサイトに作成ミスや検索避けなどの反対の要因が一つもなければGoogleの検索結果には表示され得る。 Goog...
ブログがlinkタグのcanonicalのミスから復活した インデックスステータス via Search Console Super Leak のSearch Consoleでのインデックスステータスが、大分、改善されて来ている。ちょっと前、暫くの間は停滞していたもののやはりhtml編集でhead内に linkタグのcanonica...
ブログがlinkタグのcanonicalでトップページしかインデックスされてなかった このところ、Google検索に Super Leak の記事がインデックスされないという状況が続いていた。何なのかと思いながら更新せざるを得なかった。記事がインデックスされないと検索結果に表示されないからアクセスアップに繋がらない。クローラーは来ているはずなので、コンピューターの...