スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(Tumblr)が付いた投稿を表示しています すべて表示

TumblrのサイトマップがSearch Consoleの誤ったネームスペースでエラーになる場合の対処法

イメージ

Search Consoleに送信して何の問題もなく、使用できたはずの Tumblrブログのサイトマップ が突如としてエラーと除外されてしまっていた。 サイトマップ|Search Console| Google 送信することは可能だけれども「検出されたURLの合計数」が0で、全く機能しない。「インデックスカバレッジを表示」は開けない。そして警告の赤いマークと共に「サイトマップ インデックスは読み取り可能ですが、エラーがあります」と表示される。原因は「誤ったネームスペース」とされて「サイトマップまたはサイトマップ インデックス ファイルのネームスペース宣言が不適切です」という内容に「sitemapindex」が挙げられる。 追記:2023年3月に確認すると元に戻っていて修正する必要はなくなった。 どうしてエラーになるのかは分からない Tumblrのサイトマップはサー…

独自ドメインのドメインパワーのSEO対策

イメージ

ブログのSEO(検索エンジン最適化)対策での検索エンジンからのアクセスアップを本格的に目指しておよそ二年半が過ぎて一日二百人も安定して越えられない。 最初の一年半はTumblrでやって一日三十人しか得られずに厳しかった。振り返ると ソーシャルメディアの扱いだろう からどんなにSEO対策を駆使しても検索エンジンからのアクセスアップは少ないと考える。新しく気付いたところでは構造化データでSocialMediaPostingが示されていてそれこそ正しくソーシャルメディアの投稿だと検索エンジンにセマンティック(機械向け)に伝えられてもいたわけだった。 Tumblrのブログは有名人が名前で佳くやっていて検索すると同じようにやっているTwitterやFacebookやInstagramよりも順位が明らかに低かったりするし、ソーシャルメディアとして捉えても検索エンジンで…

Tumblrが検索エンジンからのアクセスアップ/SEOに弱過ぎるのはなぜか

イメージ

かつて些細な日常は Tumblrブログ で開設していて、一年半以上、SEO(検索エンジン最適化 )対策を踏まえながら必死に運営して検索エンジンから一日二十五人くらいまでしかアクセスアップを果たせなかった。 Bloggerブログに移転したら半年で一日五十人を越えている。おかしいと思うし、僕自身は記事の作成を特に変えてないので、Tumblrブログが検索エンジンからのアクセスアップに弱過ぎるとしかいいようがなくなってしまう。 なぜかと考える。たぶん大きいのはGoogleからソーシャルメディアとして扱われているせいかも知れない。検索エンジンを使っていてTumblrに関連したキーワードにはTumblrブログが圧倒的に強いけど、しかしそれ以外は殆ど見かけない。ソーシャルメディアのコンテンツというと検索結果には出て来ないのが普通だと思う。アカウント自体のサイト評価はとて…

TumblrはAMPが実装されてGoogle検索に有利なブログへと生まれ変わった

イメージ

サイトが Google 検索にキャッシュされて検索結果からモバイルのスマホで速やかに表示される機能があってAMP(Accelerated Mobile Pages/加速されたモバイルページ)という。非常に便利で、しかもGoogle検索でのサイト評価を上げる要因に含まれているためにアクセスアップに繋がるのは間違い。世の中にAMPを実装したサイト(作成: AMPプロジェクト )が続々と増えていて日本の無料サービスでもAmebaやSeesaaで使われているのを目にしていた。 気付くと七月の半ばから Tumblr にも実装されていたらしくてとても嬉しく感じた。記事ページだけみたいだけど、URLの末尾に「/amp」を付ければGoogle検索からのリンクでなくともブラウザで直ぐに確認できるんだ。 デザインはどうか。スマホだけのAMPによる表示で、左右の余白が広くて小さめの文字…

TumblrブログにGoogleアドセンスが表示されない理由

イメージ

僕がブログの些細な日常をTumblrからBloggerへ移転した最大の理由の一つが Googleアドセンスのサイト広告 が表示されなくなった悲しみなんだ。 TumblrのGoogleアドセンスの空白| Super Leak 以前から不可解な動きをしていて外部サイトのJavascriptが十分に働かない面がTumblrには確認されていたので、他のソースコードも駄目になったりするけど、しかしちゃんと表示される場合もあるから様子を窺いながら待つしかないと思っていた。 去年、TumblrブログにGoogleアドセンスが消えてから一年近く経っても戻って来るという気配が殆どない。 Tumblrから新しいサイト広告が自前で入るように変わったのが厳しくてGoogleアドセンスが表示されるのはもう無理かも知れないと危惧されて些細な日常はさっさと移転するのが賢明だろうと感じた。 なぜ…

Tumblrはウェブでのスクラップブックに相応しい

イメージ

メインのブログをBloggerに移転して脱け殻のサイトとしてTumblrをどうするかが気がかりだった。 Tumblrを止めずにサブのブログとして続けて行く 止めるか、続けるかで、Tumblrの新しい使い方が見付かったので、サイトは残して Super Leak と改名して今後も続けて行きたいと喜ばしく認めた。 ブログで記事を仕上げるのに他のサイトのコンテンツを引用しようとあちこちいろいろと探し回ったり、または気に入った何かからインスピレーションを受けて記事のアイデアを練ったりするけど、ところが手に余るほどに見付け出してしまうことが少なくなかった。 ブラウザのブックマークや はてなブックマーク に様々なサイトを保存しておいて後から役立つかも知れないと考えるけれどもTumblrに共有しても同じわけだった。 Tumblrはウェブのスクラップブックでメインのブログのアクセスア…

アクセスアップは人生を学ぶために

イメージ

ブログの記事が六百件を越えた。Google検索での状況は依然として芳しくない。一日の表示回数で百五十回とクリック数で十五回というところで止まっていて抜け出せない。サイト評価の数字としては記事十件で達成しなくてはならなかったと思うし、六百件でそれでは開いた口が塞がらない。 ブログを更新してもどうしよようもないかぎりは死にたいとはまさかいうまでもないほどに気持ちこそうんざりさせられるばかりだ。 ページランクが低いと頑張ってもアクセスアップの成果は出ない Parent and child of emperor penguins by MemoryCatcher / Pixabay 自分の運営サイトやドメイン( Tumblrブログ ならばtumblr.com)からのリンクでは駄目みたいなので、他のサイトからたぶん十本くらい貼っておくしかなさそうだ。 多いんだ、自分一人で …

Tumblrのロゴやアイコンの利用規約の確認

イメージ

ブログにどこかのサイトのリンクでロゴやアイコンの画像が使えると嬉しい。 Tumblrは公式のロゴやアイコンを使える 森と空のTumblr| 些細な日常 Tumblrは ロゴを自由に使おう でロゴやアイコンが提供されていた。無料でデバイスにダウンロードしてサイトに載せて構わないらしい。 ただしデザインについて幾つかの注意点があってTumblrのオリジナルのロゴやアイコンの改変、またはアレンジは制限されてしまう。 字体に規定の余白が必要で、テクスチャーやフォントやピリオドを弄ってはならない。 背景だけは自由に改変、またはアレンジして構わないとされていたんだ。 僕としては背景を自分で用意してそこにTumblrのロゴやアイコンを入れるのは面白そうだと感じたけど、公式のサンプルを目にしては惹かれずにいなかった、さらに疑問も湧いて来て手を加えると二次創作の作品になるからオリジナル…

サイト運営を長続きさせたければデザインとコンテンツこそ無料でも欠かせない

イメージ

朝からブログのアクセスが十人を越えていたから非常に嬉しくてブログでも良いけれども急ぎたければGoogle+(サービス終了)にいつもよりも早く気持ちを載せておこうかと考えたのに何もかも失意に終わった。 迷惑メールが来ていた、ホームページに。ブログにはメールボックスを置いてないせいで、ブログについて。 共有ボタン を下の方に置いていて誰も気付かないようだけど、上のリンクには流石に気付いて貰えるようで、ブログからホームページへやって来る人も徐々に現れている。 素晴らしいことだと思う。ブログを見て僕ならば気に入らないとホームページまでは行かない。面白いからこそ他のサイトも知ってみたくなるわけなので、そういったところからも些細な日常のアクセスが将来的に伸びる可能性は否定できなくて努力する甲斐もあると認められて来るんだ。止めてしまうには惜しいはずだ、まさか。 僕はサイト…

サイトにGoogle+の記事を埋め込む

イメージ

胸に秘めるはありがとうの気持ちこそ

イメージ

人生を有意義に送るには期待値を上げる

イメージ

どうもブログが非常に面白い。根本的には Tumblr が好きなだけかも知れないし、記事を望ましく公開するために選んでいたはずが逆に執筆の調子を予想以上に上げられてないとも否定できない。 考えると広告なしのリキッドデザイン(一列表示)で、さらに記事以外も非常に簡略化されているブログサービスは少ないと思う。ミニマルデザイン(最小限表示)と呼ばれるように余計なものが全て削ぎ落とされているわけだ。当初、何て良いんだと好ましく見惚れていた。Google+(サービス終了)がTumblrとそっくりになってからだ、正しく落ち着かなくなって来たのは。 一応、ヘッダーとアバターの画像を消してみたり、どうだろうと考えている。文字だけだと今度は自分の他のホームページとそっくりになってしまう(素材サイトの背景には画像があるけど)。Tumblrをホームページとして扱うか、SNSとして…

気が付くに悲しみの晴れるまで

イメージ

Tumblr は文章の投稿で画像を挿入することができないのか、外部サイトから引っ張って来るしかないのかと調べていたらアップロードの方法が分かった。 スマホのアプリでは駄目なんだけれどもウェブだと大丈夫なんだ。ウェブもスマホだとアップロードのためのツールが出て来ないので、ブラウザでパソコンの表示に切り替えなくてはならないにせよ、文章の投稿で画像が挿入できるとすると記事のデザインの幅もより一層と広がるわけだ。 因みに画像以外の音声や動画などはアップロードできないので、個別で投稿でやるしかない。 Tumblrはウェブで色んなことができるとするとスマホのアプリはむしろ簡素な投稿に特化している感じだからスピーディーに使うには良いけれどもウェブも必要に応じて使うべきだろう。色んなことができればブログとしては本当に面白いと思う。 ただしだけれども文章の投稿での画像のアップ…

ブログがlinkタグのcanonicalのミスから復活した

イメージ

Tumblrでサイトマップを送信する

イメージ

GoogleのSearch Consoleにサイトを登録するとGoogleの検索での状況が把握できる。どのくらい表示されているか、キーワードや掲載の順位、さらに実際に訪問者があるかどうかも出て来る。 サイトマップは検索エンジンのクローラーを呼び寄せる Googleの検索エンジンに表示されるためにはクローラー(検索ロボット)にページがインデックスされないと無理なんだけれどもインデックスされるためにSearch Consoleでサイトマップを送信することが大事といわれている。サイトにクローラーが来れば基本的に(htmlのmetaタグで検索避けを設定したりしなければ)インデックスされるし、だから他のサイトにリンクを貼ってクローラーへの道を作ることが最も大事なわけなんだけれどもサイトの構成(トップページと子ページ)をサイトマップで伝えておくとスムーズに回ってイ…

追い付けば流れのマークダウン

イメージ

Tumblrのアプリの投稿設定でマークダウンという項目があって何だろうと思っていた。分かったよ、しかし。笑。 HTMLタグの簡略化されたものみたい。デザインがリンクや引用や強調など本当に手早く作り出せる。 マークダウンはHTMLへの文章のウェブ記述の変換ツールです。マークダウンは読み書きに易しいプレーンテキストのフォーマットを使って記述でき、構造的に有効なXHTML(またはHTML)に変換します。 原文 Markdown is a text-to-HTML conversion tool for web writers. Markdown allows you to write using an easy-to-read, easy-to-write plain text format, then convert it to structurally va…

予定変更で日暮れも本当に暗い

イメージ

Tumblr に動画を載せようとしたら画像が乱れてやり直しているうちに通信も途絶えるようになってしまった。詩の朗読で 俳句を詠む という作品で、今後、幾つも増やして行きたいと思う。するとホームページ( ブログへ移転 )にGoogleフォトから置く方が良いのではないかしら。Tumblrへのアップロードは止める。