独自ドメインのドメインパワーのSEO対策 ブログのSEO(検索エンジン最適化)対策での検索エンジンからのアクセスアップを本格的に目指しておよそ二年半が過ぎて一日二百人も安定して越えられない。 最初の一年半はTumblrでやって一日三十人しか得られずに厳しかった。振り返ると ソーシャルメディアの扱いだろう からどんなに...
Tumblrが検索エンジンからのアクセスアップ/SEOに弱過ぎるのはなぜか かつて些細な日常は Tumblrブログ で開設していて、一年半以上、SEO(検索エンジン最適化 )対策を踏まえながら必死に運営して検索エンジンから一日二十五人くらいまでしかアクセスアップを果たせなかった。 Bloggerブログに移転したら半年で一日五十人を越えている。おかしい...
TumblrはAMPが実装されてGoogle検索に有利なブログへと生まれ変わった サイトが Google 検索にキャッシュされて検索結果からモバイルのスマホで速やかに表示される機能があってAMP(Accelerated Mobile Pages/加速されたモバイルページ)という。非常に便利で、しかもGoogle検索でのサイト評価を上げる要因に含まれているために...
TumblrブログにGoogleアドセンスが表示されない理由 僕がブログの些細な日常を Tumblr からBloggerへ移転した最大の理由の一つが Googleアドセンスのサイト広告 が表示されなくなった悲しみなんだ。 TumblrのGoogleアドセンスの空白 via Super Leak 以前から不可解な動きをしていて外部サイ...
Tumblrはウェブでのスクラップブックに相応しい メインのブログをBloggerに移転して脱け殻のサイトとしてTumblrをどうするかが気がかりだった。 止めるか、続けるかで、Tumblrの新しい使い方が見付かったので、サイトは残して Super Leak と改名して今後も続けて行きたいと喜ばしく認めた。 ブログで記...
アクセスアップは人生を学ぶために ブログの記事が六百件を越えた。Google検索での状況は依然として芳しくない。一日の表示回数で百五十回とクリック数で十五回というところで止まっていて抜け出せない。サイト評価の数字としては記事十件で達成しなくてはならなかったと思うし、六百件でそれでは開いた口が塞がらない。 ブロ...
サイト運営を長続きさせたければデザインとコンテンツこそ無料でも欠かせない 朝からブログのアクセスが十人を越えていたから非常に嬉しくてブログでも良いけれども急ぎたければGoogle+にいつもよりも早く気持ちを載せておこうかと考えたのに何もかも失意に終わった。 迷惑メールが来ていた、ホームページにブログにはメールボックスを置いてないせいで、ブログについ...
サイトにGoogle+の記事を埋め込む Google+(サービス終了)のパソコン版が2015年11月17日に 新しいバージョンに変更されて サイトへの記事の埋め込みコードは取得できなくなっているようだ。 しかし古いバージョンだと Google+ 投稿の埋め込み にあるような仕方で、実際に使用できることが確認された(...
胸に秘めるはありがとうの気持ちこそ Tumblr に Imgur の記事を共有していたらお祝いの画面が不意に挟まれた。気に入ったものを外部サイトから取り込むと一緒になって盛り上がってくれる。 人気の投稿の共有のお祝い via Tumblr 嬉しいよ、ちょっとした気持ちかも知れないけど。Tumblrもよもや些...
人生を有意義に送るには期待値を上げる どうもブログが非常に面白い。根本的には Tumblr が好きなだけかも知れないし、記事を望ましく公開するために選んでいたはずが逆に執筆の調子を予想以上に上げられてないとも否定できない。 考えると広告なしのリキッドデザイン(一列表示)で、さらに記事以外も非常に簡略化されているブ...
気が付くに悲しみの晴れるまで Tumblr は文章の投稿で画像を挿入することができないのか、外部サイトから引っ張って来るしかないのかと調べていたらアップロードの方法が分かった。 スマホのアプリでは駄目なんだけれどもウェブだと大丈夫なんだ。ウェブもスマホだとアップロードのためのツールが出て来ないので、ブラウ...
ブログがlinkタグのcanonicalのミスから復活した インデックスステータス via Search Console Super Leak のSearch Consoleでのインデックスステータスが、大分、改善されて来ている。ちょっと前、暫くの間は停滞していたもののやはりhtml編集でhead内に linkタグのcanonica...
Tumblrでサイトマップを送信する Googleの Search Console にサイトを登録するとGoogleの検索での状況が把握できる。どのくらい表示されているか、キーワードや掲載の順位、さらに実際に訪問者があるかどうかも出て来る。 Googleの検索エンジンに表示されるためにはクローラー(検索ロボット)...
使い易さで壁の先へ Tumblrがアップデートでアプリの記事の編集でも日本語が使えるようになったようだ。文字コードに変換されてしまうので、記事の編集はウェブでしかやってなかった。バグが修正されたんだろう。壁の先へ突き抜けた、もはや。嬉しくも使い易くなった。
追い付けば流れのマークダウン Tumblrのアプリの投稿設定でマークダウンという項目があって何だろうと思っていた。分かったよ、しかし。笑。 htmlタグの簡略化されたものみたい。デザインがリンクや引用や強調など本当に手早く作り出せる。 マークダウンはHTMLへの文章のウェブ記述の変換ツールです。マーク...
予定変更で日暮れも本当に暗い Tumblr に動画を載せようとしたら画像が乱れてやり直しているうちに通信も途絶えるようになってしまった。詩の朗読で 俳句を詠む という作品で、今後、幾つも増やして行きたいと思う。すると ホームページ (ブログへ移転)に Googleフォト から置く方が良いのではないかしら。...