GoogleのSearch Consoleにサイトを登録するとGoogleの検索での状況が把握できる。どのくらい表示されているか、キーワードや掲載の順位、さらに実際に訪問者があるかどうかも出て来る。
サイトマップは検索エンジンのクローラーを呼び寄せる
Googleの検索エンジンに表示されるためにはクローラー(検索ロボット)にページがインデックスされないと無理なんだけれどもインデックスされるためにSearch Consoleでサイトマップを送信することが大事といわれている。サイトにクローラーが来れば基本的に(htmlのmetaタグで検索避けを設定したりしなければ)インデックスされるし、だから他のサイトにリンクを貼ってクローラーへの道を作ることが最も大事なわけなんだけれどもサイトの構成(トップページと子ページ)をサイトマップで伝えておくとスムーズに回ってインデックスするのも捗るらしい。
サイトマップはxmlファイルでサーバーに置くことが多い。僕はサイトマップを作成-自動生成ツール「sitemap.xml Editor」で取得してやっている、ホームページでは。
しかしTumblrはxmlファイルのアップロードができないので、考えるのも止めていたくらいだった。サイトマップを送信しなくても検索エンジンには表示され得るわけだし、Search Consoleではインデックスのリクエストをクロールの項目のFetch as Googleで行うこともできる。
ところがTumblrについて種々と調べているうちに分かったんだ、自動的にサイトマップが作成されるということが。非常に有り難いと思う。
Tumblrはサイトマップインデックスファイルを自動生成する
ブログのURLの末尾に「/sitemap.xml」を付けてアクセスするとサイトマップの場所みたいなものがあってそこの下の方の番号付きのURL(「/sitemap1.xml」)がサイトマップのxmlファイルになっていた。アクセスするとトップページと子ページのURLが網羅されて出て来るんだ。
通常のサイトマップとしては番号付きのURLを使うけれども番号なしのURLでも大丈夫だった。
サイトマップ インデックス ファイルを使用してすべてのサイトマップのリストを指定し、このファイルだけを Google に送信します。個々のサイトマップを送信する必要はありません。
Tumblrのサイトマップは番号なしの「/sitemap.xml」がサイトマップインデックスファイルの書式になっているからトップページと全ての子ページを一つに纏めて送信することができる。
番号付きの「/sitemap1.xml」を使っても大丈夫だけど、ただし記事が五百件までしか入らない。
五百件以上の記事については番号付きで「/sitemap2.xml」というふうにサイトマップが増えるようになっているので、ブログの全てのURLを登録するには複数のサイトマップを送信しなくてはならない。
番号なしの「/sitemap.xml」を使ってSearch Consoleにブログのサイトマップを送信すれば便利だし、Googleでも推奨されている方法だから良いと思う。
検索結果のデータを確認すると本当に幅広いキーワードで表示されていて訪問者は少ないにせよ、ブログに色々な記事を載せて色々な人に来て欲しいとはっきり願うようにもなった。
Googleのサイトの評価はサイトの運営期間も加味されるらしくて地道に更新しながら掲載の順位が上がれば訪問者も増えるかも知れないし、やり甲斐のようなものまで受け留めている。
追記:Search ConsoleでTumblrのサイトマップインデックスファイルに誤ったネームスペースのエラーが出て修正しなくては使えない場合が出て来た。
コメント