スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(アクセス)が付いた投稿を表示しています すべて表示

サイトのアクセスの平日と土日祝日(正月休み・ゴールデンウィーク・盆休み)の増減について

イメージ

ブログのアクセスがゴールデンウィークに入ったら三割くらい落ちて 死に損ないブロガー に逆戻りと ヴィヨンの 首吊り人のバラード が聞こえて来るような感じがして本当に参った。 日によってサイトのアクセスが増減することがある 参考書を持ってほほえむ女子高生 by まんだむ Google検索からのアクセスが普段よりも多く落ちていることが直接の原因で、何の報せもなく、検索アルゴリズムを変更されて SEO対策 に支障を来したのかとも思ったけれども数年前から平日よりも土日祝日が幾らか不調という傾向が増していたので、ゴールデンウィークでそうした影響を強く受けた可能性もあった。 なので「どっちなんだい」( なかやまきんに君 )と 笑いが止まらない一橋アナウンサー とは正反対の気持ちながら問われる状況だったんだ。 心配の余り、Twitterで調べるとサイトのアクセスが下がった人という人も下がったと…

Bloggerの狂った人気の投稿ウィジェットをどうするか

イメージ

Bloggerの人気の投稿ウィジェットは管理画面の投稿の記事欄や一部は統計情報で確認できる各記事の閲覧数/PV(Page View/ページビュー)に基づいて多い方から表示する記事を選んでいる。 しかし問題が一つあってBloggerが集計している記事の閲覧数は実際に人が来ただけのものではない。コンピューターのアクセスか何かも含まれていて人が誰も来なくても上がることがある。 最も分かり易い例としてTwitterにブログの記事のリンク付きの投稿を行うと直ぐにBloggerの記事の閲覧数が少し上がる。Twitterのアナリティクスで、リンクを押されたかどうかを確認すると一つもなくてまだ誰も来てないはずなのになぜか。たぶんTwitterのクローラーという リンク先のページを紹介するTwitterカード などの情報を読み取るためのコンピューターが来ているせいなんだ。 B…

アドセンスの勝手に出てしまう自動広告を消すにはどうするか

イメージ

アドセンスの自動広告はサイト広告の表示位置を機械的に決定するから使い方を誤るとサイトの出て欲しくないところに勝手に出てしまう場合がある。 サイトのデザインを崩してアクセスダウンに繋がる恐れを避けるためにサイト広告を的確に表示する方法を覚えておくべきだ。 アドセンスの自動広告でサイト広告をどのように表示するかはアドセンスの管理画面で全て調節することになる。 自動広告をどう表示するかの五つの項目 サイトにアドセンスの広告コードを配置して広告設定の自動広告がオンになっている上で、広告フォーマットの次の五つの項目の何れかがオンになっているとそれぞれのタイプの自動広告が表示される。 ページ内広告 ページのコンテンツのメイン部分に表示される広告です 関連コンテンツ 関連コンテンツを宣伝するツールで、収益の拡大とユーザー エンゲージメントの促進を図ることができます(2025年…

Search ConsoleでURL検査のライブテストのスクリーンショットが途中で切れる

イメージ

Search Console が去年から大きく改変されて少しずつ機能を引き継ぎながら一年かがりで漸く以前のバージョンと遜色がないくらいまで辿り着いたところだけれどもとても気がかりな部分が一つある。ブログのURL検査のライブテストのスクリーンショットが途中で切れるから Google検索 での状況に悪影響を及ぼさないともかぎらないという。 以前のバージョンではFetch as Googleからのスクリーンショットに何の問題もなかったし、新しいバージョンでURL検査に作り替えられたゆえのバグかも知れないにせよ、Google検索にブログのサイト内容が十分に読み込まれないせいだとしたらサイト評価が下がってアクセスが減るのは間違いないと悲しまざるを得ないんだ。 URL検査|Search Console| Google URL検索からページをチェックしてエラーがなければ「公開…

死に損ないブロガー:ブログのアクセスが落ち込み続けてやる気がなくなっても

イメージ

今年の夏、八月にGoogle検索からブログのアクセスが、約一年半前の開設( 有料の独自ドメインに変更した のは半年程前)以来、最高に伸びて一日三百人も見えて来てとても喜んでいたのに翌月からかつてないくらいアクセスが落ちて翌々月もさらに酷くなって今月は一日百人を得るのもやっとで、やる気がなくなって記事を作成して更新するのが物凄く大変になってしまっている。 検索パフォーマンス| Search Console | Google Googleの検索アルゴリズムがたぶん大きく変わったのかも知れないけれどもアクセスアップのためにブログのSEO(検索エンジン最適化)対策を色々と幾つも試してもどうにもならずに二ヵ月以上を苦しみ続けている。 ラベルページの検索避け を外してインデックス可能にしたり、 構造化データにキーワードの項目 を追加したり、 日付のリンクをアーカイブにして 記事ページへ…

ソーシャルメディアでのサイトの宣伝効果はアクセス解析のリファラー/参照元のURLで分かる

イメージ

サイトのアクセスアップのためにソーシャルメディアへリンク付きの投稿を行う。 Social media by FirmBee / Pixabay 実際にどのくらい人が来るかはアクセス解析( Googleアナリティクス など)のリファラー/参照元にソーシャルメディアのURLが表示されるかどうか、そして表示されれば数によって投稿のリンクが、何回、押されて使われたかが分かる。 自分で行わず、他の誰かがサイトを共有した場合でも同じで、ソーシャルメディアでの宣伝効果がアクセス解析のリファラー/参照元には反映している。 主なソーシャルメディアのリファラー/参照元 Facebook /フェイスブック facebook.com(デスクトップ) m.facebook.com(モバイル) l.facebook.com(Link Shimのデスクトップ) lm.facebook.com(Link…

独自ドメインは検索結果での表示回数とクローラーの平均巡回数を増やす

イメージ

検索エンジンから好かれてブログのアクセスが大きく伸びると嬉しかったはずの 独自ドメインへの移転 は三ヵ月が過ぎても無料ブログの頃と殆ど変わらない。 日々、更新して記事を増やしているにも拘わらず、訪問者がさほど増えないのだから ドメインパワーのSEO効果 もないに等しいといわざるを得ない。 検索結果での表示回数は順調に増えている 検索パフォーマンス| Search Console | Google ただしGoogle検索での状況は改善している。一日の表示回数が二千回に迫っていて千九百回を越え始めたのが有り難い。無料ブログから独自ドメインへ移転して三ヵ月を過ぎてからかつてなかった状況が生まれている。 以前、七百件以上の記事を公開していても無料ブログの頃の表示回数は千五百回前後で先へ進み難かったんだ。 独自ドメインへ移転して三ヵ月で記事をさらに増やしたからGoogleで表示回数が…

無料ブログから独自ドメインへ移転して二ヵ月でアクセスは倍増せずに元通りだ

イメージ

上手く行けば倍増するはずだった無料ブログから独自ドメインへ移転して二ヵ月後のアクセスは全くの期待外れといわざるを得ない。 現状、一日二百人前後なので、独自ドメインへ移転する前の無料ブログの頃と比べて 一旦は大きく落ち込んだ のが完全に元に戻ったのを安心するに止まっている。 検索パフォーマンス| Search Console | Google Google検索から百人以上の日が、可成、定着して来ている――青いグラフがクリック数、水色のグラフが表示回数で、それぞれ、一日当たりのブログ全体の検索結果のデータになる――のはブログのSEO(検索エンジン最適化)対策を頑張っているので、嬉しい気持ちといって良い。 しかし予想したよりも不味いというか、できれば倍増して欲しいと乞い願うばかりの結果を出せなかったのはなぜか。 考えると元々の検索エンジンでのサイト評価が低かったせいみたいだ …

あんちゃがまじまじぱーてぃーで月間500000pvを叩き出すテクニックを探れ

イメージ

人気ブロガーは知らない人は、全然、知らない存在の世の中が本当ではないかと思う。 僕は見付けるまでいつも結構な時間を要する。もしかするとインターネットが日常生活に嵌まり過ぎる余り、気持ちの注目度は本来よりも低いせいだから敢えて掴み取る努力も必要なんだろう、画面の向こう側を。色んな人がいるし、様々なものが転がって諸々なことが起こっている。 ロシアのフェイクニュース などから情報は鵜呑みにできないくらい怪しいと直ぐに分かる昨今にせよ、一旦、あり得ると認めた際には驚きつつもさほど気に留めようとしてないから記憶から外されてしまいがちなんだ。 どんな対象でも当たり前ではなく、やって来ているかぎり、人は経験からもはや親身に覚えるためには意を決して向き合わなくてはならない。 まじまじぱーてぃー というブログが凄い。月間500000pvを叩き出しているらしくて訪問毎の回遊率をお…

無料ブログから独自ドメインへ移転して一ヵ月でアクセスは殆ど回復して来た

イメージ

Googleでのブログの一日の表示回数が千五百回を越えてクリック数が百回を越えるようになって来た。 独自ドメインを導入して 無料ブログから移転して一ヵ月を過ぎた段階で少なくともGoogleからのアクセスは以前と同じくらいにまで、即ち殆ど回復して来たといって良いと思う。 検索パフォーマンス| Search Console | Google Search Consoleの水色のグラフが表示回数で、青色のグラフがクリック数だけれどもブログのGoogleでの状況を確認しながらほっこり笑うのももはや吝かではない。 振り返るとおよそ一週間か十日毎にずんずんブログのGoogleでのサイト評価が上がっているようだ。情報では二ヵ月後からアクセスが倍増して行く人といわれるサイトの独自ドメインへの移転/アドレス変更なので、最も注目される状況はもう少し先だけれども途中経過として一旦は落ち…

体力を取り戻してブロガーしか生きる道はないんだと命懸けの思いで又頑張るよ

イメージ

昨日は治りかけていた寒暖差アレルギーが振り返し捲って嚔と鼻水が止まらなくて大変だった。ちょっと前に寒かったせいだろう、雨で。少しずつ暑くなって来て寝苦しいから寝巻きの下半分だけ薄物にしてから暫くして毛布を外すべきだと気付いて被るのを布団だけにしたんだ。何となく寒いから変えた寝巻きの下半分を冬物に戻すべきだと考えたものの 鼻呼吸と握力で体温を上げるように 新たに生活を改善し始めたから大丈夫ではないかとそのままにしていたら予想以上に気温が下がって耐えられなかったみたいだ。寝巻きを完全に冬物に戻した頃にはもう遅くて嚔と鼻水がどうしようもないと同時に体力も大きく奪われてしまった。 しかし又落ち着いて来た。今朝は数えるほどしか嚔はしないし、鼻水も甚だしく垂らしはしてない。助かったとしかいえなくて笑う。 本当に辛いから寒暖差アレルギーは何としても避けなくてはならないと…

Google検索のエイジングフィルターとは何か

イメージ

サイトを新しく開設して早くても三ヵ月くらい経たないとGoogle検索からアクセスが殆どない状態をエイジングフィルターにかかっているためといわれる。 Googleの関係者によるとそうした検索アルゴリズムはないけれども実際に皆が感じていて僕も頷く。 問い:ドメイン年齢は検索結果の順位付けに重要ですか? いいえ 投稿|News Bulletin(訳出) 現状、 ブログを無料ブログのサブドメインから独自ドメインへ変更して サイトアドレスの期間は新規に開設したのと同じだけれども三週間が過ぎてGoogle検索から訪問者が現れるにして古い記事ばかりみたいなんだ。 エイジングフィルターにかかっているとしか捉えられない。サイトを新しく開設した場合も間違いなかったし、Googleの関係者が検索アルゴリズムとして否定するのにアクセスアップに概して三ヵ月くらい時間がかかるのはなぜか、すな…

無料ブログから独自ドメインへ移転して二週間でアクセスは再び伸び始めている

イメージ

ブログに独自ドメインを導入して から 一週間で半分近く減っていたアクセス が少しずつ盛り返して二週間で以前の六割程度まで持ち直している。 SEO(検索エンジン最適化)対策でGoogleからのアクセスを何よりも重視している。 検索パフォーマンス| Search Console | Google アクセスが再び伸び始めて一日当たりの表示回数が七百五十回前後(水色のグラフ)、クリック数が六十回前後(青色のグラフ)という感じになっている。 Bloggerの無料ブログを一年ちょっと続けてGoogleの検索結果のクリック数が一日百回前後だったので、独自ドメインへ移転して六十回前後は相当に近付いている。一般的に元に戻るには、二ヵ月、かかるといわれているから二週間で六割程度まで持ち直しているのは予想外に早かった。 成長の勢いが変わらなければ一ヵ月で元に戻るだろう。普通よりも調子が良けれ…

無料ブログから独自ドメインへ移転して一週間でアクセスが半分近く減っている

イメージ

独自ドメインの ドメインパワー に期待しながら無料ブログに別れを告げてから一週間が過ぎた。目覚すのはSEO(検索エンジン最適化)対策によるアクセスアップで、検索エンジンの取り分けGoogle検索でのサイト評価をなるべく多く引き継ぐために Search Console のアドレス変更(301リダイレクトを含む)を行って様子を窺っているところなんだ。 ブログを独自ドメインへ移行すると検索エンジンからのアクセスはどうなって行くのか 最初の数日は特に目立った変化はなかったもののアクセスが少しずつ落ち続けてもはや半分近くまで下がっている状況には全く安心できるわけではない。 巷では無料ブログから独自ドメインへ移転してアクセスアップが可能でも早くて、二ヵ月以上、かかるという意見が大概みたいだ。 たとえコンテンツが同じでもサイトアドレスを変更すると検索エンジンから新規サイトと見做…

幸せの良さはインパクトが物凄く大きいために人々の印象にも残り易いと考える

イメージ

ブログのヘッダーの背景画像を変更した。無料素材の クリスティン・フォークトの写真 を使っている。 Pexelsで見付けるや否や本当に素晴らしく気に入ってしまった A woman in snowflakes by Kristin Vogt / Pexels 雪の中で紺色のコートを着た女性の写真がシリーズで幾つかあるけど、とにかく 運命の恋を感じさせる ところが抜群に惹かれる。 二人の絆が容易く想像できる物語調の仕上がりで、思いの強さ、気持ちの真面目さ、情熱の大きさなど、受け取ったら手放せないほどの心の繋がりが反映しているように見える。 使ってみたらファッション雑誌みたいな相当にお洒落な乗りが出て来て訪問者によって好き嫌いが分かれそうだ。ブログの記事は必ずしもファッション雑誌みたいなイメージではないので、雰囲気が合わないと不味いと危惧されるけれどもどうだろう。詩的には間…

はてなブックマークは被リンク/ページランクのSEO効果は高いから投稿しよう

イメージ

ブログのアクセスが死んだに等しいくらい大きく落ち込んでいて半年前と変わらなくなっている。悲しいけれども一日百五十人は無理に近い。開設して一年を過ぎてちゃんと伸びないのでは記事を作成するやる気も減って仕様がない。 三月上旬の Googleの検索アルゴリズムの変動 の影響が大きそうだ 検索結果の状況を調べると人気サイトのサイト評価が上がっているのが顕著なんだ。ちょっとした誰でも知っているような例えば著名人の名前などのキーワードだと企業のニュースサイトが物凄く強くなっている。他方、個人の無料サイトは殆ど見かけないので、検索エンジンでのサイト評価にドメイン格差が広がっているようだ。 ドメインのサイト評価 はサイトのドメイン/アドレスの種類や運営期間の長さや 被リンク/ページランク の状態やアクセスの多さなどが関係していると考える。 企業のニュースサイトがトップクラスなのは間…

検索アルゴリズムの変動によってブログがGoogleにインデックスされ難くなったみたいだ

イメージ

ブログのアクセスが酷く落ち続けている。一日二百人を目指すどころか一日百五十人を越えるのがやっとの状態になって来た。今朝は十一人しか来てなくて一日百人以下のペースだから余りに不味過ぎると焦った。 このままでは何もかも無駄になってしまいそうだ。アクセスアップの流れが分からないので、前回のブログで一年を越えて四百件以上の記事で一日二十五人を納得せざるを得なかったように止まっているのを対応できずに終わり兼ねない。本当に仕様がなくて無理なのかどうかを考え込むべきだ。 今月くらいから非常に気かがりなのはブログの記事がGoogleに インデックス され難くなってしまっていてどうにも虚しいばかりなんだ A sad girl by xusenru / Pixabay インデックスされないと検索結果に出ないからアクセスアップに全く繋がらない。サイト評価が低くて取り分け ページランク …

キーワードが当たりさえしてくれれば検索エンジンからのアクセスアップはやはり凄まじい

イメージ

先一昨日の夜からブログのアクセスが急上昇して一昨日とそして昨日の夜まで併せて二日間くらい絶好調だった。 結城永人のWebコンテンツ| アルファポリス 最高で一日七百人以上に達した。一日二百人を安定して得るのに何ヵ月も苦しみ続けていたからまるで嘘のような夢見心地を味わっていた。爆発的と凄まじいばかりのアクセスアップが止まってしまったのは非常に残念だけれども素晴らしい経験だったと振り返る。 アクセス解析によるとGoogle検索から調子が上がって暫くしてYahoo検索も追い付いてダブルのアクセスアップを完全に果たした いつもYahoo検索はGoogle検索の三分の一ほどのアクセスしかないはずなのに結果として同じくらいの状態に跳ね上がっていた。 当初の勢いから判断すると一日五百人を期待した。Google検索で勢いがさらに増して一日千人もあり得るのではないかと頭を過りは…

人気のBloggerブログは専門性とオリジナリティーの高い記事で盛り上がっている

イメージ

Bloggerブログで一日千人以上のアクセスを得ているブロガーを何人か見付けて来た。最高では一日数万人くらいまで達成しているので、もしかしたらもっと人気のブロガーもいなくはなさそうだ。 一日十万人近くのアクセスを得る のは不可能ではないと想像してしまう。 僕も頑張れば同じBloggerブログの些細な日常でアクセスアップはきっと大丈夫だと本当に励みになる。そして訪問者が一日千人という羨ましい気持ちからは何が良くて盛り上がるのかを見習いたくもなるよ。 専門性とオリジナリティーが高いと人気だ Two Maltese puppies in the basket by haidi2002 / Pixabay 個人的に耳が痛いし、雑記ブログとは対極的な運営だけど、一つのテーマに特化したBloggerブログが概して一日千人以上のアクセスを得ている越ているようだ。 長文で事細か…

自分らしい生き方だから一日十万人以上のブログのアクセスを目指して諦めない

イメージ

ブログの 平均ページの滞在時間 が 人気の投稿の表示を増やした のと 記事名の下に著者名を付けた のとで、一分前後まで上がって来ている。以前よりも三十秒くらい良いから考え通りに進んでいてブロガーとして本当に嬉しい。 難しいのは訪問者がブログ内のページを、二つ以上、開かないと計測されず、零になるのが平均ページの滞在時間なので、動き回り易いデザインが何よりも求められる。 人気サイトはメインのコンテンツの回りに パンくずリスト などの小さな内部リンクが、一杯、付いているし、確かに有利だと本当に良く分かるよね、検索エンジンからのアクセスアップに。 しかし実際に使われるのはブログならば記事の中に貼られた関連記事へのリンクが殆どだろう。一段落を取って大きく目立たせるデザインも見かけるし、文脈に合わせて上手くやっていると押さずにはいられないような感じがする。するとアクセスは一日一万人…