Search ConsoleでURL検査のライブテストのスクリーンショットが途中で切れる Search Console が去年から大きく改変されて少しずつ機能を引き継ぎながら一年かがりで漸く以前のバージョンと遜色がないくらいまで辿り着いたところだけれどもとても気がかりな部分が一つある。ブログのURL検査のライブテストのスクリーンショットが途中で切れるから Googl...
独自ドメインは検索結果での表示回数とクローラーの平均巡回数を増やす 検索エンジンから好かれてブログのアクセスが大きく伸びると嬉しかったはずの 独自ドメインへの移転 は三ヵ月が過ぎても無料ブログの頃と殆ど変わらない。 日々、更新して記事を増やしているにも拘わらず、訪問者がさほど増えないのだから ドメインパワーのSEO効果 もないに等しいといわざ...
Search Consoleのrobots.txtテスターでサイトのrobots.txtをしっかり確認しておく サイトのrobots.txtは検索エンジンがサイト内容を把握する検索ロボットのクローラーをブロックするために主に使われるファイルだ。 robots.txtで除外されたページは検索エンジンに読み込まれないので、検索結果に出ない場合が多い。検索避けとは少し違ってどこかにリンクがあ...
Search Consoleで404やソフト404のクロールエラーを直ぐに消す必要はない 所有サイトの Google検索 でのサイト評価がどうなっているかを知るための様々なデータを与える Search Console はGoogle検索からのアクセスアップのためのSEO(検索エンジン最適化)対策において最も欠かせないツールの一つだ。 見ていて気がかりなのがクロール...
無料ブログから独自ドメインへ移転して二週間でアクセスは再び伸び始めている ブログに独自ドメインを導入して から 一週間で半分近く減っていたアクセス が少しずつ盛り返して二週間で以前の六割程度まで持ち直している。 SEO(検索エンジン最適化)対策でGoogleからのアクセスを何よりも重視している。 検索パフォーマンス via Search Con...
検索アルゴリズムの変動によってブログがGoogleにインデックスされ難くなったみたいだ ブログのアクセスが酷く落ち続けている。一日二百人を目指すどころか一日百五十人を越えるのがやっとの状態になって来た。今朝は十一人しか来てなくて一日百人以下のペースだから余りに不味過ぎると焦った。 このままでは何もかも無駄になってしまいそうだ。アクセスアップの流れが分からないので...
Search ConsoleのブロックされたリソースのYouTubeのエラーは消せるかも知れない Googleのクローラー(検索ロボット)がサイトのコンテンツのファイル/リソース(JavaScript、css、画像など)をクロールできないと Search Console のブロックされたリソースに表示される。 サイトの robot.txt ファイルでこれらのリソースのクロ...
ブログの内部リンクをクローラーが数多く辿ったら検索エンジンからの訪問者が増えた 昨日、ブログのアクセスが一日二百人を越えた。順調に成長していると 数週間振りの喜び を味わっている。たぶん ラベルページへの検索エンジンのクロールを容認した のが最大の要因だろう。リンクが知られて ページランク がラベルページから記事ページへ流れ始めたとするとGoogle検索に好...
Bloggerブログでアーカイブとラベルページにmetaタグのnoindexで検索避けをかける方法 ブログのSEO(検索エンジン最適化)対策としてアーカイブとラベルページに検索避けをかけたいと考える。 何れも記事の寄せ集めだから検索エンジンでのサイト評価に役立つかどうかは本当に良く分からない。 とはいえ、開設して一年を過ぎたのにアクセスが伸び悩むばかりなので、何かしら大...
Search Consoleのインデックス登録の対象範囲のエラーと有効(警告あり)と有効と除外の四項目について GoogleのSearch Consoleのデザインが刷新されてスマホ/タブレットのモバイル対応で表示されるようになった。僕はパソコンを使わないので、従来よりも遥かに見易いのが気に入っている。 新しい Search Console は、ゼロからの再構築となりました。これは、可...
ブログに人気の投稿の表示を増やして訪問者と検索エンジンを一挙に引き付けるべきだ 昨日はブログのアクセスが一日百五十人にも満たなかった。何とかしなくてはどうにもならない。ブログのアクセスが一日百五十人を越えた頃から気がかりだった 平均ページの滞在時間 を上げるように記事ページの下段の人気の投稿の表示を二つ増やして五つに変更してみた。 人気サイトでは全てのペ...
BloggerでサイトマップのXMLファイルやRSS/Atomフィードを送信する Search Console でホームページやブログのサイトマップを送信すると Google 検索にURLが知られ易くなり、 クローラーの平均巡回数を上げながら サイト内容が多めに把握されて高品質なコンテンツならば検索結果で有利に紹介されるかも知れない。 Bing や Yan...
TumblrはAMPが実装されてGoogle検索に有利なブログへと生まれ変わった サイトが Google 検索にキャッシュされて検索結果からモバイルのスマホで速やかに表示される機能があってAMP(Accelerated Mobile Pages/加速されたモバイルページ)という。非常に便利で、しかもGoogle検索でのサイト評価を上げる要因に含まれているために...
ページのダウンロード時間はSEO対策に超重要だから確認するのをいつも決して怠ってはならない ブログの検索エンジンからのアクセスが絶不調だった原因がページのダウンロード時間の上昇にあるのではないかと略確実に掴めた。 ページのダウンロード時間 via Search Console 先々月の終わりから従来の二倍の400に増えていて今月から元の状態の200に又戻っている...
HTML5の画像などのメインのコンテンツの一部へのfigureタグの使い方 ブログのテンプレートを Bloggerの新しいテーマに変えたら HTML編集でfigureタグが上手く使えるようになった。以前は周りに余白が付いてしまうのをCSSで消し切れなかった。しかしBloggerの新しいテーマのテンプレートでは大丈夫だと分かった。figureタグはHTML...
クロールバジェットを節約するためにサイトの表示速度を早めよう 些細な日常の記事を Tumblr からBloggerに百件くらい載せ直した。二ヶ月近くかかっているけれども不思議なのは記事が減ってさらに外部サイトからのリンクも併せて付け直しているためにページランクも下がるはずのTumblrのGoogle検索での状況をチェックするとアクセスが殆ど...
ブログを開設しても三ヵ月くらいは伸び難いのがアクセスらしい Tumblr からBloggerにメインのブログ、些細な日常を移転してもうそろそろ一ヵ月に差しかかっている。アクセスはというと一日二三人がやっとの状態で、成長する気配が全く見えないし、まさか 頭髪の悩み と被るほどに手立ては余りにも遠い。相変わらず、 閑古鳥も鳴き続けている わけ...
ブログを開設して二週間のアクセスは酷いばかりで 検索エンジンに引っかからない。一日の表示回数が十回以下で、一人、来るか来ないかでしかないので、何というべきか。擦っている感じなんだ。 調べてみると数ヵ月くらい要するらしい、検索エンジンからのアクセスがそれなりに伸びて来るのは。 Search Console の クローラー...
サイトへのクローラーの平均巡回数が増えるに連れてGoogle検索でのサイト評価も高まらずにはいなかった 些細な日常のGoogle検索での調子が上がったと明らかに分かるようになって本当に 表示回数が百回以上でクリック数が十回以上 という日が幾日も連続して見られ出しているんだ。アクセスも一日に二十人という今月の目標をきっちり越えて来て アクセスの伸び率も上がれば 期待される二十五人まで...
ブログがlinkタグのcanonicalでトップページしかインデックスされてなかった このところ、Google検索に Super Leak の記事がインデックスされないという状況が続いていた。何なのかと思いながら更新せざるを得なかった。記事がインデックスされないと検索結果に表示されないからアクセスアップに繋がらない。クローラーは来ているはずなので、コンピューターの...