スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(クローラー)が付いた投稿を表示しています すべて表示

Bloggerの狂った人気の投稿ウィジェットをどうするか

イメージ

Bloggerの人気の投稿ウィジェットは管理画面の投稿の記事欄や一部は統計情報で確認できる各記事の閲覧数/PV(Page View/ページビュー)に基づいて多い方から表示する記事を選んでいる。 しかし問題が一つあってBloggerが集計している記事の閲覧数は実際に人が来ただけのものではない。コンピューターのアクセスか何かも含まれていて人が誰も来なくても上がることがある。 最も分かり易い例としてTwitterにブログの記事のリンク付きの投稿を行うと直ぐにBloggerの記事の閲覧数が少し上がる。Twitterのアナリティクスで、リンクを押されたかどうかを確認すると一つもなくてまだ誰も来てないはずなのになぜか。たぶんTwitterのクローラーという リンク先のページを紹介するTwitterカード などの情報を読み取るためのコンピューターが来ているせいなんだ。 B…

Search ConsoleでURL検査のライブテストのスクリーンショットが途中で切れる

イメージ

Search Console が去年から大きく改変されて少しずつ機能を引き継ぎながら一年かがりで漸く以前のバージョンと遜色がないくらいまで辿り着いたところだけれどもとても気がかりな部分が一つある。ブログのURL検査のライブテストのスクリーンショットが途中で切れるから Google検索 での状況に悪影響を及ぼさないともかぎらないという。 以前のバージョンではFetch as Googleからのスクリーンショットに何の問題もなかったし、新しいバージョンでURL検査に作り替えられたゆえのバグかも知れないにせよ、Google検索にブログのサイト内容が十分に読み込まれないせいだとしたらサイト評価が下がってアクセスが減るのは間違いないと悲しまざるを得ないんだ。 URL検査|Search Console| Google URL検索からページをチェックしてエラーがなければ「公開…

独自ドメインは検索結果での表示回数とクローラーの平均巡回数を増やす

イメージ

検索エンジンから好かれてブログのアクセスが大きく伸びると嬉しかったはずの 独自ドメインへの移転 は三ヵ月が過ぎても無料ブログの頃と殆ど変わらない。 日々、更新して記事を増やしているにも拘わらず、訪問者がさほど増えないのだから ドメインパワーのSEO効果 もないに等しいといわざるを得ない。 検索結果での表示回数は順調に増えている 検索パフォーマンス| Search Console | Google ただしGoogle検索での状況は改善している。一日の表示回数が二千回に迫っていて千九百回を越え始めたのが有り難い。無料ブログから独自ドメインへ移転して三ヵ月を過ぎてからかつてなかった状況が生まれている。 以前、七百件以上の記事を公開していても無料ブログの頃の表示回数は千五百回前後で先へ進み難かったんだ。 独自ドメインへ移転して三ヵ月で記事をさらに増やしたからGoogleで表示回数が…

Search Consoleのrobots.txtテスターでサイトのrobots.txtをしっかり確認しておく

イメージ

サイトのrobots.txtは検索エンジンがサイト内容を把握する検索ロボットのクローラーをブロックするために主に使われるファイルだ。 robots.txtで除外されたページは検索エンジンに読み込まれないので、検索結果に出ない場合が多い。検索避けとは少し違ってどこかにリンクがあるとURLだけでもクローラーに読み取られて検索結果に出る場合もないわけではないので、完全な検索避けとは混同しないように注意して使わなくてはならない。 一般的にログインページなどの検索結果に出すべきではないURLを対象にして設定される。 しかしサイトの検索エンジンからのアクセスアップのSEO(検索エンジン最適化)対策にも役立つ。 というのは検索エンジンのクローラーはサイトにやって来ていつも全てのページを巡回するわけではないし、ページ毎に一度でコンテンツを隅々まで把握するわけでもないらしく…

Search Consoleで404やソフト404のクロールエラーを直ぐに消す必要はない

イメージ

無料ブログから独自ドメインへ移転して二週間でアクセスは再び伸び始めている

イメージ

ブログに独自ドメインを導入して から 一週間で半分近く減っていたアクセス が少しずつ盛り返して二週間で以前の六割程度まで持ち直している。 SEO(検索エンジン最適化)対策でGoogleからのアクセスを何よりも重視している。 検索パフォーマンス| Search Console | Google アクセスが再び伸び始めて一日当たりの表示回数が七百五十回前後(水色のグラフ)、クリック数が六十回前後(青色のグラフ)という感じになっている。 Bloggerの無料ブログを一年ちょっと続けてGoogleの検索結果のクリック数が一日百回前後だったので、独自ドメインへ移転して六十回前後は相当に近付いている。一般的に元に戻るには、二ヵ月、かかるといわれているから二週間で六割程度まで持ち直しているのは予想外に早かった。 成長の勢いが変わらなければ一ヵ月で元に戻るだろう。普通よりも調子が良けれ…

検索アルゴリズムの変動によってブログがGoogleにインデックスされ難くなったみたいだ

イメージ

ブログのアクセスが酷く落ち続けている。一日二百人を目指すどころか一日百五十人を越えるのがやっとの状態になって来た。今朝は十一人しか来てなくて一日百人以下のペースだから余りに不味過ぎると焦った。 このままでは何もかも無駄になってしまいそうだ。アクセスアップの流れが分からないので、前回のブログで一年を越えて四百件以上の記事で一日二十五人を納得せざるを得なかったように止まっているのを対応できずに終わり兼ねない。本当に仕様がなくて無理なのかどうかを考え込むべきだ。 今月くらいから非常に気かがりなのはブログの記事がGoogleに インデックス され難くなってしまっていてどうにも虚しいばかりなんだ A sad girl by xusenru / Pixabay インデックスされないと検索結果に出ないからアクセスアップに全く繋がらない。サイト評価が低くて取り分け ページランク …

Search ConsoleのブロックされたリソースのYouTubeのエラーは消せるかも知れない

イメージ

Googleのクローラー(検索ロボット)がサイトのコンテンツのファイル/リソース(JavaScript、css、画像など)をクロールできないと Search Console のブロックされたリソースに表示される。 サイトの robot.txt ファイルでこれらのリソースのクローラーが許可されていない場合、Google によるページのレンダリングとインデックスへの登録が十分に行われず、Google 検索におけるページのランキングに影響する可能性があります。 ブロックされたリソースのレポート| Search Console ヘルプ |Google 恐ろしいのはサイトがGoogle検索にインデックスされなければ検索結果に掲載されずにアクセスが途絶えてしまう。ブロックされたリソースのコンテンツがサイト全体のサイト評価に悪影響を及ぼすかどうかは定かではないにせよ、少なくと…

ブログの内部リンクをクローラーが数多く辿ったら検索エンジンからの訪問者が増えた

イメージ

昨日、ブログのアクセスが一日二百人を越えた。順調に成長していると 数週間振りの喜び を味わっている。たぶん ラベルページへの検索エンジンのクロールを容認した のが最大の要因だろう。リンクが知られて ページランク がラベルページから記事ページへ流れ始めたとするとGoogle検索に好かれるのは正しく尤もではないか。検索エンジンから記事ページに訪問者が増えているからページランクこそ強力な力を発揮しているに違いない。 平均ページの滞在時間 も記事ページの下段に 人気の投稿の表示を増やして からしっかり延びて一分を越え続けているし、 記事名の下に著者名を付けた のも 著者のオーソリティー に好影響を与えながら何れも検索エンジンでのサイト評価を上げていると思う。 Search Consoleで クローラーの平均巡回数 が激増している クロールの統計情報 Search Console | Google …

Bloggerブログでアーカイブとラベルページにmetaタグのnoindexで検索避けをかける方法

イメージ

ブログのSEO(検索エンジン最適化)対策としてアーカイブとラベルページに検索避けをかけたいと考える。 何れも記事の寄せ集めだから検索エンジンでのサイト評価に役立つかどうかは本当に良く分からない。 とはいえ、開設して一年を過ぎたのにアクセスが伸び悩むばかりなので、何かしら大きな変化を起こすべきではないか。 Search Consoleの インデックス登録の対象範囲 で有効(警告あり)が新たにカウントされてしまったのも要因だ。 Bloggerを使っていてブログのラベルページは最初からrobots.txtの検索避けがかかっていたけど、ところが記事などからリンクが貼られているためにURLが検索エンジンにインデックスされる場合があったんだ。知らなくて参ったし、完全に検索避けを行うためにはrobots.txtを解除すると同時にページにmetaタグのnoindexを記載しな…

Search Consoleのインデックス登録の対象範囲のエラーと有効(警告あり)と有効と除外の四項目について

イメージ

GoogleのSearch Consoleのデザインが刷新されてスマホ/タブレットのモバイル対応で表示されるようになった。僕はパソコンを使わないので、従来よりも遥かに見易いのが気に入っている。 新しい Search Console は、ゼロからの再構築となりました。これは、可能な限り実用性のあるインサイトをユーザーに提供し、それらに沿ったガイドを行うことで、あらゆる未解決の問題をユーザー自身が解決できるような相互に作用する問題解決モデルを構築するためです。社内のコラボレーションをシンプルにするために、ご自身の組織内でレポートを共有する機能も追加しました。 新しい Search Console をご紹介します| ウェブマスター向け公式ブログ |Google 使える機能はまだベータ版で十分に出揃ってないけど、しかし検索エンジンへのインデックスの状況が一覧表示され…

ブログに人気の投稿の表示を増やして訪問者と検索エンジンを一挙に引き付けるべきだ

イメージ

昨日はブログのアクセスが一日百五十人にも満たなかった。何とかしなくてはどうにもならない。ブログのアクセスが一日百五十人を越えた頃から気がかりだった 平均ページの滞在時間 を上げるように記事ページの下段の人気の投稿の表示を二つ増やして五つに変更してみた。 人気の投稿でブログの平均ページの滞在時間を上げたい 人気サイトでは全てのページに人気や関連の投稿を多めに表示するのが主流だけど、しかし反対に 表示速度/ページのダウンロード時間 が遅くなるのも不味いのではないかと少なめに控えている。 初めての訪問者に印象が薄いとしたら逆効果だし、ブログ内の回遊率が上がらないわけで、平均ページの滞在時間は下がるしかないだろう。 ブログのアクセスが一日百五十人を越えた頃から一分を下回っていて追い詰められている。二分前後が人気サイトの傾向らしい。だから一分以下ではアクセスアップで成長する…

BloggerでサイトマップのXMLファイルやRSS/Atomフィードを送信する

イメージ

Search Consoleでホームページやブログのサイトマップを送信するとGoogle検索にURLが知られ易くなり、 クローラーの平均巡回数を上げながら サイト内容が多めに把握されて高品質なコンテンツならば検索結果で有利に紹介されるかも知れない。 BingやYandexなど、他にも一部のロボット型の検索エンジンでウェブマスターツールに登録するとサイトマップを送信することができるようになっている。 検索エンジンからのアクセスアップの常套手段の一つで、SEO(検索エンジン最適化)対策として基本中の基本といって良いと思う。 検索エンジンに送信するサイトマップはXMLファイルで作成する( サイトマップを作成、送信する )。一般的に自分で行うか、 サイトマップを作成 などのツールを使う。そしてサイトのサーバーにアップロードして検索エンジンの管理ページで設定すると完了するんだ…

TumblrはAMPが実装されてGoogle検索に有利なブログへと生まれ変わった

イメージ

サイトがGoogle検索にキャッシュされて検索結果からモバイルのスマホで速やかに表示される機能があってAMP(Accelerated Mobile Pages/加速されたモバイルページ)という。非常に便利で、しかもGoogle検索でのサイト評価を上げる要因に含まれているためにアクセスアップに繋がるのは間違い。世の中にAMPを実装したサイト( 作成:AMPの導入手順 )が続々と増えていて日本の無料サービスでもAmebaやSeesaaで使われているのを目にしていた。 気付くと七月の半ばから Tumblr にも実装されていたらしくてとても嬉しく感じた 記事ページだけみたいだけど、URLの末尾に「/amp」を付ければGoogle検索からのリンクでなくともブラウザで直ぐに確認できるんだ。 デザインはどうか。スマホだけのAMPによる表示で、左右の余白が広くて小さめの文字サイ…

ページのダウンロード時間はSEO対策に超重要だから確認するのをいつも決して怠ってはならない

イメージ

HTML5の画像などのメインのコンテンツの一部へのfigureタグの使い方

イメージ

ブログのテンプレートを Bloggerの新しいテーマに変えたら HTML編集でfigureタグが上手く使えるようになった。以前は周りに余白が付いてしまうのをCSSで消し切れなかった。しかしBloggerの新しいテーマのテンプレートでは大丈夫だと分かった。figureタグはHTML5から追加されたメインのコンテンツで画像などを示すためのマークアップだけれどもブログの記事で改めて使い出している。 ブラウザには特に影響しない。figureタグが使われているかどうかはサイトを閲覧しても分からない。僕がサイト作成に取り入れたいのは検索エンジンのためだ。クローラー/解析ロボットにサイト内容をしっかり伝えられるのではないか。figureタグで囲まれたコンテンツは一部でもメインに構成されると的確に示されるので、サイト評価を上げると検索エンジンからのアクセスアップに少しで…

クロールバジェットを節約するためにサイトの表示速度を速めよう

イメージ

些細な日常の記事を Tumblr からBloggerに百件くらい載せ直した。二ヶ月近くかかっているけれども不思議なのは記事が減ってさらに外部サイトからのリンクも併せて付け直しているためにページランクも下がるはずのTumblrのGoogle検索での状況をチェックするとアクセスが殆ど減ってない。検索結果への表示回数や掲載順位はむしろ上がっているので、他の要因が関与しているのではないかと考えたくなって来てしまった。 メインのブログとして移転する切欠になった自分のサイト広告が表示されないという状態が依然として続いているTumblrなので、それによってページのダウンロード時間が早まってすなわちサイトの表示速度が上がっているために訪問者と同じように検索エンジンのクローラーもコンテンツを巡回し易くてサイト評価に多めに繋がっている可能性がありそうなんだ。 Google検索…

ブログを開設しても三ヵ月くらいは伸び難いのがアクセスらしい

イメージ

Tumblr からBloggerにメインのブログ、些細な日常を移転してもうそろそろ一ヵ月に差しかかっている。アクセスはというと一日二三人がやっとの状態で、成長する気配が全く見えないし、まさか 頭髪の悩み と被るほどに手立ては余りにも遠い。相変わらず、 閑古鳥も鳴き続けている わけだ。 個人的に恐ろしいのは前サイトと同じになるのではないか。アクセスが一日五人をコンスタントに越えるのに一年以上が費やされたブログだった。色々、考えながら掴んだ新しい方法を全て取り入れながら再出発しているので、もっと早くアクセスは伸びて欲しいし、さもないと心が折れてしまい兼ねないだろう。 失敗を繰り返してばかりの挫折続きの人生は厳しい、いうまでもなく。本当に勘弁して貰いたい、神に祈るべき言葉は他には何もないと思う。 ブログの記事のGoogle検索からのアクセスはどうなのか 検索アナリティクス…

ブログを開設して二週間のアクセスは酷いばかりで

イメージ

検索エンジンに引っかからない。一日の表示回数が十回以下で、一人、来るか来ないかでしかないので、何というべきか。擦っている感じなんだ。 調べてみると数ヵ月くらい要するらしい、検索エンジンからのアクセスがそれなりに伸びて来るのは。 Search Console の クローラーの平均巡回数が何よりも大事みたい で、七十回以上になるように外部サイトからリンクを幾つも貼りながら記事を増やして待つだけなんだ。 誰も来ないに等しくて酷いばかりの二週間を甘んじて過ごさざるを得な 個人的に気がかりなのはBloggerでやっていて本当に大丈夫か。十数年のサイト運営で最も良いと思うし、ブログの構成も考え通りに略重なるから特に問題はなさそうだ。 疑問なのはBloggerのブログがなぜ最も良いというふうになるのか。 ブログのアーカイブがガジェットで出せるのが大きそうだ。つまり記事への内部リン…

サイトへのクローラーの平均巡回数が増えるに連れてGoogle検索でのサイト評価も高まらずにはいなかった

イメージ

些細な日常のGoogle検索での調子が上がったと明らかに分かるようになって本当に 表示回数が百回以上でクリック数が十回以上 という日が幾日も連続して見られ出しているんだ。アクセスも一日に二十人という今月の目標をきっちり越えて来て アクセスの伸び率も上がれば 期待される二十五人まで窺われるほどに良くなっている。 さらに検索結果を安定化させられないかとアクセスアップの情報収集に勤しんでいるとGoogle検索のサイトへのクローラーの平均巡回数が検索エンジンに掲載されるためのサイト評価に影響力を相当に持っているらしいと気付いた。 クローラーの平均順回数が多いとサイト評価は上がり易い 目安として、クロウラーが平均60~80回/日程巡回するようになると、SEO効果が現れてくる。 SEO内部対策で行うべき20の事| バズ部 Search Consoleで確認すると些細な日常は、今丁…