スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(キーワード)が付いた投稿を表示しています すべて表示

Googleの画像検索でサイトで使用可能な著作権フリーの素材を見付ける

イメージ

サイトで使用できる写真やイラストなどの著作なしのフリー素材があってホームページやブログをやるときに助かる。 大体、 専用の検索サイト や 気に入りの個別のサイト で探せば良いのが見付かるんだ。 しかしどうしても良いのが見付からない場合、最終手段みたいな感じで、役立つのがGoogleの画像検索なんだ。 Googleの画像検索に著作フリーの「ライセンス可能」のバッジがある 画像検索| Google 以前はキーワードに関係する画像か並んでいるだけだったけれども2020年の夏から著作権フリーのライセンスを表示するようになって簡単に見付けられるようになった。 第一に私たちはライセンス可能な画像を見付け易くしています。出稿者や制作者がライセンス情報を提供したところでは「ライセンス可能」バッジを表示します。バッジが付けられた画像を見ようとすれば私たちはライセンスの詳細へのリンクを出し…

Bloggerブログで記事のラベルを中心に構造化データのkeywordsとして追加するSEO対策

イメージ

構造化データにkeywordsを追加してSEO(検索エンジン最適化)対策に効果的かどうかは定かではない。 かつて metaタグのkeywordsにサイト内容と無関係なキーワードを記載したサイトによって検索結果が混乱した という経緯からGoogleなどの主要な検索エンジンはサイトのmetaタグのkeywordsを完全に読み込まなくなってしまっているんだ。 SEO対策でサイト内容の他にキーワードを検索エンジンに伝えるように取り計らっても仕様がないかも知れないけれども何かの役に立たないともかぎらないから構造化データのkeywordsを使ってみたいと感じる。 metaタグのkeywordsは間違いなく無理だし、使ってもSEO効果は皆無にせよ、構造化データのkeywordsは同じではない。ひょっとしたらGoogleなどの主要な検索エンジンがサイト内容に読み込むか、また…

キーワードが当たりさえしてくれれば検索エンジンからのアクセスアップはやはり凄まじい

イメージ

先一昨日の夜からブログのアクセスが急上昇して一昨日とそして昨日の夜まで併せて二日間くらい絶好調だった。 結城永人のWebコンテンツ| アルファポリス 最高で一日七百人以上に達した。一日二百人を安定して得るのに何ヵ月も苦しみ続けていたからまるで嘘のような夢見心地を味わっていた。爆発的と凄まじいばかりのアクセスアップが止まってしまったのは非常に残念だけれども素晴らしい経験だったと振り返る。 アクセス解析によるとGoogle検索から調子が上がって暫くしてYahoo検索も追い付いてダブルのアクセスアップを完全に果たした いつもYahoo検索はGoogle検索の三分の一ほどのアクセスしかないはずなのに結果として同じくらいの状態に跳ね上がっていた。 当初の勢いから判断すると一日五百人を期待した。Google検索で勢いがさらに増して一日千人もあり得るのではないかと頭を過りは…

サイトのSEO対策のタイトルの文字数は三十文字前後がオススメなんだ

イメージ

ホームページやブログの検索エンジンでのサイト評価を上げてアクセスアップを図るためには キーワードを入れてタイトルを付けるのが大切 だけれどもどのくらいの文字数が良いのかも考えておきたくなる。 Googleが提起するBloggerのSEO対策への助言を参考にする タイトルは半角 60 文字(全角 30 文字)前後にする(短い簡潔なタイトルは読みやすく、末尾の切り詰めも防ぎます)。 検索エンジンでブログを見つけてもらいやすくする| Blogger ヘルプ |Blogger 信憑性が高いと思う。BloggerヘルプのSEO対策への助言で、最大手の検索エンジンの Google が提供していて世界で最も利用者の多いブログサービスの一つなのが真実味を著しく与える。検索結果やブログのアクセスの何れも正しくビッグデータに裏打ちされたサイトの検索エンジンからのアクセスアップの並外れた専…

Googleは見出しを多用するサイトを好むからやはりSEO対策に取り入れるべきだ

イメージ

人気のキーワードで検索結果の上位に掲載されないとサイトのアクセスアップは時間がかかる。どうすれば良いのか。Google検索を研究するためのフィールドワーク(現地調査)として実際の検索結果を調べるのはとても大事な作業の一つなので、やってみると見出しを多用したサイトが好かれていて検索結果の上位を占めていると気付いたんだ。 人々の検索数が少ないキーワードだと本文ばかりのサイトでも有利だけど、ところが人気のキーワードで爆発的なアクセスを得ているサイトは見出しを多用している。 数え切れないほどの競合サイトが犇めき合った検索結果の激戦区を勝ち上がっているサイトは検索エンジンでのサイト評価が素晴らしく高いのは間違いない。 Googleでは 高品質なコンテンツとページランク(外部サイトからのリンク)が二大要因 だから何れも満たしているのは当たり前だし、サイトのSEO(検索エ…

コンテンツSEOの核心はキーワードへの情報を的確に載せておくサイト作成だ

イメージ

Googleの検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドをサイトのアクセスアップのための最良の教科書と呼ぼう

イメージ

SEO by FirmBee / Pixabay 従来はPDFだったGoogleの 検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド がウェブページに刷新されてとても観易くなった。スマホでダウンロードしても閲覧アプリがないと駄目だったし、開いても文字サイズが小さ過ぎて目が痛くなる(モバイルではタブレットでしか観たくない)ような難点が完全に解消されたと喜ばしく受け留めている。 スタイルが変わったので、内容はどうか。何よりも重要だけれどもサイトに検索エンジンから人を呼ぶための情報そのものは変わらなかった。もう既に十分に分かり切っている内容ばかりで、SEO対策を勉強しながら所有サイトで、散々、やり尽くしているかぎり、改めて直ぐに取り入れる方法などは特に見付からなかったんだ。 注目されるのは詳細に表現され直して以前は要点を絞って概略を載せていたのがテーマ毎の説明が増えた …

Yahoo!検索大賞の注目のキーワード/ブルゾンちえみと安室奈美恵と藤井聡太で考えるブログのアクセスアップの可能性

イメージ

ブログのアクセスが一日百七十人を越えてついに二百人が見えて来た。本当に嬉しいし、やる気が増して来る。最大の要因は検索エンジンから一日一人以上の記事が増えているせいだ。 どんな感じかを調べてみると人気のキーワードはまだ、全然、引っかかってないし、サイト評価は低いといわざるを得ない。検索エンジンにインデックスされたページが何百万、何千万件もあると掲載順位が上がり難くて目立たずに終わってしまう。 気付いて継続的に好調なのは世の中で新しいという注目のキーワードだった ブルゾンちえみ、「Yahoo!検索大賞」受賞 お笑い芸人部門とダブル受賞 大ブレークで「激変」|maidigitv Yahoo!の Yahoo!検索大賞2017 が発表されて、今年、最も検索された人物名は「 ブルゾンちえみ 」だったり、検索エンジンで注目のキーワードは、突然、現れるからブログに取り上げると競合…

ブログのアクセスアップのペースが検索エンジンのロングテールキーワードに引っかかる記事で高まって来た

イメージ

Search Consoleで 検索エンジンからブログのアクセスが一時的に急上昇した日 のデータが取れた。全ての検索結果が反映しているわけではないけれどもとても意外な数字を得たんだ。というのは普段から予想されるよりも大きく変わらなかった部分が多い。 四倍のアクセスだったのにGoogleでの表示回数は二倍以下で、クリック数も四倍以下だった 検索アナリティクス|Search Console| Google 掲載順位も少し上がっただけだったので、Yahoo!を加味すれば検索エンジンから得られた四倍のアクセスにおよそぴったりの数字だったけれどもGoogleの検索結果の中身が非常に面白かった。 表示回数が二倍以下で、クリック数が四倍以下の三倍以上だったから掲載順位が少し上がったとしても今までよりも人が多く来過ぎていた。 気付くのはブログのサイト評価が上がるほどに検索結果での…

GoogleとYahoo!からブログのアクセスが深夜の二三時間だけ急上昇していた

イメージ

朝、起きてブログのアクセスを確認したら二百五十人を越えていた。普段の十倍以上の跳ね上がりを見せていて恐ろしいほどに驚いた。深夜という一日で来る人が最も少ない時間帯だったからおよそあり得ないし、普通に考えて怪し過ぎる事態に見舞われてしまった。 一つの記事だけがアクセスの急上昇を果たした 統計の一週間のグラフ| Blogger 調べると Google の「www.google.com」や Yahoo! の「search.yahoo.co.jp」などの参照URLから二三時間の間だけアクセスが急激に伸びていてしかも一つの記事だけだった。 不可解なのは普段からさほど表示回数が多くない記事なので、たとえ検索結果の掲載順位が上がってもブログのアクセスに大きな影響はなさそうだった。 複数の文字列のロングテールキーワードで新しく引っかかり出した可能性があるので、偶々、検索エンジンでのサ…

検索エンジンからブログに来る人はキーワードに相応しい記事を求めている

イメージ

Googleハネムーンと銀河系の星の数を越える年間検索数から見えて来るアクセスアップの可能性を信じて

イメージ

ブログのアクセスアップは本当に可能かと訝らざるを得ない毎日を過ごしているけど、とにかく成長する度合いが少しずつならば本当に可能なのがブログのアクセスアップに他ならない。 些細な日常をBloggerで開設して運営期間が七ヵ月目に突入している。 最初は一日に一人の訪問者で仰天していた。まるで頂天眼の思いで、アクセスアップの喜びは否大きかった。ただし巨大な山の前で余りに霞み過ぎた一人の登山者のように先々へ懸念が立ちはだかっているのも事実だった。一日に一人の訪問者を得るのに大変な苦労を余儀なくされる。 Google検索から主にアクセスアップを狙って記事は タイトルにキーワード を入れて 文字数を多め にしながら増やして行くけれども暫くして漸く一日に五人とか十人なんて訪問者が増えて来る。 経験上、記事を増やして行けばブログのアクセスアップは間違いなく可能としか呼べないにせよ…

TwitterのGoogle検索へのSEO効果は良いよ

イメージ

Twitter にブログのリンク付きのツイートを行うとGoogle検索からのアクセスが伸びる。風が吹けば桶屋が儲かるみたいで、良い意味ならば本当に有り難いし、ブロガーにとっては嬉しいかぎりの状況が訪れている。 Google検索からブログのアクセスが伸びるのはブログのサイト評価が上がっているせいだ。検索エンジンの利用者のキーワードに相応しいコンテンツとして記事があると判断されて検索結果で紹介され易くなる。 ツイートがGoogle検索に好影響を与えるとするとなぜかを知っておきたくなる 闇雲に行うよりもブログの検索エンジンでのサイト評価を上げられるようになるはずだ。 TwitterのSEO(検索エンジン最適化)効果 といって良い。検索エンジンにサイト内容をしっかり伝えられればサイト評価はコンテンツの品質に相応しく得られる。 Google検索で個人的に難しいと思うのは…

Twitterアナリティクスで分かる人々の注目

イメージ

Twitterにアカウントのツイートのインプレッション/アクセス解析が付いていて Twitterアナリティクス という。ツイートにグラフのアイコンで付いていたりもするから全く知らないわけではなかった。インプレッションの他にもエンゲージメント/ツイートへのアクションが幾つも出て来る。Twitterアナリティクスのサイトからだとアカウントの全体の動向が掴み易くてメニューの「ツイート」で所定の期間内の記事の一覧が、さらに記事毎に「ツイートアクティビティを表示」で詳細が確認できる。 Twitterアナリティクスの表示データ インプレッション フォロワー リンクのクリック数 リツイート いいね 返信 プロフィールのクリック数 ハッシュタグのクリック数 詳細のクリック数 メディアの再生数 使わない手はないと思うし、取り分けアクセス解析でどんなツイートに人々の注目が向けられているかを知りた…

Google検索で表示回数が上がって掲載順位が下がったサイトのクリック数は少しずつ伸びて行くように感じる

イメージ

ブログの検索エンジンでのサイト評価が下がっているのか、アクセスがちょっと前の水準まで落ちて停滞しているんだ。一日百人が又厳しいし、成長が止まるのはやる気がなくなる。 先週辺りの何もかもが糠喜びに過ぎなかったようだ。というか、 好調だったYahoo!検索からのアクセス が完全に落ちながら元に戻ってGoogle検索だけが頼りみたいな印象も再び濃厚だ。 何が良くなかったのか。ブログのヘッダーにラベルのリンクを四つ増やしただけでサイト評価にさほど大きな影響が出るとは思わないから最初から偶々の上昇だった可能性も否定できない。 すれば世の中で一時的に盛り上がったキーワードに引っかかって検索エンジンからアクセスを突発的に多く稼いだんだろう。 ブログの表示回数が上がって掲載順位が下がるのは幸先の良さを受け取るんだ Google検索での状況は先月よりは良いけれども相当に揺れ動いて…

Bloggerの301リダイレクトは使えるもサイト内だけだ

イメージ

Bloggerのウェブの編集から「検索設定」の「カスタムリダイレクト」で301リダイレクトが使えると分かった。 リダイレクト元とリダイレクト先の二つのURLを日付の前の半角スラッシュ(/)から入力する。そして「永続的」にチェックすると301リダイレクトで、何もしないと一時的な方法の302リダイレクトになる。全ての設定を保存すると動作して一つのページから他のページに飛ぶように変わる。 301リダイレクトが使えるとサイトを移転する際にはとても便利で、取り分けGoogle検索でのサイト評価をある程度は引き継ぐといわれるから検索エンジンからのアクセスも新しいサイトで一から出直さずには済みそうだ。 Bloggerの301リダイレクトはブログ内のみで使える Bloggerは301リダイレクトが使えるから良いと思うし、無料のブログサービスでは殆ど聞かないから珍しくも有り…

人々が読みながら聞きながら躓かない文章でどれだけ言葉を実質から的確に並べて行けるか

イメージ

ブログで 美輪明宏を取り上げて 内容もさることながら題名がいつにないくらい気持ち良く決まった。 まるで作詩しているかのような錯覚さえも味わった。やはりブログでは上手く行かないというか、作品としてエッセイ風の日記だけれども流石に詩と全く同じような仕方ではなかったと痛感された。 美輪明宏のヨイトマケの唄へのエンヤコラだけれども作中にエンヤコラの掛け声が出て来てとても気に入っていてブログの記事の題名でテーマの美輪明宏のヨイトマケの唄に捧げる形で付け加えられたという。 記事の全体がエンヤコラの一言に集約された感じが詩に匹敵するのではないか、今までもやっていたかも知れないけど、とにかく面白いと自覚されてしまった。 キーワードとしてGoogle検索からのアクセスアップにも繋がるはずだし、さらに詩的だったら本当に狙い通りのブログの言葉遣いになっているから気付いたかぎりは積極…

ハイエナのようにアクセスを稼ぐおこぼれのキーワード

イメージ

Google検索を使っていて検索結果に日付が出て来る場合がある。ブログの記事などでコンテンツに日付があると反映しているわけだ。気付いたのはキーワードによっては数年前の情報しか出て来なくて自分でブログに取り上げてしっかり載せておけば検索結果の上位に表示されるのではないか。 人気のないキーワードだから数年前の情報ばかり並ぶわけだし、望まれる効果は決して大きくはないにせよ、競合サイトが見立たないかぎりはアクセスアップに繋がり易いのは間違いないはずだ。 または偶々で、本当にしっかりしたコンテンツが世の中にないせいで、そうなるとすると 好きなGoogle のために手薄なキーワードの検索結果を固めておいても良いかも知れない、僕自身で。Googleの検索結果の品質が改善されて利便性が上がれば利用者が増えて検索エンジンからサイトのアクセスアップに繋がり易いのはやはり間違い…

アクセスアップに纏まった記事と固まったテーマが欠かせない

イメージ

ブログがGoogle検索で一日の表示回数が百回を越えてクリック数が十回を越えた。良い感じだと本当に思う。それぞれが百回と十回を越えながら揃うことが少しずつ増えているので、ブログの成長が Search Console のそうしたデータから十分に伝わって来てブロガーとしての意欲が迸らずにいなかった。 開設当初からの一年間ちょっとの停滞が嘘みたいに伸びている 振り返ると、以前、良くなかったのは記事のタイトルにキーワードを殆ど入れてなかったせいだろう。本当に詩的なタイトルばかり使っていてはアクセスは伸びなかったし、考えながら少しでも止めて良かったとしかいいようがない。 そして記事の本文にもタイトルと合わせてキーワードを入れるべきではないかしら。検索エンジンに記事が纏まっていると判断されてブログのサイト評価も全体的に上がって来るように感じる。 些細な日常はテーマを一つに…

キーワードはタイトルに持って来い

イメージ

ブログにGoogle検索からどんな人が来ているかはGoogleの Search Console に登録すれば検索エンジンに集められたデータによって概略が掴める。 昔は特に要らないと思っていたけれどもGoogle検索での所有サイトのアクセスを考えるためには必須アイテムと呼んで良い。 HTMLのtitleタグの言葉が検索エンジンに引っかかり易い 見ていて明らかに感じるのは記事のタイトルというか、htmlのtitleタグに入っている言葉がアクセスの鍵を握っているんだ。誰かの検索ボックスに打ち込まれたキーワードをタイトルに持っている記事ばかりがアクセスを稼いでいるに近い。 僕みたいに外部サイトにリンクが少なくてブログそのものが世の中に広まってなければおよそ記事のtitleタグで全ては決まってしまうとも過言ではないだろう。 サイト評価が低ければ只でさえも上位表示の儘ならな…