NATOのロシアと中国を警戒する戦略概念 結城永人 - 2022年7月1日 (金) NATO(North Atlantic Treaty Organization/北大西洋条約機構)の戦略概念がロシアを軍事的な脅威として中国を威力を増す不安な相手として警戒するように刷新された。 NATO 2022 - Strategic conceptNATO Strategic Concept 2022(概括/PDF)NATO 2022 STRATEGIC CONCEPT(全文/PDF) NATOの戦略概念は同盟の鍵となる文書で、その価値と目的を再確認して世界の安全保障環境の集合的な評価を示すと共に戦略的な対応を明らかにする。 未来の政治的と軍事的な開発を導くために、冷戦以降、十年毎に見直されて来たけれども今年の六月二十九から三十日にかけてのスペインのマドリードで開かれた首脳会談で新しく2022年版が採択された。 NATOの戦略概念の更新から今後十年の方針が分かるので、知れば国際情勢の行方を占うことに役立つ。 NATOが認めるロシアの軍事的な脅威 At the #NATOSummit, we will further step up support for our most vulnerable partners to build their capabilities and strengthen their resilience|NATO 我々の世界は争いがあって予見できない。ロシア連邦のウクライナへの侵攻は平和を遮断して我々の安全保障環境を重大に変更して来た。その残忍で不法な侵略、繰り返される国際人道法の違反、凶悪な攻撃と残虐行為は口に出せない苦痛と殺戮を引き起こして来た。ウクライナの強力な独立が欧州大西洋地域の安定に欠かせない。モスクワの行動はその隣国と広くは大西洋周辺諸国へのロシアの侵略行為を映し出す。我々はテロリズムの持続的な脅威にもその全ての形態と示威行為において直面している。同盟の利益と価値は行き渡る不安定、起こされる戦略競争、前進する独裁主義によって挑戦を受けている。 原文 Our world is contested and unpredictable. The Russian Federation’s war of aggression against Ukraine has shattered peace and gravely altered our security environment. Its brutal and unlawful invasion, repeated violations of international humanitarian law and heinous attacks and atrocities have caused unspeakable suffering and estruction. A strong, independent Ukraine is vital for the stability of the Euro-Atlantic area. Moscow’s behaviour reflects a pattern of Russian aggressive actions against its neighbours and the wider transatlantic community. We also face the persistent threat of terrorism, in all its forms and manifestations. Pervasive instability, rising strategic competition and advancing authoritarianism challenge the Alliance’s interests and values. Preface|NATO 2022 STRATEGIC CONCEPT(訳出) NATOはウクライナの「強力な独立」を支援してロシアの「侵略行為」に対抗するという立場を明らかにしている。 6. 欧州大西洋地域は平和ではない。ロシア連邦は安定して予見できる欧州安全保障秩序へ寄与する規範と原則に違反して来た。我々は加盟国の主権と領土保全への攻撃の可能性を無視することはできない。戦略競争、持続的な不安定、繰り返し起きる衝撃が我々の幅広い安全保障環境の意味を明確にする。我々が直面する脅威は全世界で相互に関係している。 原文 6. The Euro-Atlantic area is not at peace. The Russian Federation has violated the norms and principles that contributed to a stable and predictable European security order. We cannot discount the possibility of an attack against Allies’ sovereignty and territorial integrity. Strategic competition, pervasive instability and recurrent shocks define our broader security environment. The threats we face are global and interconnected. Strategic Environment|NATO 2022 STRATEGIC CONCEPT(訳出)NATO ロシアの脅威は欧州大西洋地域にかぎらず、もはや「全世界で相互に関係している」とその他の地域を全て包括するものと見做される。 8. ロシア連邦は加盟国の安全と欧州大西洋地域の平和と安定への最も重大で直接的な脅威である。それは勢力範囲の確立や威圧、侵略、破壊、併合を通しての指示的統制を求める。それは通常、サイバー、ハイブリッドな手段を我々と我々の協力者へ使う。政治的なゴールを追求するための力任せのその威圧的な軍事姿勢、雄弁術、疑いない意欲はルールに基づく国際秩序を土台から揺るがせる。ロシア連邦は威圧的な核のシグナルを送る一方で、その核戦力を現代化しながらその両用兵器配備を拡大している。それは我々の東と南の国々を不安定にすることを目指す。極北で、同盟は加盟国の援軍や北大西洋を渡航する自由を崩壊させるその能力に挑戦を受けている。我々の安全と利益はモスクワの軍事力、バルト海、黒海、地中海の領域を含みながらベラルーシとの軍事統合を伴って増強されたものによって挑戦を受けている。 原文 8. The Russian Federation is the most significant and direct threat to Allies’ security and to peace and stability in the Euro-Atlantic area. It seeks to establish spheres of influence and direct control through coercion, subversion, aggression and annexation. It uses conventional, cyber and hybrid means against us and our partners. Its coercive military posture, rhetoric and proven willingness to use force to pursue its political goals undermine the rules-based international order. The Russian Federation is modernising its nuclear forces and expanding its novel and disruptive dual-capable delivery systems, while employing coercive nuclear signalling. It aims to destabilise countries to our East and South. In the High North, its capability to disrupt Allied reinforcements and freedom of navigation across the North Atlantic is a strategic challenge to the Alliance. Moscow’s military build-up, including in the Baltic, Black and Mediterranean Sea regions, along with its military integration with Belarus, challenge our security and interests. Strategic Environment|NATO 2022 STRATEGIC CONCEPT(訳出)|NATO ロシアの脅威の現状が「勢力範囲」と「指示的統制」という国家的な支配力の強化として認められる。そして「ルールに基づく国際秩序を土台から揺るがせる」という最新の核兵器を備えた軍事力の格段の大きさや「我々の東と南の国々」というロシア寄りの特に危険視される方面が挙げれられる。 9. NATOは対立を求めないし、脅威をロシア連邦へ与えない。我々はロシアの脅威と敵対行動に団結した責任ある方法で応じ続けるだろう。我々は著しく抑止と防衛を加盟国のために強化し、ロシアの威圧への自らの反発を増強し、協力者が有害な干渉や侵略へ対抗することを支援するだろう。その敵対する政策と行動に照らして我々はロシア連邦を自らの協力者と見做すことはできない。しかしながら我々はモスクワと何とかして危険を減らし、増長を防ぎ、透明性を増すためのコミュニケーションを図り続けるつもりでいる。我々は欧州大西洋地域とNATOとロシア連邦との間の安定と予見性を求める。我々の関係における何れの変化もロシア連邦が侵略行動を止めて完全に国際法を遵守することに依拠している。 原文 9. NATO does not seek confrontation and poses no threat to the Russian Federation. We will continue to respond to Russian threats and hostile actions in a united and responsible way. We will significantly strengthen deterrence and defence for all Allies, enhance our resilience against Russian coercion and support our partners to counter malign interference and aggression. In light of its hostile policies and actions, we cannot consider the Russian Federation to be our partner. However, we remain willing to keep open channels of communication with Moscow to manage and mitigate risks, prevent escalation and increase transparency. We seek stability and predictability in the Euro-Atlantic area and between NATO and the Russian Federation. Any change in our relationship depends on the Russian Federation halting its aggressive behaviour and fully complying with international law. Strategic Environment|NATO 2022 STRATEGIC CONCEPT(訳出)|NATO NATOは「ロシア連邦を自らの協力者と見做すことはできない」といってもはやロシアを敵国として策定したに等しい。しかしできるかぎり、方法としては「コミュニケーション」を第一に立ち向かう意思が示された。ロシアが「侵略行動を止めて完全に国際法を遵守すること」を何よりも望んている。 NATOが認める中国の多方面での不安 The challenges we face are truly global|NATO 13. 中華人民共和国(中国)が野心を述べて我々の利益、安全、価値は威圧的な政策に挑戦を受けている。中国は広範囲に亘る政治的、経済的、軍事的な方策を用いてその世界的な足跡を増して権力を誇示するが、一方ではその戦略、意図、増強される軍事力について不透明なままである。中国の有害なハイブリッドでサイバーな作戦やその対立的な雄弁術と偽情報は加盟国を目標に定めながら同盟の安全を損なっている。中国は鍵となる技術産業部門、重要な経済基盤、戦略物資や供給網の制御を求める。それはその経済上の梃子入れによって戦略的な属国を作り出してその影響力を増強する。それはルールに基づく国際秩序を破壊しようと努めており、宇宙とサイバーと海洋の状況を含むものである。我々の価値と利益は中国とロシア連邦の戦略的な協力の深まりとそれらの相互に補強しながらルールに基づく国際秩序を下から切り崩す試みと相容れない。 原文 13. The People’s Republic of China’s (PRC) stated ambitions and coercive policies challenge our interests, security and values. The PRC employs a broad range of political, economic and military tools to increase its global footprint and project power, while remaining opaque about its strategy, intentions and military build-up. The PRC’s malicious hybrid and cyber operations and its confrontational rhetoric and disinformation target Allies and harm Alliance security. The PRC seeks to control key technological and industrial sectors, critical infrastructure, and strategic materials and supply chains. It uses its economic leverage to create strategic dependencies and enhance its influence. It strives to subvert the rules-based international order, including in the space, cyber and maritime domains. The deepening strategic partnership between the People’s Republic of China and the Russian Federation and their mutually reinforcing attempts to undercut the rules-based international order run counter to our values and interests. Strategic Environment|NATO 2022 STRATEGIC CONCEPT(訳出)|NATO 中国はNATO加盟国の一つのアメリカとの世界の覇権争いの激化や太平洋への進出に伴う周辺国との領土問題などの緊張の高まりが以前から懸念されたけれどもロシアとの相互依存的な結び付きを踏まえて明白に注意されることになった。 NATOがロシアと中国を警戒する理由 現在、ロシアとウクライナの戦争が続いていてロシアが侵攻した理由の一つにウクライナのNATOへの加盟を未然に阻止することが挙げられる。 参考サイト【なぜ】ウクライナ軍事侵攻 そもそもの背景・ロシアの思惑は? 石川一洋解説委員 ロシアはウクライナの向こうにNATOを見据えて開戦したので、今のままでは余りに危険過ぎるし、NATOもはっきり対抗姿勢を示して牽制する必要があるというのが大きいと思う。 中国は大分前から東南アジアの東シナ海の島々や日本の尖閣諸島への領土拡大を目論むような軍事的な圧力を増し続けている。 NATOにはさほど重要ではなかったかも知れないけれども新たなロシアとの敵対関係に対してその他の国々を味方に付けるために中国への不安を持ち出すことは理に適っているだろう。 なぜかは中国と様々な方面で世界の覇権争いを繰り広げるNATO加盟国の一つのアメリカの働きかけが相当に大きかったと見られる。 参考サイト攻防・新世界秩序 NATOvs中露 新冷戦の行方 東南アジア諸国や日本やアメリカなどの環太平洋地域においてNATOが中国を敵視してくれれば軍事的に有り難いかも知れない。ただし代わりにロシアとの対立においてNATOに加担しなくては不味くもなってしまうだろうから用心する必要が出て来る。 実際にウクライナと戦争を起こしたロシアをNATOが敵視するのだから開戦しないとはかぎらない。そのとき、中国について助かったと何かしら借りがあればNATO以外の東南アジア諸国や日本もせめて同じくらい助けるためにNATOとロシアの戦争に巻き込まれて行く可能性は決して低くない。 参考サイトNATO Experts | What is the NATO Strategic Concept?NATO、ロを「直接の脅威」と明記 新戦略概念で中国にも初言及スウェーデンとフィンランドのNATO加盟、トルコが一転支持 コメント 新しい投稿 前の投稿
細川慎二のどうにも泣けて来てしまうストリートライヴのアルトサックス サックス奏者の 細川慎二 のYouTubeチャンネルの Sax in the Night City で出ているサックスのストリートライヴの動画が美しい音色と相俟った街角の雰囲気の良さで心底と泣けて来るほどの感動を催させる。 細川慎二のアルトサックスの美しい音色が響き渡る街角の...
宜保愛子は本物の霊能力者だと考えられる三つの真実 昭和から平成にかけてテレビや雑誌で何度も大きく取り上げられて物凄く活躍した霊能力者の 宜保愛子 がいた。何気なく昔のテレビ番組を観ていたら霊視は嘘だったと思えない内容で、本当にびっくりした。昔、そんなに引き付けられて観ていたわけではないし、改めて霊能力が本当かどうかを確かめようと...
平田監督の白井球審の誤審への抗議はパワハラへの強力な対処法に他ならない 日本プロ野球で 佐々木朗希が完全試合を実現して 次の試合も八回まで無安打と無失点の状況で、次の試合はどうかと注目した4月24日の対オリックスバファローズ戦は初回の先頭打者の初球にヒットを打たれて五回に二失点を喫して連続の無安打と無失点が両方とも途絶えてしまった。 しかし予想外...
アドセンスのGDPRに日本でも対応しなくてはならない場合がある アドセンスの個人情報のCookieなどの使用に関してサイトの訪問者に同意を得なくてはならない法律としてEU(European Union/欧州連合)の GDPR (General Data Protection Regulation/EU一般データ保護規則)がある。外国の個人情報...
伊良部秀輝が自殺した原因はミッドライフクライシスによる鬱と飲酒だと考える プロ野球選手の 伊良部秀輝 が自殺したと知ってショックを受けたことがあった。もう十年以上前になる。2011年の夏、享年四十二と早過ぎたのに加えて大好きな投手の一人だったので、とても残念に感じた。 目次 伊良部秀輝が大好きだった記憶 負けても自分のスタイルを貫き通した 野球への...
日本人がジャニーズ事務所で行われた性加害よりも恐れていること イギリスの公共放送のBBC(British Broadcasting Corporation/英国放送協会)が日本のジャニーズ事務所の創業者の ジャニー喜多川 の性加害について取り上げたドキュメンタリーの J-POPの捕食者:秘められたスキャンダル に衝撃を受けた。 目次 ジ...
玉置浩二のメロディーは涙腺緩んで総毛立つ名曲中の名曲だ 玉置浩二 のYouTubeの公式チャンネルで、最も気に入りの メロディー のライブ版が追加されていた。曲自体をちゃんと聴いたのは約二十五年振りかも知れないけど、しかし初めての内容から以前にも況して大変な感動を覚えることになった。 玉置浩二 『メロディー』Live at Tok...
沖雅也の涅槃への自殺と双極性障害 かつて俳優の 沖雅也 の自殺が伝えられたとき、遺書の言葉とされた「おやじ、涅槃でまっている」と共に何なのかと疑問を感じたのを良く覚えている。聞き慣れない「涅槃」という言葉が入っても何十年も過ぎた今振り返っても自殺者の遺書として本当に珍しい表現だったと改めて驚く。 沖雅也が書い...
Imgurで画像URLと埋め込みコードを取得する方法 Imgur は自分でアップロードした画像については画像URL/直リンクを取得して他のサイトにHTMLのimgタグで表示させられる。 そして自分と他の人たちも含めて画像の埋め込みコードを取得して他のサイトのHTMLに、そのまま、記載して表示させられもする。 目次 Img...
Googleの誕生祝いでプロフィールアイコンに風船と紙吹雪が飛んで来た サイトを見ていたら妙な感じがするので、良く見てみるとGoogleサービスで、ログインして右上のプロフィールアイコンが出ているときに風船と紙吹雪が飛んで来ていることに気付いた。 Googleから久し振りに受け取った誕生祝い サマリー|Search Console| Goog...
コメント