アディリャの白川郷のジブリのような日本の懐かしさに貰い泣き 結城永人 - 2023年8月15日 (火) ロシア人のYouTuberのアディリャの白川郷の動画を観たら心に染みる良さがあった。白川郷も初めて知ったけれどもまるでスタジオジブリのアニメのような不思議な美しさがある。アディリャがジブリのファンという気持ちが反映したせいか、昔話に入り込んだ感じの日本の懐かしい風景の魅力が物凄く良く分かる。感動の余り、涙を浮かべたり、言葉に詰まりながらやっているけど、もはや貰い泣きせざるを得なくなる。 白川郷に受け取るジブリのような日本の懐かしい風景 白川郷への旅🏔️美しさで言葉を失った|日本に住んでいるロシア人女子|アディの宅急便 白川郷の自然や何かは日本人には見慣れた風景かも知れない。僕は森や川や田畑に囲まれたような場所で生まれ育ったこともあり、余り珍しくないと最初は驚かなかった。しかしジブリ好きのアディリャの止まらない感動と共に見ていると特別なものとして受け取らられた。非常に貴重なものとして白川郷の自然や何かの風景か味わわれることに驚かせるに至った。個人的に生まれ育った古い思い出に重なるほどの衝撃さえも受けずにいなかった。 日本の白川郷・五箇山の合掌造り集落という世界遺産 Shirakawa-go from Shiroyama by Alpsdake / CC BY-SA 僕はアディリャの動画で観るまで白川郷を知らなかったけれども岐阜県大野郡白川村にあって富山県南砺市の五箇村と共に昔の合掌造りの家が残された集落が世界遺産に登録されている場所だった。 白川郷・五箇山の合掌造り集落の歴史 白川郷(岐阜県大野郡白川村)と五箇山(富山県南砺市)は、いずれも飛越地方庄川流域の歴史的地名で、白川郷は上流域、五箇山は中流域である。白川郷は荘白川(しょうしらかわ)ともいい、現在は岐阜県大野郡白川村と高山市荘川町に分かれている。五箇山は富山県の旧東礪波郡平村、上平村、利賀村の3村に含まれていたが、現在はいずれも南砺市に属する。 この地域は、白山信仰の修験者や平家の落人伝説とも結びつきが深い。地名としての白川郷は12世紀半ば、五箇山は16世紀にそれぞれ確認できるが、合掌造りがいつ始められたのかは定かではない。江戸時代中期にあたる17世紀末に原型ができたと推測されている。 詳細 江戸時代の白川郷は高山藩領と浄土真宗照蓮寺領となり、前者はのちに天領となった。一方の五箇山は加賀藩領となり、塩硝生産が保護されていた。塩硝は火薬の原料となる硝酸カリウムで、五箇山では雑草と蚕の糞を利用して抽出する培養法が行われていた。五箇山は流刑地にもなっていた陸の孤島である分、原料調達の長所のほかに秘伝の漏洩を防ぐという意味でも適しており、稲作に不向きな土地柄で養蚕とともに発達した家内工業の一つであった。一帯では現在は水田が見られるが、それらのうち少なからぬ部分が戦後に転作されたものであり、もともとの農業の中心は、焼畑によるヒエ、アワ、ソバ、および養蚕のための桑である。ヒエやアワの収穫は自給分が精一杯であったから、その分家内工業の存在が大きくなった。 合掌造りは、そうした家内工業の発展にあわせて、大型化、多層化していったと考えられている。なお、合掌造りが普及する以前の住居形式については、まだはっきりしていない。 白川郷・五箇山の合掌造り集落|ウィキペディア 何よりも目を引くのが合掌造りと呼ばれる独特な形状の家なんだ。昔話に良く出て来る感じがする。僕は児童期にまんが日本昔ばなしのアニメが好きで、良く観ていてさらに小さな絵本を買い集めるくらい好きだった。雪を被った様子などが記憶に残っている感じがする。それでなくても様々なメディアで見かけららるので、日本人で合掌造りの家を全く知らないことは殆どないだろう。 Gassho-zukuri styled Houses by Zairon / CC BY-SA 合掌造りは屋根が降り積もる雪の重みに耐え易いように鋭角になっているのが最大の特徴で、およそ手を合わせたように見えるところからそう呼ばれるようになった。 世界遺産の白川郷・五箇山の合掌造り集落は岐阜県と富山県の豪雪地帯にあるけどもその他の雪国でも合掌造りの集落はもっとあった。江戸時代の中期の十八世紀前半以降に現れて明治時代の中期の十九世紀後半に最も増えて千八百五十棟が確認された。第二次世界大戦の後の生活環境の変化によって百五十棟くらいしかなくなり、現在、その大半の八十八棟が白川郷・五箇山の合掌造り集落に保存されている。 白川郷・五箇山の合掌造り集落の家屋数 岐阜県の白川郷の荻町集落五十九棟(明善寺庫裏を含めると六十棟)富山県の五箇山の相倉集落二十棟富山県の五箇山の菅沼集落九棟 合掌造りは雪国の印象と強く結び付くけど、茅葺き屋根で維持するのが大変というか、今はもっと簡単な家が可能だし、保存しなければどんどん減ってしまうし、もはや普通に見かけることは殆どなくなっている。 白川郷では結の心を大切にしています。なぜでしょうか。白川郷の生活は昔から個々の家の助け合いと協力があってこそ成り立つものでした。冬は雪に閉ざされてしまうので、家同士が助け合わないと生きて行けないくらい厳しい自然条件でもありました。そのため、一年を通して様々な暮らし、行事の場面で助け合いが必要とされ、白川郷ならではの相互扶助の関係が築かれていました。 白川郷への旅🏔️美しさで言葉を失った|日本に住んでいるロシア人女子|アディの宅急便 合掌造りの集落は組という互助組織を形成して結という助け合いを行う。 象徴的なのが合掌造りの茅葺き屋根の補修を、三四十年に一回、行わなくてはならないのが大変で、住民総出で為されることになる。 現代社会の人々の細分化された生活からすると結は一つの懐かしさを覚える心の通った繋がりといって良い。むろん人間が機械と入れ替わらないかぎり、決して軽視するべきものではない徳であることには変わらないだろう。 ジブリを思い起こさせる青い空と緑の森と木造の建物 Old houses in Shirakawa-go by Leyo / CC BY-SA 白川郷の景色はどこかで見たことがあると思う。デジャヴに近い。何だろうと考えるとジブリが真っ先に浮かんで来る。 僕が実際に観たことがあるのは風の谷のナウシカともののけ姫だけだけど、しかし作品の宣伝や紹介で、殆ど全ての名前くらいは知っている。調べると必ずしも合掌造りの家が、沢山、描かれているわけではなさそうた。絵の雰囲気が白川郷の景色と似ているせいで、ジブリを思い起こさせられる。 となりのトトロの空と森 となりのトトロ|スタジオジブリ 魔女の宅急便の空と森と建物 魔女の宅急便|スタジオジブリ おもひでぽろぽろの部屋と山 おもひでぽろぽろ|スタジオジブリ 紅の豚の空と草木 紅の豚|スタジオジブリ 白川郷とジブリは青と緑と木造の質感が似通っている。特に緑の山や森に茂る草木の濃淡の組み合わせが共通点として大きいだろう。そこに青い空や茶色の建物が鮮やかに加わって来ると同じだと驚く。 監督の宮崎駿が自然に溶け込んだ日本の昔の風景を良く覚えているために作品にも美しく反映しているのではないか。今でも田舎に行けば自然はまだ幾らでもあるとしても日常生活から離れたものでは気持ち良いくらい無理なく表現できないと思う。彼の暮らしと共に慣れ親しんだ自然の感触がジブリのどこか懐かしい日本人の心の故郷みたいな印象を醸し出すんだろう。 泣けて来る白川郷の昔ながらの風景に知る日本の良さ 白川郷への旅🏔️美しさで言葉を失った|日本に住んでいるロシア人女子|アディの宅急便 アディリャはジブリが好きで、何年も日本に憧れて今年からついに愛媛県に移住して働き始めている。その他の動画でも感極まって涙を溢すとか言葉を失うなんてことは珍しくない。しかし白川郷への止まらない感動はそうした自然の風景を見慣れた日本人にとっても素晴らしい気持ちに他ならならないと思う。 今正にあちこちで消えつつある自然と人が調和した世界が白川郷にあるし、ジブリの色んな作品からも触れられる。 自然と人が切り離される方向へ向かっている状況が良いのかどうかを考える重要な切欠になる。 日本の懐かしい風景から受け取る自然と人の調和 Koi pond at Shirakawa-go by Savannah Rivka / CC BY-SA 気候変動、環境保護、再生可能性といった問題が世界中に突き付けられている昨今、何れも自然と人との関わり合いを新たに捉え直すことが何よりも必要だろう。 僕は児童期に自然と触れ合いながら過ごした。それは父親が子供を自然の中に置きたいという考えを持っていたためだったようだ。森での虫取りや川での魚釣りをしょっちゅうやった思い出がある。 そして祖母の家に行くと秋田県で、山奥ではなくても当時は自然がとても豊かで、生活も少し古い感じだった。木造の大きな家に住んでいて盆休みに行くと近くの西瓜を冷やす小川の草むらに蛍を探したり、正月休みに行くと雪積もる夜に赤と青の顔のなまはげが来て驚かされたりした。昔話に入り込んだようで、普段、決して味わわれない経験があった。 アディリャの白川郷の動画を観ると自然との触れ合いに満ちた思い出が個人的に蘇る。今はもう取り戻すことのできない懐かしさに感じ入って貰い泣きするのは造作ないんだ。 しかしジブリのアニメなどから多くの日本人が自然と人が調和した世界を知っているはずだからきっと同じかも知れない。または外国人にとってもそうした日本の昔ながらの風土が象徴的に分かるのが白川郷の良さだろうから本当に素晴らしい。 白川郷を紹介する動画は他に幾つもあるし、 どれも興味深いのは変わらないにせよ、ロシア人のジブリ好きのアディリャだからこそ真意を掴んで最も多くの人に伝えるものだと感じる。 コメント 新しい投稿 前の投稿
細川慎二のどうにも泣けて来てしまうストリートライヴのアルトサックス サックス奏者の 細川慎二 のYouTubeチャンネルの Sax in the Night City で出ているサックスのストリートライヴの動画が美しい音色と相俟った街角の雰囲気の良さで心底と泣けて来るほどの感動を催させる。 細川慎二のアルトサックスの美しい音色が響き渡る街角の...
宜保愛子は本物の霊能力者だと考えられる三つの真実 昭和から平成にかけてテレビや雑誌で何度も大きく取り上げられて物凄く活躍した霊能力者の 宜保愛子 がいた。何気なく昔のテレビ番組を観ていたら霊視は嘘だったと思えない内容で、本当にびっくりした。昔、そんなに引き付けられて観ていたわけではないし、改めて霊能力が本当かどうかを確かめようと...
平田監督の白井球審の誤審への抗議はパワハラへの強力な対処法に他ならない 日本プロ野球で 佐々木朗希が完全試合を実現して 次の試合も八回まで無安打と無失点の状況で、次の試合はどうかと注目した4月24日の対オリックスバファローズ戦は初回の先頭打者の初球にヒットを打たれて五回に二失点を喫して連続の無安打と無失点が両方とも途絶えてしまった。 しかし予想外...
伊良部秀輝が自殺した原因はミッドライフクライシスによる鬱と飲酒だと考える プロ野球選手の 伊良部秀輝 が自殺したと知ってショックを受けたことがあった。もう十年以上前になる。2011年の夏、享年四十二と早過ぎたのに加えて大好きな投手の一人だったので、とても残念に感じた。 目次 伊良部秀輝が大好きだった記憶 負けても自分のスタイルを貫き通した 野球への...
アドセンスのGDPRに日本でも対応しなくてはならない場合がある アドセンスの個人情報のCookieなどの使用に関してサイトの訪問者に同意を得なくてはならない法律としてEU(European Union/欧州連合)の GDPR (General Data Protection Regulation/EU一般データ保護規則)がある。外国の個人情報...
玉置浩二のメロディーは涙腺緩んで総毛立つ名曲中の名曲だ 玉置浩二 のYouTubeの公式チャンネルで、最も気に入りの メロディー のライブ版が追加されていた。曲自体をちゃんと聴いたのは約二十五年振りかも知れないけど、しかし初めての内容から以前にも況して大変な感動を覚えることになった。 玉置浩二 『メロディー』Live at Tok...
日本人がジャニーズ事務所で行われた性加害よりも恐れていること イギリスの公共放送のBBC(British Broadcasting Corporation/英国放送協会)が日本のジャニーズ事務所の創業者の ジャニー喜多川 の性加害について取り上げたドキュメンタリーの J-POPの捕食者:秘められたスキャンダル に衝撃を受けた。 目次 ジ...
沖雅也の涅槃への自殺と双極性障害 かつて俳優の 沖雅也 の自殺が伝えられたとき、遺書の言葉とされた「おやじ、涅槃でまっている」と共に何なのかと疑問を感じたのを良く覚えている。聞き慣れない「涅槃」という言葉が入っても何十年も過ぎた今振り返っても自殺者の遺書として本当に珍しい表現だったと改めて驚く。 沖雅也が書い...
Imgurで画像URLと埋め込みコードを取得する方法 Imgur は自分でアップロードした画像については画像URL/直リンクを取得して他のサイトにHTMLのimgタグで表示させられる。 そして自分と他の人たちも含めて画像の埋め込みコードを取得して他のサイトのHTMLに、そのまま、記載して表示させられもする。 目次 Img...
生島浩の5:55の心の目に光り輝く尊さ 日本の ホキ美術館 は日本人の画家の写真のように細密に描かれた写実絵画を中心的に所蔵している。その中で、絵を印刷したポストカードの売り上げがホキ美術館の設立当初から一位で、常に最高の人気を誇るのが生島浩の 5:55 (五時五十五分)といわれる。僕も一見して忽ち引き付けられる物凄い...
コメント