AndroidのChromeやWebViewなどの一部のアプリだけが全くアップデートできない場合の対処法 結城永人 - 2023年1月15日 (日) タブレットをLenovoのTab M8(FHD)に買い替えたらアプリのアップロードの不具合が頻繁している。 古い機種の方が、余程、益しなので、デバイスの性能は良くてもAndroidのヴァージョンなとの他の面で影響が出るのかも知れない。 ブログではPlayストアでアプリのアップデートが保留中で進まない場合の対処法を取り上げたけれどもそれでもどうにもならないようなことが起きている。Google ChromeとAndroidシステムWebViewなどの一部のアプリがおかしな動きをして全くアップデートできないので、どうすればできるよつになるのかを改めて取り上げる。 アプリのアップデートが全く不可能とはどのような状態か アプリとデバイスの管理|Playストア|Google 僕がChromeやWebViewなどの一部のアプリのアップデートが全くできないというのはPlayストアの「アプリとデバイスの管理」で見たときに更新のボタンを押しても線がアイコンの周りを周り続けていて保留中の表示が変わらない。 つまりアプリのダウンロードがいつまで経っても始まらないからアップデートがどうにもならないということなんだ。 アプリのダウンロードが一時的に遅れることはあり得るし、何かしら速める方法もあるかも知れないけれども今回の場合はChromeやWebViewなどの一部のアプリで、毎回、起きていて他のアプリは大丈夫だから状況は異なる。 参りつつも試行錯誤を何度も繰り返している間に必ずアップデートが上手く行く方法を見付けたので、ブログで紹介する。 アップデートに成功するためにはPlayストアを閉じてはならない 結論からいうとアップデートでおかしな動きをしているアプリはPlayストアを開いたままにしているとアップデートが完了する。 逆にいうと閉じると駄目で、アップデートの表示が保留中から変わらないから待っているのが不安で、閉じて暫く置くか直ぐにやり直したくなるけれどもそれてはアップデートは完了することがない。 ステータスバーでアプリの状況を確認するとダウンロードは始まっている ステータスバー|Tab M8(EHD)|Lenovo Playストアのアップデートの表示は保留中でも画面上部から引き下ろせるステータスバーを開いてみるとダウンロードが始まっていることが分かる。 だから必ずしもアプリのアップデートが始まってないわけではなかったんだ。 ステータスバーで状況を確認するとどのくらい待てば良いかが分かるから安心して作業を続けられる。 ダウンロードの終わりにPlayストアを開いているとインストールに成功する ステータスバーで状況を確認してアプリのダウンロードが始まっているからアップデートは自動的に完了するだろうとPlayストアを閉じてしまうと駄目なんだ。 もう一回、最初からやり直しになってしまう。なぜかというとインストールが始まらない。 アプリのインストールを始めるためにPlayストアを開いておく必要がある。 アプリのアップデートは前半のダウンロードと後半のインストールの二段階で進行するものだけれども全く上手く行かないChromeやWebViewなどの一部のアプリは特に後半のインストールをPlayストアから見届けることが欠かせない。 保留中のダウンロードの後は場合によって通常のダウンロードを挟むけれどもPlayストアを開いていればインストールへ移行することができる。 こんなことが起きるのはLenovoのTab M8(FHD)だけなのか、他のデバイスでは、一切、経験しないから驚くばかりだった。 どうしてかは分からないにせよ、アプリのアップデートが保留中の表示のままでもPlayストアを開いていると上手く行く。少なくともステータスバーで状況を確認してダウンロードが終わるところで、Playを閉じてなければ通常のダウンロードを挟むか直ぐにインストールへ移行できてアップデートが完了する。 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント