L・フランク・ボームの硝子犬の日本語訳 結城永人 - 2020年7月12日 (日) アメリカの作家、小説家で戯曲家のL・フランク・ボームの童話集アメリカのお伽噺(1901)の収録作品の硝子犬の日本語訳を行った。 L・フランク・ボームの硝子犬の英語の出典 The Glass Dog by L. Frank Baum/L・フランク・ボームの硝子犬原文:Project Gutenberg(作品集)朗読:LibriVox(マシュー・リース) ※一部に誤字があってhis hoes→his shoesが正しいようだ。 両方ともパブリックドメイン(著作権なし)だから無料で自由に使って構わない。 関連ページL・フランク・ボームの硝子犬の原文と注解 L・フランク・ボームの硝子犬の日本語の訳文 Orange hot glass bubble by Gauthierpous / Pixabay 熟練の魔法使いがかつて借家の最上階に住んで考え込んだ研究と研究熱心な考えで過ごしていた。魔法について知らないことは少しも知っておく価値がなかった、というのも彼は彼以前に生きた全ての魔法使いの全ての書物と処方箋を所有するためだった;さらには幾つかの魔法を自分自身で発明していた。 この偉い人は完璧に幸せだったのだが、ただし困難(彼は興味がなかった)を抱えて相談に来る人々や氷屋、牛乳屋、パン屋のお使い、洗濯屋、ピーナッツ屋のお手伝いの大きなドア叩きによって引き起こされる研究への非常に多くの妨害を除いてだった。彼はこれらの全ての人たちに決して取り合わなかった;しかしこれやあれを尋ねようと、または品物を売ろうと、毎日、扉をコツコツ叩かれた。書物に最も深く興味を示したか大釜の泡立ちの観察に取り組んだ矢先にもドアを叩く音が聞こえるのだ。すると邪魔者を追い返したあと、いつも自分は一連の考えを忘れたか調合を台なしにしてしまったと気付いた。 到頭、これらの妨害に怒りを起こしながら彼は人をドアから遠ざけるために犬を飼うべきだと決めた。どこで犬が見付かるかが分からなかったが、隣の部屋に僅かに面識のある貧しい硝子吹き工が住んでいた;なのでその人のアパートに出向いて訊いた: 「犬はどこで見付かるかな?」 「どんな種類の犬?」と尋ねた硝子吹き工。 「良い犬。人に吠えて追い払うもの。問題なく飼えて餌を貰おうとしないもの。蚤が付いてなくて常に清綺麗好きなもの。叱られれば従うもの。一口で良い犬」といった魔法使い。 「そんな犬を見付けるの難しい」と返した硝子吹き工、ピンクの薔薇の木のある青い硝子の植木鉢の緑の硝子の葉っぱと黄色の硝子の薔薇を持つのを作るのに忙しかった。 魔法使いは考え込んで彼を観察した。 「硝子で犬を吹いてくれよ?」、彼は間もなく頼んだ。 「構わない」と断じた硝子吹き工;「しかし人には吠えないだろう、なぁ」 「おぅ、いとも容易く直すさ」と返した相手。「犬を吠えさせられなければ物凄く下手な魔法使いだろう」 「結構;硝子の犬を使ってくれるならば喜んで貴方のために一つ吹こう。とはあれ、仕事は只ではないぞ」 「確かに」と応じた魔法使い。「ただしお金と呼ばれるそんな酷いものは持ってないんだ。引き換えに私の品物から何かを取らなくてはならないよ」。 硝子吹き工はこの問題を、ちょっとの間、検討した。 「リウマチを治すものを貰えるかい?」、彼は頼んだ。 「おぅ、はい;容易く」 「ならばそれで決まりだ。早速、犬で行くぞ。何色の硝子を使おうか?」 「ピンクが可愛い色だ」といった魔法使い。「なのに犬にしては珍しいよな?」。 「非常に」と答えた硝子吹き工;「しかしピンクにしよう」 そうして魔法使いは己の研究へ戻って行って硝子吹き工は犬を作り始めた。 翌朝、彼は魔法使いの部屋に小脇に硝子犬を抱えて入るとそれをテーブルの上に慎重に据えた。美しいピンクの彩りで、糸硝子で精巧に覆われており、首の周りには青い硝子のリボンが巻き付けられていた。目は黒い硝子の小さな点で、人が着ける義眼の多くのそのように知的に煌めいた。 魔法使いは硝子吹き工の手並みに喜びの意向を示すと直ぐに小さな瓶を手渡した。 「これでリウマチは治るだろう」、彼はいった。 「しかし瓶は空っぽだ!」と抗議した硝子吹き工。 「おぅ、いいえ;一滴の液体が入っている」が魔法使いの返事だった。 「一滴でリウマチが治るのか?」と尋ねた硝子吹き工、驚いて。 「正しく確かに。それは不思議な治療薬だ。瓶に含まれる一滴が今まで人類に知られたどんな種類の病気でも瞬時に治すだろう。従って特別にリウマチに効く。ただし十分に注意して、世界のその類も稀な一滴であり、もはや処方箋は忘れられてしまったから」 「ありがとう」といった硝子吹き工、そして自分の部屋へ戻って行った。 それから魔法使いは呪文をかけて魔法使いの言語の学識深い言葉を幾つか硝子犬にぼそぼそいった。そうすると小さな動物が最初は尻尾を左右に振り、それから左目を訳知って瞬いた、するとついに最も恐ろしいふうに吠え始めた――すなわち騒音がピンクの硝子犬から来たと見做すのを止めるとき。そこに魔法使いの魔法の殆ど仰天させる何かがある;どうやるかが自分で分からないかぎりだが、もちろん、思いがけずにそのことに驚くとき。 魔法使いはお呪いの成功に学校の先生と同じくらい大喜びした、仰天しなかったけど。直ぐに犬をドアの外側に置いたが、そこで敢えてドアを叩いて主人の研究を余りにも妨げる者全てに吠えるだろう。 硝子吹き工は部屋に帰ると魔法使いの一滴の万病薬をその時には使わないと決めた。 「リウマチは今日は良い」、良く考えた、「やはり大変に病んだとき、もっと役に立つときのために薬は取っておくのが賢明だろう」。 なので彼は瓶を戸棚に置くと硝子でもっと薔薇を吹く仕事へ向かった。間もなく偶さか薬は取っておけないかも知れないと思い付いたので、それについて魔法使いを訪ね出した。しかしドアに着いたとき、彼は犬が狂暴に吠えるために敢えてドアを叩かずに大急ぎで自分の部屋へ戻った。実際、貧乏人は自分自身でとても入念に上手く作った犬からのとても薄情な対応にすっかり動転した。 翌朝、新聞を読みながらある記事に気が留まり、美しいマイダス嬢、町で最も富裕な令嬢が大変に病んで医者は回復の望みを諦めたと載っていた。 硝子吹き工は惨めなまでに貧しく、働き詰めで、十人並みの顔立ちだったけど、発想の豊かな人だった。突然、貴重な薬を思い起こすや自身の病気を和らげるよりも有効に使おうと決意した。彼は一張羅で着飾り、髪にブラシをかけ、頬髭を梳り、手を洗ってネクタイを締め、靴に墨を塗り、ヴェストを海綿で拭い、それから魔法の万病薬の瓶をポケットに入れた。次いで自分の部屋の鍵をかけ、階段を下り、通りを抜けて裕福なマイダス嬢が居住する豪邸へ歩いた。 執事がドアを開けていった: 「石鹸無用、クロモ石版無用、野菜無用、髪油無用、書物無用、膨らし粉無用。ご令嬢は死に瀕し、もはや私共は葬儀に間に合っております」 硝子吹き工は行商人と取られたことに悲しんだ。 「友よ」、彼は始めた、誇らしげに;しかし執事は遮った、いいながら: 「墓石も無用;家族の墓所があって記念碑が建てられました」 「もしも私に話させて下されば墓所は要らないでしょう」といった硝子吹き工。 「医者は無用です、貴殿;彼らはご令嬢を諦め、ご令嬢は彼らを諦めました」と続けた執事、穏やかに。 「私は医者でありません」と返した硝子吹き工。 「他の人も無用。さてや貴方の用事は何ですか?」 「私は魔法の調合薬を用いてご令嬢を治すために訪れました」 「中へ、どうぞ、そして玄関の広間にお掛け下さい。家政婦に伝えましょう」といった執事、より丁寧に。 そうして彼が家政婦に伝えると家政婦はその問題を管財人に述べると管財人は料理人と相談して料理人は侍女に口付けしながら客と会うべく送り出した。このように富豪は儀式張って取り囲まれている、臨終のときでさえも。 侍女は硝子吹き工から己の女主人を治すだろう薬があると聞いたとき、いった: 「来て頂いて嬉しいです」 「ただし」といった彼、「貴方の女主人が健康を取り戻したら彼女は私と結婚しなくてはなりません」。 「問い合わせて彼女にそうする意志があるかどうかを確めましょう」と答えた侍女、そしてマイダス嬢に直ぐに相談しに向かった。 令嬢に一瞬の躊躇いもなかった。 「どんな方でも死ぬよりはむしろ結婚します!」、彼女は叫んだ、「直ぐにここに彼を連れて来て頂戴!」。 なので硝子吹き工はやって来、魔法の滴を少量の水へと注ぎ、患者に与えた、すると次の瞬間に生涯で嘗てと同じくらい良くなった。 「おや、まあ!」、彼女は声を上げた;「今夜はフリッター家の祝賀会の約束があります。私の真珠色の絹物を持って来て頂戴、マリー、それと直ぐにお化粧を始めましょう。それと弔花と貴方の喪服の注文も撤回するのを忘れないでおいて」 「いやね、マイダス嬢」と反対した硝子吹き工、待ち構えて「貴方は私と結婚すると約束しました、もしも私が貴方を治せば」。 「そうです」といった令嬢、「ですが社交界の紙面に然るべく発表して結婚式の招待状を印刷して貰うためには時間がかかります。明日、訪れて下さい、そして話し合いましょう」。 硝子吹き工は彼女に夫として好ましい印象を与えなかったし、彼女は、一時、彼を免れる口実が見付かったのが嬉しかった。すなわちフリッター家の祝賀会に欠席したくないのだった。 だが、男は喜びで一杯で家に帰った;というのも計略が成功したと考えたし、未来永劫に贅沢を続けられる裕福な妻と今にも結婚しそうなためだった。 彼が部屋に着いて最初にしたのは自分の硝子吹き用具の打ち砕きと窓からの投げ捨てだった。 それから座り込んで自分の妻のお金の使い方を考え出した。 翌日、彼はマイダス嬢を訪問したが、彼女は小説を読みながら生涯で病気にかかったことはなかったかのように幸せにクリーム入りチョコレートを食べていた。 「私を治した魔法の調合薬をどこで手に入れたのですか?」、彼女は訊いた。 「博学の魔法使いからです」といった彼;それから彼女の興味を引くだろうと考えたので、如何に自分が犬を魔法使いのために作ったか、そしてそれが如何に吠えながら誰彼に魔法使いを煩わせないかを話して聞かせた。 「どんなに嬉しいでしょう!」、彼女はいった。「いつも吠えることのできる硝子犬が欲しかったです」。 「ですが世界に只一つです」、彼は答えた、「そして魔法使いのものです」。 「買わなくてはなりませんね」といった令嬢。 「魔法使いはお金を好みません」と返した硝子吹き工。 「それでは盗まなくてはなりませんね」、彼女はいい返した。「吠える硝子犬を飼わなければ私は決してもう一日も幸せに生きられません」。 硝子吹き工はこれにとても悲しくなったが、どうにかやってみようといった。というのも男は己の妻をいつも喜ばそうと努めるべきだし、マイダス嬢が一週間以内に自分と結婚すると約束したためだった。 帰路、彼は大きな袋を購入した、そして魔法使いのドアを通ってピンクの硝子犬が走り出て吠えたとき、袋を犬に被せて一片の麻紐で口を結わいて自分の部屋へ運び去った。 翌日、使い走りに頼んでその袋をマイダス嬢へ送り、宜しくと添えた、そして午後遅くに自分で彼女を訪問した、とても強く熱望された犬を盗んだことで有り難く迎えられるだろうと確信を抱きながら。 ところがドアに来て使用人頭が開けたとき、硝子犬が飛び出して自分に猛然と吠え始めるのを見ての驚異はどんなだったか。 「犬を止めて下さい」、彼は叫び出した、怯えて。 「できません、貴殿」と答えた執事。「ご令嬢が貴方がここを訪れたときはいつでも吠えるように硝子犬に命じてしまわれました。ご注意下さいませ、貴殿」、付け加えた、「つまり噛まれた場合は発言恐怖症になるかも知れません!」。 哀れな硝子吹き工はこれに怯える余り、大慌てで立ち去った。しかしドラッグストアで止まると犬に噛まれずにマイダス嬢と話せるように最後の10セントを公衆電話に注ぎ込んだ。 「ペルフ6742へ繋いで!」、彼は電話した。 「もしもし! どんなご用ですか?」といった声。 「マイダス嬢と喋りたいのですが」といった硝子吹き工。 間もなく魅力的な声がいった:「こちらはマイダス嬢です。どんなご用ですか?」 「なぜあんな酷い扱いで、私に硝子犬を嗾けるのですか?」と訊いた貧しい輩。 「ええと、実をいうと」といった淑女、「貴方の見た目が好きではありません。頬は青褪めてだぶだぶ、髪はがさつで長く、目は小さくて充血し、手は大きくて荒れ、がに股です」。 「ですが見た目はどうにもなりません!」と弁解した硝子吹き工;「しかも貴方は私と結婚すると現実に約束しました」。 「見た目が良ければ約束を守ります」、彼女は返した、「ですがその状態では私にぴったりのお相手ではありません、もはや屋敷から離れないかぎり、貴方には硝子犬を嗾けましょう!」、それから彼女は受話器を置くともう何もいわないのだった。 惨めな硝子吹き工は落胆ではち切れそうな心で家に向かい、ロープを自らの首吊り用にベッド支柱へやり始めた。 誰かがドアを叩いて開けると魔法使いと会うのだった。 「私の犬がいなくなってしまった」、彼は告げた。 「しまったか、本当に?」とロープに結び目をやりながら返した硝子吹き工。 「はい;誰かが盗んでしまった」 「それは余りにも酷い」と断じた硝子吹き工、無関心に。 「もう一つ作るべきだね」といった魔法使い。 「しかしできない;道具を投げ捨ててしまった」。 「それでは私はどうしようか?」と訊いた魔法使い。 「分からない、犬の報酬を出して貰わなくては」。 「しかしお金は持ってない」といった魔法使い。 「調合薬の一部を出しなよ、それでは」と提案した硝子吹き工、引き結びを頭がロープを通り抜けるように作りながら。 「私に与えられる唯一のものは」と返した魔法使い、考え込んで「美人の粉だ」。 「何!」と叫んだ硝子吹き工、ロープを投げ下ろしながら「現実にそんなものがあるのか?」。 「はい、本当に。その粉を取る者は誰でも世界で最も美しい人間になるのだ」 「それを報酬として出すならば」といった硝子吹き工、熱心に「犬を見付け出してみせよう、私は真っ先に美しくなりたいのだから」。 「ただし美しいのは皮一重でしかないと断っておくぞ」といった魔法使い。 「大丈夫」と返した幸せな硝子吹き工;「自分の皮を失ったときは美しいままでなくても良いよ」 「それではどこで犬が見付かるかを教えてくれ、すれば貴方は粉を得よう」と約束した魔法使い。 なので硝子吹き工は出て行って捜索する振りをしてやがて戻るといった: 「犬を発見した。マイダス嬢の屋敷で犬は見付かるぞ」 魔法使いはこれが真実かどうかを確めに直ぐに向かった、すると十分に確かで、犬は走り出ると彼に吠え始めた。それから手を広げて深く眠らせる呪文を唱えた、すると犬を拾い上げて借家の最上階の自分の部屋へ運んだ。 その後、彼は美人の粉を報酬として硝子吹き工へ持って行った、すると輩は直ぐに飲み込んで世界で最も美しい人になった。 次回、彼がマイダス嬢を訪れるとそこに吠える犬はいなかった、そして令嬢が彼を見たとき、直ぐに彼の美しさと恋に落ちた。 「もしも貴方が伯爵か王子でありさえしたら」、彼女は溜め息を吐いた、「私は進んで結婚したでしょう」。 「さてや私は王子です」、彼は答えた;「犬吹き工の王子」 「あぅ!」といった彼女;「それでは貴方が一週間に4ドルのお小遣いを受け入れる意志がおありならば私は結婚式の招待状を印刷するように頼みましょう」 男は躊躇った、しかしベッド支柱にかかるロープを考えたとき、その条件に同意するのだった。 なので彼らは結婚した、もはや花嫁は夫の美しさに大変に嫉妬ししながら彼に犬の生活をさせた。なので彼は何とか借金しながら彼女を同様に惨めにした。 硝子犬に関しては魔法使いが己の魔法を用いて再び吠えるようにしてドアの外側に置いた。未だそこにいるだろうが、むしろ残念に思う、というのも魔法使いに物語の教訓について相談したかったためだ。 参考サイトアメリカお伽話02 『ガラスの犬』 L・フランク・ボーム 英語の小説の日本語訳 コメント 新しい投稿 前の投稿
細川慎二のどうにも泣けて来てしまうストリートライヴのアルトサックス サックス奏者の 細川慎二 のYouTubeチャンネルの Sax in the Night City で出ているサックスのストリートライヴの動画が美しい音色と相俟った街角の雰囲気の良さで心底と泣けて来るほどの感動を催させる。 細川慎二のアルトサックスの美しい音色が響き渡る街角の...
宜保愛子は本物の霊能力者だと考えられる三つの真実 昭和から平成にかけてテレビや雑誌で何度も大きく取り上げられて物凄く活躍した霊能力者の 宜保愛子 がいた。何気なく昔のテレビ番組を観ていたら霊視は嘘だったと思えない内容で、本当にびっくりした。昔、そんなに引き付けられて観ていたわけではないし、改めて霊能力が本当かどうかを確かめようと...
平田監督の白井球審の誤審への抗議はパワハラへの強力な対処法に他ならない 日本プロ野球で 佐々木朗希が完全試合を実現して 次の試合も八回まで無安打と無失点の状況で、次の試合はどうかと注目した4月24日の対オリックスバファローズ戦は初回の先頭打者の初球にヒットを打たれて五回に二失点を喫して連続の無安打と無失点が両方とも途絶えてしまった。 しかし予想外...
アドセンスのGDPRに日本でも対応しなくてはならない場合がある アドセンスの個人情報のCookieなどの使用に関してサイトの訪問者に同意を得なくてはならない法律としてEU(European Union/欧州連合)の GDPR (General Data Protection Regulation/EU一般データ保護規則)がある。外国の個人情報...
伊良部秀輝が自殺した原因はミッドライフクライシスによる鬱と飲酒だと考える プロ野球選手の 伊良部秀輝 が自殺したと知ってショックを受けたことがあった。もう十年以上前になる。2011年の夏、享年四十二と早過ぎたのに加えて大好きな投手の一人だったので、とても残念に感じた。 目次 伊良部秀輝が大好きだった記憶 負けても自分のスタイルを貫き通した 野球への...
玉置浩二のメロディーは涙腺緩んで総毛立つ名曲中の名曲だ 玉置浩二 のYouTubeの公式チャンネルで、最も気に入りの メロディー のライブ版が追加されていた。曲自体をちゃんと聴いたのは約二十五年振りかも知れないけど、しかし初めての内容から以前にも況して大変な感動を覚えることになった。 玉置浩二 『メロディー』Live at Tok...
日本人がジャニーズ事務所で行われた性加害よりも恐れていること イギリスの公共放送のBBC(British Broadcasting Corporation/英国放送協会)が日本のジャニーズ事務所の創業者の ジャニー喜多川 の性加害について取り上げたドキュメンタリーの J-POPの捕食者:秘められたスキャンダル に衝撃を受けた。 目次 ジ...
Imgurで画像URLと埋め込みコードを取得する方法 Imgur は自分でアップロードした画像については画像URL/直リンクを取得して他のサイトにHTMLのimgタグで表示させられる。 そして自分と他の人たちも含めて画像の埋め込みコードを取得して他のサイトのHTMLに、そのまま、記載して表示させられもする。 目次 Img...
沖雅也の涅槃への自殺と双極性障害 かつて俳優の 沖雅也 の自殺が伝えられたとき、遺書の言葉とされた「おやじ、涅槃でまっている」と共に何なのかと疑問を感じたのを良く覚えている。聞き慣れない「涅槃」という言葉が入っても何十年も過ぎた今振り返っても自殺者の遺書として本当に珍しい表現だったと改めて驚く。 沖雅也が書い...
生島浩の5:55の心の目に光り輝く尊さ 日本の ホキ美術館 は日本人の画家の写真のように細密に描かれた写実絵画を中心的に所蔵している。その中で、絵を印刷したポストカードの売り上げがホキ美術館の設立当初から一位で、常に最高の人気を誇るのが生島浩の 5:55 (五時五十五分)といわれる。僕も一見して忽ち引き付けられる物凄い...
コメント