ビーバーの巣作りは共存の詩なんだ 結城永人 -2016年11月17日 (木) ビーバーは森にダムを作り、湿地帯を生み出す。すると他の生き物が水辺を頼りに数多く集まって来るようになる。森に潤いを与えるビーバーは素晴らしいと思う。まるで生命の源を象徴するかのようなダム、類いも稀な巣作りを行っている。 Beaver lake by Makedocreative / CC BY-SA しかし世の中で人間の居住と打つかって悲しまれる場合があるとも聞かれる。ビーバーにかぎらず、日本ならば熊が出るかも知れない。人里離れた山奥に暮らしていれば人間の居住と打つからずに何も起きなかった。森を切り崩して熊に近付いているのは人間のエゴのせいならばもはやそれこそ考え直すべきだ。ビーバーも然りで、人間と野性動物が共存できる社会、または国作りが求められるし、本当に心から望ましいだろう。 ビーバーのダムという森の湿地帯には詩を感じる How Do Beavers Build Dams?|Nature on PBS ビーバーのダムと巣の作り方の四つの流れ 森に生える木の幹を齧って切り倒す。倒れた木の枝を細かく齧って切り分ける。細かい枝と付近の枯れ枝や石や泥も運んで川を堰き止めてダムを作る。水が溜まったダムの真ん中にダムと同じ材料を組み上げて巣を作る。 ※巣の入り口は水の中にあり、巣の部屋は水の上に出るようになっていて外敵の侵入を防いでいる。 自分のために生きているにも拘わらず、全てが皆のために尽くすような結果になっている。詩人として見習うべきというか、親近感が著しく湧いてしまう。 僕は不十分だろう、現今では。サイトのアクセスアップで本当に皆のために尽くしているかどうかを確かめたいと考えている。人生を学ぶためにせよ、訪問者が増えるほどに詩人として天命を果たしたと納得して良いのではないか。だからビーバーは偉い。 ビーバーの巣の周りには他の生き物が数多く集まる Beaver pond by Sarthkr / CC BY-SA これはサイトに置き換えると素晴らしいアクセスアップこそ実現している。 ビーバーは知っている、他の生き物が何を必要としているかを。偶々、好運が重なって森の潤いで互いに繋がり合っただけの自然界に過ぎないかも知れない。ところが栄光から見るとビーバーも水辺を独り占めするわけではないし、皆と喜ばしく暮らしているようなんだ。知らなかったはずはなくてむしろ呼び寄せたと想像するのも難しくはない。 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント