イギリス英語とアメリカ英語の発音の違い 結城永人 - 2020年2月25日 (火) 英語は世界中の色んな国で使われる言語で、国毎に特徴があって互いに伝わらないくらい異なる場合もあるようどけれども最も良く使われるものとしてイギリス英語とアメリカ英語の違いが気になる。 概してイギリス英語はアメリカ英語よりも日本語に近くて覚え易い 日本人がイギリス英語を習ったら良い三つの理由 🇬🇧 Why Japanese people should learn British English(イギリス英語、アメリカ英語、レッスン、勉強)|Twisted Helix Twisted Helixによると日本で教える英語の大半はアメリカ英語だから日本人には身に付けるのが大変かも知れず、むしろ日本語の外来語/片仮名英語の発音に近いイギリス英語を学んだ方が簡単そうだ。 特徴①Rの発音 Internet/インターネット(通信網) イギリス英語は「インターネット」、アメリカ英語は「インナルネット」に聞こえる。 Rの発音がイギリス英語は日本語の発音に近いけれどもアメリカ英語は口の奥へ舌を丸める動きが大きくてRの発音の特徴がはっきり出ている。 Car/カー(車) イギリス英語は「カー」、アメリカ英語は「カール」に聞こえる。 イギリス英語はアメリカ英語に対して「Rを落とす」ともいわれる。口の奥へ舌を丸めるRの発音の特徴が余り示されないイギリス英語はアメリカ英語よりも日本語の「ら行」(らりるれろ)の感覚に重なる。 特徴②Tの発音 Internet/インターネット(通信網) イギリス英語は「インターネット」、アメリカ英語は「インナルネット」に聞こえる。 Tの発音がイギリス英語は書き言葉のままだから日本語に違いけれどもアメリカ英語は全てではないものの次の発音と結び付くようにTよりもN、すなわち「た行」(たちつてと)よりも「な行」(なにぬねの)の発音に変わる場合が少なくない。 人によって差があるか、または急いで話すほどに単語の発音同士が繋がってTがNに変わる傾向がアメリカ英語にはイギリス英語よりもあるようだ。 およそ単語の子音(aiueo/あいうえおではないもの)かそれに近い発音の後のTがNにいい易く置き換えられる印象を持つ。 Water/ウォーター(水) イギリス英語は「ウォーター」、アメリカ英語は「ウォーラル」に聞こえる。 Tの発音がイギリス英語は書き言葉のままだから日本語に近いけれどもアメリカ英語は全てではないものの次の発音と結び付くようにTよりもR、すなわち「た行」(たちつてと)よりも「ら行」(らりるれろ)の発音に変わる場合が少なくない。 人によって差があるか、または急いで話すほどに単語の発音同士が繋がってTがRに変わる傾向がアメリカ英語にはイギリス英語よりもあるようだ。 およそ単語の母音(aiueo/あいうえお)かそれに近い発音の後のTがRへといい易く置き換えられる印象を持つ。 イギリス英語vsアメリカ英語!字幕付き!// British English vs American English!〔#425〕 Chikaの動画にはイギリス英語で「Tを落とす」という例も挙げられていた。 つまり「ウォーター」ならばTの発音が省略されて「ウォーアー」になる。 一つの砕けた表現だけれどもイギリス英語でもTの発音は書き言葉のままてはなく、アメリカ英語と同じくらい日本語と離れることもあり得るわけだ。 特徴③Aの発音 Tomato/トマト(赤茄子) イギリス英語は「トマト」、アメリカ英語は「トメイト」に聞こえる。 Aの発音がイギリス英語は書き言葉のままだから日本語に近いけれどもアメリカ英語の母音の「あ」は強勢が大きくかかるほどに「えい」に変わる傾向があるようだ。 強勢が小さければ「え」で止まって聞こえるし、アメリカ英語の「トメイト」は場合によって「トメト」になることもあり得る。 およそ単語の途中(先頭以外)の強勢が付いたAの発音が「え」よりも「えい」と大きく変わる印象を持つ。 Hamburger/ハンバーガー(ハンバーガー) イギリス英語は「ハンバーガー」で、アメリカ英語は「へンバルガル」に聞こえる。 Aの発音がイギリス英語は書き言葉のままだから日本語に近いけれどもアメリカ英語の母音の「あ」は強勢が小さくかかるほどに「え」に変わる傾向があるようだ。 強勢が大きければ「えい」へ進んで聞こえるし、アメリカ英語の「ヘンバルガル」は場合によって「ヘインバルガル」になることもあり得る。 およそ単語の先頭(後続以外)の強勢が付いたAの発音が「えい」よりも「え」と小さく変わる印象を持つ。 特徴④Oの発音 God/ゴッド(神) イギリス英語は「ゴッド」、アメリカ英語は「ガッド」に聞こえる。 Oの発音がイギリス英語は書き言葉のままだから日本語に近いけれどもアメリカ英語だと母音の「お」が強勢によって「あ」になる場合も良く出て来る。 Lock/ロック(鍵) イギリス英語は「ロック」、アメリカ英語は「ラック」に聞こえる。 書き言葉のままで日本語に近い発音を持つイギリス英語は聞いて単語が分かり易いけれどもアメリカ英語で母音の「お」が「あ」になると殊に他の単語の発音と混ざって分かり難さが増してしまう。 かりに「ラック」と聞けばLockだけではなくてLuck(幸運)やLack(欠乏)かも知れなかったり、英語の母音の「あ」の発音は他の母音に近付く形で何種類かあって――あ(a)、いのようなあ(ə)、うのようなあ(ʌ)、えのようなあ(æ)、おのようなあ(ά)――日本人には細かく聞き分けるのが大変なので、アメリカ英語で母音の「お」が「あ」になる場合が加わるとそれだけ単語が速やかに掴めなくなるかも知れない。 Twisted Helixの動画で四つの例からアメリカ英語よりもイギリス英語こそ日本語に近い発音を持っていて単語が聞き取り易いと分かった。 イギリス英語に親近感が湧くと共に日本語の発音から遠くて身に付けるのが難しいアメリカ英語も特徴を知っておけばもっと分かり易くなる。 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント