ブログの記事のアクセスはタイトルの付け方によって差が付いてしまう 結城永人 - 2017年4月19日 (水) ブログの検索エンジンからのアクセスを調べていたら記事毎にタイトルの付け方によって差が付いてしまうと気付いた。 人を呼べるかどうか。記事のタイトルをこれは何だとあからさまに示すよりも何かはこういうわけなんだと、少々、回りくどいけれども詳しく付けておくと良いみたいだ。 検索エンジンの利用者にとって検索結果のサイトはどこの誰がやっているかも概して分からないはずだし、余程の人気サイトで知名度が高くないかぎりはサイト自体を何も知らなくて訪問するのに不安があるのは間違いないだろう。 だから検索結果で最も目立つ記事のタイトルに親切心が受け取れるかどうかが重要なのではないか。検索エンジンのサイト評価でも分かり易ければ有利かも知れないし、アクセスアップのためには見逃せないと感じている。 一言では気持ちを出すべきだ。記事の必要性が問われている。他人任せにしない。ブロガーが必要性を持って記事を仕上げているとタイトルで分かると検索エンジンで探している皆が自分の必要性という気持ちから引き寄せられるように繋がって来易いと予想される。 記事のタイトルは中身を伝えるだけではなくてどんなふうに捉えられているかまで明かしてもおきたい。 例題として本稿に「ブログの記事はタイトルの付け方によってアクセスに差が付く」とタイトルを付けるならばちょっと物足りない。 客観的で気持ちが薄い。検索エンジンの利用者は「あぁ、そう」と検索結果の些細な日常へは見向きもしないみたいな恐怖感に苛まれてしまう。人を呼ぶには差し詰め熱気が欠かせないのではないか。 すると「ブログの記事のアクセスはタイトルの付け方によって差が付いてしまう」こそ相応しいと感じる。 なぜ、どうして、本当なのか。却って人々の興味や関心を唆る。気持ちが分かる、必要性で繋がると想像が膨らむせいだ。覚え易くもなれば有り難いし、言葉遣いの精神的な脈絡が記憶力を刺激する、訪問者は良い印象を抱くほどにブログそのものへブロガーのために何度でも帰って来るかも知れないだろう。 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント