人気のBloggerブログは専門性とオリジナリティーの高い記事で盛り上がっている 結城永人 - 2018年2月6日 (火) Bloggerブログで一日千人以上のアクセスを得ているブロガーを何人か見付けて来た。最高では一日数万人くらいまで達成しているので、もしかしたらもっと人気のブロガーもいなくはなさそうだ。一日十万人近くのアクセスを得るのは不可能ではないと想像してしまう。 僕も頑張れば同じBloggerブログの些細な日常でアクセスアップはきっと大丈夫だと本当に励みになる。そして訪問者が一日千人という羨ましい気持ちからは何が良くて盛り上がるのかを見習いたくもなるよ。 専門性とオリジナリティーが高いと人気だ Two Maltese puppies in the basket by haidi2002 / Pixabay 個人的に耳が痛いし、雑記ブログとは対極的な運営だけど、一つのテーマに特化したBloggerブログが概して一日千人以上のアクセスを得ている越ているようだ。長文で事細かな内容を持ったそれぞれに関連性のある記事を幾つも載せているんだ。全体的に捉えて専門性が高いとしかいいようがないけど、しかもブロガーの独自の認識を著しく示していてオリジナリティーも同じくらい高い。訪問者と検索エンジンを力強く引き付けるはずだからアクセスアップが捗るのは尤もだと頷く。 たとえ雑記ブログでもテーマが共通する記事を増やすと有利だと思うし、一つでも二つでも関連性を打ち固めるように更新するべきなんだろう。 人気のBloggerブログのソースコードを調べると公式テーマをカスタマイズせずに使って一日千人のアクセスを越えている場合もあるので、SEO(検索エンジン最適化)対策のテンプレートの設定はさほど重視しなくて構わないみたいだ。 訪問者と取り立てて交流せずに盛り上がっているから検索エンジンからこそ人を甚だしく呼んでいると推測されるけど、すると検索エンジンはブログのサイト内容をそれ自体で相当に把握してサイト評価に繋げながら検索結果で優遇しているせいだ。 一日数万人を越えるほどのBloggerブログは流石に公式テーマでも記事名に見出しのh2タグを付け直すなどのSEO対策を行っていた。 とはいえ、一日千人を越えるためには必ずしもテンプレートの検索エンジン向けの調整が欠かせないわけではなかった。いい換えると高品質なコンテンツを作成するコンテンツSEOだけで主にGoogleなどの検索エンジンに十分に好かれるので、専門性とオリジナリティーの高い記事をしっかり増やすように専念するのが何よりも肝心だと受け取る。 コンテンツSEOで捉えるともう一つ決して外してはならないのはタイトルのキーワードで、記事名が「おはよう」とか「気付いたこと」なんて仕方ではどんなに長文で事細かな内容を持っていても検索エンジンでのサイト評価を上げられないのではないか。 ブログを日記としてやると嵌まり易くてどうしても気持ちのままに記事名を付けてしまう。 正しいから別に止める必要はないとすると言葉遣いを幾らか捻って「緑茶でおはよう」とか「気付いたことはチューリップの育て方」なんて仕方でキーワードを敢えて付け加えておくのが良いと思う。 僕はタイトルのキーワードと数千字の文字数でBloggerブログにつとに取り組んでいる 現状、一日二百人のアクセスしか得てないのは些細な日常が実質的に雑記ブログという運営そのものが最大の弱点かも知れないにせよ、人気のBloggerブログの記事の仕上がりにコンテンツSEOの有効性を認めるから改めて勇ましく励んで行きたい。 どうなるかは予測し難くていつも不安が絶えずに迷いがちだけど、しかしBloggerブログで一日千人以上のアクセスを得るのは総じて無理ではないわけで、記事こそ好かれれば訪問者が注目するのは当たり前だけれども検索エンジンでも変わらずにアクセスアップが一段と捗りそうだ。 肝心なのは高い専門性とオリジナリティーで、加えて記事毎の関連性があってテーマがブログ全体か、またはせめて一部でも定まるほどに調子が上がって成長すると予測する。 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント