Bloggerはウェブの編集の「収益」でスイッチを入れるとGoogleアドセンスのサイト広告が簡単に使えるようになっている。どちらもGoogleのサービスだから上手く連携されているせいだろう。
Googleアドセンスのライセンスを持っているかぎり、もはやBloggerは一般的に必要とされるHTML編集を行わなくても特定のガジェットの「AdSense」からサイト広告のソースコードをボタンだけで挿入できてしまう。
ブログを開設して間もないと最初の設定の「収益」が機能しないけれども暫く待っていれば大丈夫なんだ。
しかし実際に使う際に気を付けておきたいことが出て来てとても大事だから明らかにしてしっかり覚えるべきだと考える。
HTML編集で記事以外に出すな
BloggerではHTML編集も可能だけれどもGoogleアドセンスに厳しいのはサイト広告のソースコードを挿入するとエラーページにも表示される。
Googleアドセンスの規約(広告の配置に関するポリシー)に引っかかって最悪の場合にはライセンスを失うかも知れない。
BloggerブログにGoogleアドセンスのサイト広告をヘッダーやサイトバーやフッターという記事以外に貼るならば「AdSense」ガジェットを使うのが適している。
BloggerがGoogleアドセンスの規約を弁えて設計されているようだけれども「AdSense」ガジェットを使うかぎりはサイト広告はエラーページに表示されない。
ボタンで設定できて便利なだけではなくてGoogleアドセンスのサイト広告を規約通りに表示してライセンスを守ってくれるわけだ。
敢えて記事以外に付けたい場合にはエラーページを除外する独自タグの<b:if cond='!data:view.isError'></b:if>
で広告コードを囲って記載するのが良いと思う。
「HTML/Javascript」を使うな
ブログの記事以外のHTML編集が簡単にできるガジェットで「HTML/Javascript」がある。Googleアドセンスのサイト広告のソースコードを記載すれば表示できる。
ただし「AdSense」ガジェットと同じではなくてエラーページにも反映するし、規約違反が避けられないんだ。
HTML編集を行ったのと同じになってしまうからGoogleアドセンスに「HTML/Javascript」ガジェットを使うのは止めるべきだと感じる。
一般的にいってGoogleアドセンスの規約を守るためのには「AdSsense」ガジェットを使うか、記事にサイト広告のソースコードを挿入するかのどちらかを選ぶのが良い。
近年ではオーバーレイ/フローティングも可能なGoogleアドセンスだけれども「AdSense」ガジェットで設定できないので、エラーページに表示されるし、現状では記事以外に出すように配置するのは危険だろう。
ブログのアクセスアップを踏まえると訪問者にも検索エンジンにも画面を狭くするのが利便性を損うし、嫌われ易いからオーバーレイ/フローティングのGoogleアドセンスは使わなくても構わないと個人的には思う。
BloggerブログでGoogleアドセンスを使うかぎり、ライセンスを失う恐れのあるエラーページへのサイト広告の表示を避けるためにはHTML編集の記事以外ではエラーページを除外する独自タグを使うか、または簡単でも「HTML/Javascript」ガジェットを使わないというのがとても大事だし、くれぐれも気を付けておきたいことだ。
コメント