クロザルの自撮り写真の著作権がクロザル自身にないのは動物の創作活動だからだった 結城永人 - 2017年9月23日 (土) 写真家のデヴィッド・スレーターがインドネシアのスラウェシ島で絶滅危惧種のクロザルにカメラを設置してシャッターを切らせた自撮り写真の著作権がどこにあるかが分からなくて社会問題になった。 クロザルの著作権を巡って法廷闘争が繰り広げられた Monkey selfie row|BBC News 一旦はWikimedia Commonsに掲載されてクロザル自身がカメラのシャッターを押した作者ながら著作権を持たないから勝手に使って良いとパブリックドメインになったけど、ところがデヴィッド・スレーターは自分がカメラを設置してクロザルに自撮りを仕向けた共同制作者だから著作権を持つと主張してサイトのコンテンツから取り下げて欲しいと法廷での争いが起きてしまった。 2014年にアメリカの著作権庁がクロザルがカメラのシャッターを押した作者でも動物だから人間のように著作権の対象にはならないという判断を下したので、デヴィッド・スレーターは共同制作者として認められず、パブリックドメインを主張するWikimedia Commonsが勝ったらしい。 デヴィッド・スレーターはアメリカでのクロザルの自撮り写真の著作権を失ったけど、しかしそれを使って写真集を売り出していたのがさらにPETA(動物の倫理的扱いを求める人々の会)に民事訴訟を起こされたんだ。 アメリカの著作権法では動物の著作権を禁止していないからクロザルが著作権を持つと改めて主張してデヴィッド・スレーターの権利侵害とクロザルの代理人として権利行使を求めるという主旨だった。 2017年にPETAがクロザルに著作権はないとした判決に控訴していたのを取り下げたけれどもデヴィッド・スレーターが自分が著作権を持つと共に野生動物を保護する慈善団体にクロザルの自撮り写真を使って出版した写真集の収益の四割を寄付すると和解が成立したらしい。 両者は共同声明の中で、この一件により「人間以外の動物にまで法的権利を与えることについての重要かつ最先端の問題を取り上げた」と述べています。 著作権が問われた「サルの自撮り」の法廷闘争がついに完全終結|GIGAZINE 概して動物に著作権があっても良いはずだけれどもどこからどこまでが創作物なのかの線引きは相当に難しい。 知的財産権の一種としては動物の精神状態が分からないと立法しても曖昧になってしまう 人間と同等に捉えるならばWikimedia CommonsやPETAが主張するようにクロザルが自撮り写真にカメラのシャッターを押したと表現上の直接的な要因から判断するしかないけど、ただし動物が自らの創作物で利益を得られる社会で生活してないから強いて保護する必要がないのではないかと結果的に矛盾する。 クロザルも自撮り写真を誰かに勝手に使われて悲しみはしないのが現実だろう。 とはいえ、金目当てなどから、無理矢理、やらせる創作活動ならば明らかに虐待なので、デヴィッド・スレーターは必ずしも当て嵌まらなかったにせよ、動物の著作権を、丸っきり、考えずに済ませるのも頂けない。 人間が動物の精神状態を分からないかぎりは何等かの仕方で創作活動の著作権を搾取される不適切な事態に巻き込まれないように目を光らせながら守るべきだ。 参考サイトサルの自撮り動物の倫理的扱いを求める人々の会「サルに著作権ない」 自撮り写真めぐる裁判、動物愛護団体が敗訴サルの自撮り写真、著作権はサルへ 動物愛護団体PETAが米で訴訟 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント