サイレンススズカの飛んでもない大逃げから骨折した最後の天皇賞(秋)の競馬 結城永人 - 2018年3月25日 (日) 生涯、忘れないというか、人生で本当に心に刻まれて止まない場面があるうちの一つに競馬のサイレンススズカの最後の天皇賞(秋)が挙げられる。 1998年 天皇賞(秋)(GⅠ) | オフサイドトラップ | JRA公式|JRA公式チャンネル 幸いにも動画で出ていて1998年のレースだから、丁度、二十年振りに又観て涙が溢れる感じだった。というのは骨折して――詳しくは左前脚の手根骨粉砕骨折を起こした――競馬に復帰できないどころか予後不良(回復の見込みがない)と診断されて安楽死(馬は脚を骨折すると生き延びるのが極めて酷いために)を余儀なくされさえもした。1998年の天皇賞(秋)はサイレンススズカの本当に最後の勇姿に他ならなかった。 当時、僕は二十代後半で、毎日、小説を書いていて休み時間の気晴らしにゲームをやったりしてダービースタリオンに嵌まっていた。競馬のゲームでサラブレッドの牡馬と牝馬をかけ合わせて強力な仔馬を作ってレースに挑むというシュミレーションだった。実際の種馬や競走馬が出て来るし、嵌まるほどに実際の競馬も観てみたくなって来た。 目次サイレンススズカの血統についてサンデーサイレンス産駒ミスタープロスペクター系の母ターントゥの4×5の一本のインブリード日本の最強馬を感じさせる伝説の毎日王冠サイレンススズカは大逃げで圧勝を決めた馬と人が心を通わせてこそ競馬は有り難い夢見てしまうのは瞬く間にも晴れ舞台で サイレンススズカの血統について 【3分でわかる】サイレンススズカ・稀代の快速馬|JRA公式チャンネル 名前サイレンススズカ性別牡馬生誕1994年5月1日死没1998年11月1日生産者稲原牧場馬主永井啓弍調教師橋田満生涯成績16戦9勝中央競馬:9勝香港競馬:0勝獲得賞金約4億5598万4138900円中央競馬:4億5598万4000円 香港競馬:23万1000香港ドル ※獲得賞金の合計額は1香港ドルを17.90円で換算。 サンデーサイレンス産駒 Sunday Silence by はのい / CC BY-SA サイレンススズカは日本で一時代を築いた大種牡馬のサンデーサイレンスを父に持つ三世代目の競走馬だった。 サンデーサイレンス産駒は様々なレースに勝ち捲ったけれども一般的に2000m前後の中距離のレースを得意として後半の瞬発力や競り合いの勝負根性に長けていたようだ。 サイレンススズカはそうした適性にぴったり当て嵌まる如何にもサンデーサイレンス産駒らしい走りを見せていたと思う。最後のレースになった天皇賞(秋)も東京競馬場の芝2000mだった。六連勝で来たけれども何れも1800~2200mのレースに出場していて中距離に向いていたんだ。 サンデーサイレンスの良さを素晴らしく受け継いだ非常に高速の産駒の一頭がサイレンススズカだった。 しかし最も特徴的なのはレース展開で、最初から最後まで先頭を走り抜ける逃げの脚質を持っていた。サイレンスサイレンス産駒では比較的に珍しくてスタミナがないと持ち堪えられない。驚くのは普通の逃げ馬ではなかったところで、サイレンススズカの場合はスピードがあってぶっちぎりの大逃げで勝ってしまう。日本の競馬史上でも類を見ないほどの逃げ馬だったのではないか。中距離ではサイレンススズカが真っ先に挙げられるし、世紀のスターホース(星の馬)だったと思う。 ミスタープロスペクター系の母 Mr. Prospector by Pawneese / CC BY-SA サイレンススズカが快速馬だったのは父のサンデーサイレンスだけではなくて母のワキアの影響も考えられる。 現役中は1600m以下の短距離のレースで何度も勝っていた。父がミスタープロスペクターで、やはり短距離向きの能力の産駒を多く残していた。アメリカの大種牡馬なんだ。競馬は日本と違って芝(ターフ)よりも土(ダート)が人気の国なので、短距離向きの能力といってもただ速いだけではなくてスタミナや底力が伴っていると感じる。サンデーサイレンスもアメリカから日本に来ていて現役中はダートで強い馬だったけど、とにかく血統に入ると総合力の高い仔馬が期待されるわけだ。 サイレンススズカは父がサンデーサイレンスで、母の父がミスタープロスペクターという正しく良血馬で、レースで速くて強いのも頷かれる。前者の中距離の瞬発力が後者の短距離の爆発力と巧く結び付いて逃げて勝つスタイルを得たのかも知れない。爆発力だけでは距離が長くて持たないし、瞬発力だけでは逃げても後半に失速してしまう。 二年目のサイレンススズカの全盛期の主戦騎手だった武豊は逃げて勝つスタイルについて自分のペースが他の馬よりも速かったに過ぎないみたいな感想を持ったらしい。普通に気性難で後半まで抑えが利かないから先に飛び出しておくとか瞬発力が足りなくて最後に伸びないから早めに差を付けておくなんて仕方ではなかったのが面白い。サイレンススズカは元々のスピードが抜群で、レースでは最初から自然に大きく抜け出したまま、最後も加速するのが特別な走り方だったようだ。余裕綽々というか、本当に大逃げのぶっちぎりで勝つのは馬の能力そのものが異次元の高さに達てしていたせいだと受け取る。 血統からすると父と母の父、サンデーサイレンスとミスタープロスペクターという何れも快速馬を数多く生み出した大種牡馬の最高の素質を極めて素晴らしく体現していたはずだ。 ターントゥの4×5の一本のインブリード Turn-To from Meadors photo サイレンススズカのサンデーサイレンスとワキアの配合にはそれぞれの四代前と五代前にターントゥの血が確認される。父と母の父に同じ血統が見付かるのをインブリード、またはクロスと呼んで才能が上がる可能性がある。ただし先祖が余り近過ぎたり、揃った血が多かったりすると仔馬の体力が落ちたり、気性難が出易いらしくて父と母の父に同じ血統が見付からないアウトブリードの配合も重要なんだ。インブリードだと二三代前が近くて四五代前は遠いし、揃うのは一二本ならば少ないし、三四本は多いだろう。 ターントゥの4×5の一本のインブリードを持っているサイレンススズカは比較的に緩やかに血が揃っていて才能が上がるには最適な両親から生まれたとも過言ではない。 見込まれる才能はターントゥだけれどもこれもサンデーサイレンスやミスタープロスペクターに勝るとも劣らない大種牡馬だった。 アイルランドで生産されてアメリカで活躍した。しかし競走馬よりもむしろ種牡馬としての成績が良かったみたいだ。怪我によって早めに引退せいもあるかも知れないけれどもターントゥ産駒が多く活躍していた。 2400mの長距離の適性があったようだ。ターントゥの血を引く優秀な一頭のヘイルトゥリーズンから優秀な一頭のヘイローが生まれてさらに優秀な一頭のサンデーサイレンスに繋がるけど、ヘイローと腹違いの兄弟のロベルトも優秀な一頭のブライアンズタイムに繋がって次いで日本の名馬として決して外せないほどのナリタブライアン――二十世紀終盤のバブル時代に偶さか湧き上がった競馬ブームではオグリキャップと共に競馬ファンだけでなくて巷でも大人気(クレーンゲームの景品のぬいぐるみなどで、良く見かけられもした)だった――が生まれていた。長距離のレースに無類の強さを誇っていたので、ターントゥの良さをヘイルトゥリーズンとロベルトとさらにブライアンズタイムからしっかり引き継いでいたせいかも知れない。 就中、サイレンススズカにとってはターントゥならでの長距離向きのスタミナがインブリードで増したように想像される。 血統上の影響は4×5の一本と緩やかだから丸っきりの長距離というよりも中距離を存分に走り切る能力を支えるのに役立ったとするとレースの最初から飛び出して最後に加速するほどの飛んでもない大逃げの脚質に向いた才能に恵まれたはずだ。 サイレンススズカの血統を纏めると名高い快速馬の子孫のサラブレッドそのものだけど、取り分けサンデーサイレンス産駒の中距離の瞬発力、ミスタープロスペクター系の母のワキアの短距離の爆発力、そしてターントゥの4×5の一本のインブリードの緩やかに付け加えられた長距離のスタミナが大きそうで、三つの特色から類いも稀な中距離の逃げ馬として生まれたと考えたい。 日本の最強馬を感じさせる伝説の毎日王冠 【史上最高のGⅡ】サイレンススズカ×エルコンドルパサー×グラスワンダー|1998毎日王冠『競馬名勝負列伝 #6』|JRA公式チャンネル 大逃げのぶっちぎりが印象深いサイレンススズカのレースとしては金鯱賞の二着に十馬身余りの差を付けての大楽勝が決定的だった。 なるぼど、これだけぶっちぎるとファンの皆さんからは歓声ではなく、拍手が送られるんですね。 【このレースが凄い!】大逃げ編|JRA公式チャンネル 初めてGⅠ(第一グレード)に勝った宝塚記念も素晴らしくて主戦騎手が変わったせいか――武豊がエアグルーヴへの騎乗を先約されていた――レース展開はぶっちぎりとは行かなくてスタートから逃げて他馬を引き離しつつも終盤にステイゴールドに四分の三馬身差まで追い詰められての辛勝だったものの記憶に残っている。 1998 宝塚記念 サイレンススズカがトップクラスの競走馬しか出場できないGⅠのしかも年末の有馬記念と並んでファン投票で選ばれるグランプリレースという夏の宝塚記念でついに優勝したのは実力と人気を兼ね備えたスターホースの仲間入りを果たした瞬間だった。 しかし伝説のレースと呼ばれるのが最後の天皇賞(秋)で断トツの一番人気を得られる切欠にもなった前哨戦の毎日王冠だった。 「どこまで行っても逃げてやる」サイレンススズカ【毎日王冠1998】 サイレンススズカが死んで二十年を過ぎた今でも日本の最強馬、少なくとも中距離ではライバルを探すのが非常に難しいと目される所以のレースだけれども何しろ、対戦相手が凄くて、当時、GⅠを取って負け知らずの有力馬だったエルコンドルパサー/NHKマイルカップ一着とグラスワンダー/朝日杯3歳ステークス(現朝日杯フューチュリティステークス)一着を寄せ付けずに勝ったせいなんだ。 日刊競馬で振り返る名馬/エルコンドルパサー(1998年・毎日王冠|日刊競馬新聞社 日本の最強馬というと真っ先に思い浮かぶのがエルコンドルパサーで、国内で活躍しただけではなくてフランスの凱旋門賞(世界の最高峰の競馬)で二着という日本の馬としては現時点で最高の成績を残していた。アメリカ生まれの外国産馬なので、国内で生産されたわけではない持ち込みの調教馬だけれども日本のスターホースが、何頭、出場してもどうしても勝てないフランスの凱旋門賞で夢にかぎりなく近付いたのがエルコンドルパサー(ゴールの手前までリードして半馬身差の負け)だった。 因みに凱旋門賞で優勝したフランスのモンジューは続けて同年の日本のジャパンカップに参戦したのが大きな話題を集めた。エルコンドルパサーは凱旋門賞で引退してしまってもはや出場しなかっけれども前年のジャパンカップでエルコンドルパサーに完敗の三着だったスペシャルウィークが後方から切れ味の鋭い末脚で勝ってモンジューは惨敗の四着だった。予想では一番人気だったものの上位陣からあっさり退けられたのは東京競馬場の芝2400mのレースで、晴天の良馬場だったし、日本の高速といわれる競馬に向いてなかったせいかも知れない。 エルコンドルパサーは国内で殆ど無敵で、振り返ると、唯一、負けたレースがサイレンススズカとの毎日王冠だったためにもしかすると日本の最強馬はエルコンドルパサーではなくてサイレンススズカだろうと感じさせられてしまいもする。 毎日王冠は東京競馬場の芝1800mの短めの中距離レースで、適性は中長距離が得意なエルコンドルパサーとグラスワンダーには不利だったかも知れない。しかし別定戦として優勝の格付けや獲得賞金で斤量(馬が背負う重量)が変わるために年齢が一つ上で好成績を多く残していたサイレンススズカが59kgで、デビューした一年目のエルコンドルパサーの57kgやグラスワンダーの55kgよりも重かったので、必ずしも有利とはいい切れなかった。 サイレンススズカは大逃げで圧勝を決めた 【史上最高のGⅡ】サイレンススズカ×エルコンドルパサー×グラスワンダー|1998毎日王冠『競馬名勝負列伝 #6』|JRA公式チャンネル 3頭の対決を見ようと、13万人を超えるファンが東京競馬場に詰め掛けた。GI用のファンファーレこそ鳴らないが、スタンドを埋め尽くすファンの熱気はGI当日とまったく変わらない。逃げるのは間違いなくサイレンススズカ、終いの伸び脚確かな4歳勢がどこで捕まえに行くか。ファンは3頭の駆け引きを頭に描きながら、今か今かとスタートの時を待った。レースは予想通りサイレンススズカの逃げで始まったが、この馬としては落ち着いた流れで1000mの通過は57秒7。中団追走のグラスワンダーが掛かり気味に進出を開始すると場内が一気に沸く。しかし、10ヵ月の長期休養明けということもあり、直線に入るとグラスワンダーの動きは思いのほか鈍い。替わってエルコンドルパサーが外から懸命に末脚を伸ばすが、先頭を行くサイレンススズカの逃げ脚はますます軽快。それまで他馬を寄せ付けない圧倒的な強さを誇ってきた4歳馬2頭だったが、59キロの厳しい斤量を背負うサイレンススズカに並びかけることすらできない。まさに、次元の違うサイレンススズカの完成されたスピード。最後は2着エルコンドルパサーに2馬身半差を付ける余裕の勝利だった。 夢の対決が実現した史上最高のGIIレース/平成10年毎日王冠 サイレンススズカ|JRA50周年記念サイト|JRA 後方から最後の直線で猛追したエルコンドルパサーも二馬身差の二着に及ばなかった。しかし驚くのは最初から速いだけではなく、最後までやはり速かったところで、引き続くGⅠの天皇賞(秋)を見据えた強豪揃いの前哨戦の毎日王冠でもぶっちぎりに近い内容を示していた。 1000m通過が57秒7のハイペース。しかし、ここでも最後までペースが落ちることはなかった。ラスト3ハロンも35秒1。最速の上がりをマークしたエルコンドルパサーより、コンマ1秒遅いだけだった。 とにかく逃げる。毎日王冠でよみがえる快速馬サイレンススズカの残像|Sportiva|集英社 早めに飛び出して力を使ったはずのサイレンススズカがゆっくり力を溜めていたエルコンドルパサーの優れた差し脚に「ラスト3ハロン」でたった0.1秒しか遅れなかったのだから他のどんな対抗馬にも追い付かれはしなかった。 主戦騎手の武豊が感想を抱いたようにサイレンススズカの逃げは普通ではなくて自分のペースを守っているに過ぎないから最後の直線でもへたらず、加速してトップをキープしたままにゴールを悠々と駆け抜けてしまうんだろう。 馬と人が心を通わせてこそ競馬は有り難い The hedge of Tokyo Racecourse by The colonel of the lamb / CC BY-SA 天皇賞(秋)は本当に誰もがサイレンススズカの優勝を固く信じていたのではないか。単勝オッズが1.2倍なのも案の定と頷きながら負ける気は殆ど全くしなかった。 一着が当たり前過ぎればレースを予想するのも詰まらない気持ちがするのは必ずしも珍しくなかったけれどもリアルタイムにテレビで天皇賞(秋)を観ながら驚いたのは又別の興味と関心がいつになく芽生えていた。 どんな勝ち方をするのか。サイレンススズカにかぎっては気にかけずにいられなかった、個人的に初めて。六連勝でやって来ていたし、分けても金鯱賞の大楽勝からグランプリレースの宝塚記念もきっちり勝って目星を付ける直前の毎日王冠も三強対決ながら危なげない結果を残すまでに至った。デビューして一年目はパッとしなかったものの二年目から主戦騎手の武豊と共に大逃げのスタイルを確立するや否や調子がぐんぐん上がって来ていた。 スタートからビックリ仰天の特大リードで心から魅了されたし、飛んでもない大逃げとはいえ、かつて思いも寄らないほどの絶好調そのもののレース展開になったのが素晴らしく素敵だった。 このまま、終わるかどうかは予断を許さないのも競馬なので、大抵は後半に潰れるわけだったり、逃げて勝つというのはGⅠなどの実力馬が揃ったレースでは滅多にないから正しくぶっちぎりの道中でも本当に大丈夫なのかとじっくり見守るしかなかった。 だからまさかだった、三つ目のコーナーを過ぎた辺りで、何とも動きが止まってしまったのは。 サイレンススズカは武豊を乗せたまま、コースの外側へよれよれ逸れ出してレースを中断したので、負傷して走れなくなったのは直ぐに分かった。 偶にあると避けられない悲しみの競馬だけれども人のために頑張って傷付くまでの馬の思いが象徴的に伝わって来るのが凄まじかった。 真実に期待したからこそ親身に味わわれたのではないか、サイレンススズカだからはっきり気付かされたし、競馬は馬と人が心を通わせながらやっているスポーツなんだと涙ながらに教わるような経験だったはずだ。 もはや大怪我で予後不良の安楽死なのは虚しくも個人的に有り難みを受け取ったのは確かだった。 父親は馬券を買っていたらしくて断トツの一番人気からの狙いが外れたのを酷く悔しがっていた。 天皇賞(秋)の結果は一着がオフサイドトラップと二着がステイゴールドで、馬連は万馬券の一万二千二百十円だったり、サイレンススズカが競争中止で消えると混戦になって予想するのは相当に難しかったというか、あり得ない結果に見舞われざるを得なかったためだろう。 当時は外国産馬が除外される規則のレースだったので、エルコンドルパサーとグラスランダーも出られなかったし、同年齢の内国産馬で日本ダービーのスペシャルウィークや皐月賞と菊花賞でクラシック(二歳馬の主要なGⅠレース)二冠のセイウンスカイという有力馬も後日の長距離のジャパンカップや有馬記念などへ向けてパスしていた。 もしもサイレンススズカが生きていればジャパンカップには出場したかも知れない。 夢見てしまうのは瞬く間にも晴れ舞台で 【3分でわかる】サイレンススズカ・稀代の快速馬|JRA公式チャンネル 適性から長距離のレースには余り向いてないにせよ、天皇賞(秋)でぶっちぎりの優勝を決めたはずならばもう少し走っても負けないのではないか。ジャパンカップは東京競馬場の芝2400mだからコースは同じで、400m、長くなっている。サイレンススズカは左回りの競馬が得意だったらしくて気持ちにも合っていたんだ。 日本の最高峰のGⅠという海外の有力馬も何頭か招待される国際競走のジャパンカップで、実力以上とも過言ではない求めに応じて間違いなしに勝てるかどうかを是非とも知りたかった。 1998 ジャパンカップ 振り返ると日本で最強馬の呼び声が高いエルコンドルパサーが優勝したけど、しかし二番手のエアグルーヴは語り継がれる歴史的な牝馬(牡馬と互角に走るなんて数少ないわけで)だったし、三番手のスペシャルウィークも幾つものGⅠレースで活躍した名馬だったのは間違いないので、非常に興味深いジャパンカップだったんだ。 サイレンススズカがぶっちぎりのレース展開という飛んでもない大逃げのスタイルからゴールを真っ先に走り抜ける勇姿を重ね合わせてみたくなる気持ちは大好きとしか頷かれない。 参考サイト天皇賞(秋)の記憶~武豊が認めた最速馬・サイレンススズカの影~悲劇の馬・サイレンススズカ コメント 新しい投稿 前の投稿
細川慎二のどうにも泣けて来てしまうストリートライヴのアルトサックス サックス奏者の 細川慎二 のYouTubeチャンネルの Sax in the Night City で出ているサックスのストリートライヴの動画が美しい音色と相俟った街角の雰囲気の良さで心底と泣けて来るほどの感動を催させる。 細川慎二のアルトサックスの美しい音色が響き渡る街角の...
宜保愛子は本物の霊能力者だと考えられる三つの真実 昭和から平成にかけてテレビや雑誌で何度も大きく取り上げられて物凄く活躍した霊能力者の 宜保愛子 がいた。何気なく昔のテレビ番組を観ていたら霊視は嘘だったと思えない内容で、本当にびっくりした。昔、そんなに引き付けられて観ていたわけではないし、改めて霊能力が本当かどうかを確かめようと...
平田監督の白井球審の誤審への抗議はパワハラへの強力な対処法に他ならない 日本プロ野球で 佐々木朗希が完全試合を実現して 次の試合も八回まで無安打と無失点の状況で、次の試合はどうかと注目した4月24日の対オリックスバファローズ戦は初回の先頭打者の初球にヒットを打たれて五回に二失点を喫して連続の無安打と無失点が両方とも途絶えてしまった。 しかし予想外...
アドセンスのGDPRに日本でも対応しなくてはならない場合がある アドセンスの個人情報のCookieなどの使用に関してサイトの訪問者に同意を得なくてはならない法律としてEU(European Union/欧州連合)の GDPR (General Data Protection Regulation/EU一般データ保護規則)がある。外国の個人情報...
伊良部秀輝が自殺した原因はミッドライフクライシスによる鬱と飲酒だと考える プロ野球選手の 伊良部秀輝 が自殺したと知ってショックを受けたことがあった。もう十年以上前になる。2011年の夏、享年四十二と早過ぎたのに加えて大好きな投手の一人だったので、とても残念に感じた。 目次 伊良部秀輝が大好きだった記憶 負けても自分のスタイルを貫き通した 野球への...
日本人がジャニーズ事務所で行われた性加害よりも恐れていること イギリスの公共放送のBBC(British Broadcasting Corporation/英国放送協会)が日本のジャニーズ事務所の創業者の ジャニー喜多川 の性加害について取り上げたドキュメンタリーの J-POPの捕食者:秘められたスキャンダル に衝撃を受けた。 目次 ジ...
沖雅也の涅槃への自殺と双極性障害 かつて俳優の 沖雅也 の自殺が伝えられたとき、遺書の言葉とされた「おやじ、涅槃でまっている」と共に何なのかと疑問を感じたのを良く覚えている。聞き慣れない「涅槃」という言葉が入っても何十年も過ぎた今振り返っても自殺者の遺書として本当に珍しい表現だったと改めて驚く。 沖雅也が書い...
玉置浩二のメロディーは涙腺緩んで総毛立つ名曲中の名曲だ 玉置浩二 のYouTubeの公式チャンネルで、最も気に入りの メロディー のライブ版が追加されていた。曲自体をちゃんと聴いたのは約二十五年振りかも知れないけど、しかし初めての内容から以前にも況して大変な感動を覚えることになった。 玉置浩二 『メロディー』Live at Tok...
Imgurで画像URLと埋め込みコードを取得する方法 Imgur は自分でアップロードした画像については画像URL/直リンクを取得して他のサイトにHTMLのimgタグで表示させられる。 そして自分と他の人たちも含めて画像の埋め込みコードを取得して他のサイトのHTMLに、そのまま、記載して表示させられもする。 目次 Img...
Googleの誕生祝いでプロフィールアイコンに風船と紙吹雪が飛んで来た サイトを見ていたら妙な感じがするので、良く見てみるとGoogleサービスで、ログインして右上のプロフィールアイコンが出ているときに風船と紙吹雪が飛んで来ていることに気付いた。 Googleから久し振りに受け取った誕生祝い サマリー|Search Console| Goog...
コメント