スマホの電池残量の表示が異常に崩れる不具合の原因 結城永人 - 2017年6月17日 (土) Moto G5 Plusを使い出して暫くしてから電池残量の表示が飛んだのが悲しかった。電池残量が0%に切れかけたところから充電して一気に100%の満タンに上り詰めてしまった。異常に崩れていて不味いと思った。 スマホを持って悩ましげな表情を浮かべた女性 by すしぱく そのまま、使っていてどうなるか。買ったばかりで故障したのかも知れないし、気がかりで本当に仕様がないけれども今度は逆にというか、充電済みの状態からガタンガタン落ちて従来とは比べようもない電池持ち悪さを露呈した。 電池が壊れたのでは自分ではどうしようもなくて修理に出すか、買い換えなくてはならないけれども実際の症状としてはスマホの電池残量のプログラムが乱れたから表示が異常に崩れたように考えた。 以前も似たような電池残量の表示の不具合に見舞われていた経験がヒントになったんだ。 最初のスマホでシステムアップデートを受けてから電池残量がぐちゃぐちゃで、充電済みからガタガタに落ちるし、充電時間も飛んだのかと早過ぎて使い続けるのも嫌気が差して来たので、一年くらいで予想外に買い換える一因になってしまったという感じだった。 原因は殆ど明らかにシステムアップデートで、調べると同一機種で他の人たちにも報告されていたし、やはりかと確信を覚えるに至った。 スマホの電池残量の表示が異常に崩れる原因はアプリの影響が相当に大きいのではないか 最初のスマホはシステムアップデートの後の不具合だからシステムアプリを変更すれば改善されたかも知れないにせよ、初期化しないと駄目なのも本当に辛いかぎりで、スマホに保存されたデータを事前に移し替えて戻さなくてはならないから手間もかかるにせよ、どこかで何かが抜け落ちるのが最も困るし、万一の失敗する危険性を避けるためには買い換えも選択せざるを得なかった。 Moto G5 Plusの場合はどうか。電池残量の表示が異常に崩れるという不具合の直近にシステムアップデートは受け取ってなかった。すると自分でインストールしたアプリのどれかがスマホのそうしたシステムアプリに干渉しているのではないかと推測された。 現今、スマホの電池持ちを徹底するべく、アプリというとソーシャルメディアとか創作用なんて必要でも入れないものが増えている。 気持ちはタブレットのお陰で、スマホには必要なアプリを全て入れておかなくても良いのではないかと思えたせいだ。電池持ちからするとタブレットは必要なかぎりでしかインターネットに接続しないし、通信せずに使っているために比較的に良好なんだ。アプリを増やしてもスマホよりは苦しまない。スマホは通信とアプリの両方から電池持ちを減らしてしまうならば前者を残して後者を削るともうちょっと益しだと気付いた。 個人的に電池持ちを踏まえながらスマホとタブレットの使い分けが進んでいる状況で、Moto G5 Plusはデフォルトの不必要なアプリを止めてばかりで、新しいアプリは殆ど追加してなかった。そのせいか、電池残量の表示の不具合も自分で入れたアプリのどれが干渉しているかの目星が付き易かったのは助かった。美味しい思いともいえるし、予想外の利点だけど、新しいアプリを自分で幾つも入れていたら不具合の原因になる場合に直ぐに分からなくて大変だったはずだ。 スマホのアプリは自分で追加すると他のアプリに干渉して電池持ちやパフォーマンスを下げるかも知れないので いつも注意しなくてはならないし、初めて使うものに関しては何が起きるか分からないから特に用心して見守っているわけなんだ。 スマホを買い換えた時点で、以前と同じだけのアプリを追加しながら何事もなく過ぎ去っていた日々だけど、しかし電池残量の表示が異常に崩れる不具合という事態に見舞われながら悲しくも振り返ってみては気がかりなアプリが本当に一つだけ出て来てしまった。 Moto G5 Plusはスクリーンレコーダーを搭載してないので、タブレットでは全く代用できないし、スマホの画面を動画に収めるにはスマホに入れて使うしないと新しく追加していた。 他のアプリに干渉している可能性が否定できなくてインストールした記憶がスマホの電池残量の不具合に最も近かったために試しにアンインストールして様子を見たいと感じるままに手を下したというのも躊躇いがちで必要なアプリとして消し去るのは心苦しくて使えなくのは寂しかった。 疑いが晴れれば又戻すつもりだったにせよ、何ともない、以降、まさか本当に自分で追加したアプリが耐えられない涙だったらしく。 スマホの調子は回復して電池残量の表示は使い出して暫くの間と遜色ない だからやはり自分で新しく追加したアプリがシステムアプリに干渉して電池残量のプログラムが乱れたし、表示が異常に崩れたとしかいいようがないと思う。 最初のスマホの不具合はシステムアップデートが原因で、通常のアプリで起きるかどうかまでは判然としなかったけれども現在のスマホで同じように駄目な場合があり得るとはっきりしてしまった。 スマホに必要なアプリを入れると嬉しくて他には何も見えなくなりがちだから大丈夫だと使い心地が安定するまではシステムアプリに干渉してないかどうかを少しでも多く気にかけるべきだ。 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント