Yahoo!検索からブログの訪問者が増えて一日百人のアクセスをついに得たと喜びながら 結城永人 - 2017年6月4日 (日) ブログのアクセスが昨日と一昨日の二日連続で百人を越えている。経験してみると何事もない感じがするけど、長らく苦しんでいたはずだったし、つい最近まで誰も来なさ過ぎてどうにもならなかった。一日百人なんて嘘またいな数字だろう。今日も明日も、是非、続いて行って貰いたいと心から思うし、夢ならば決して覚めないでいて欲しいと切に願う。 目下、ブログのテーマ/テンプレートを新しく変えて検索エンジンに相当に向いているはずだからサイト評価が上がってアクセスアップを加速するのではないかと期待を込めながら見守っているところなんだ。 アナリティクスのアクセス解析を確認すると驚くのはYahoo!検索が躍進を遂げていた。アクセスが完全に倍増している。Google検索の三分の一くらいの訪問者しかいなかったのが半分くらいにまで達して来ているんだ。有り難いかぎりだけれども本当に不可解としかいいようがなくて将来のためにはなぜなのかを考えて知っておくべきかも知れない。 昔から謎だったのはむしろYahoo!検索からどうして訪問者が少ないのかだった 日本ではGoogle検索よりもYahoo!検索の方が利用者が多いといわれている。しかもYahoo! Japanは検索エンジンとしてGoogleに基づいて検索結果を作り出している。独自の変更が加えられるにせよ、Google検索とYahoo!検索でサイトへのアクセスの増減は概して連動しているはずではないか。訪問者の数を捉えるならば検索エンジンの利用者の分だけ前者よりも後者が重いと予測される。 いつも違うし、今でもそうだけど、Yahoo!検索はGoogle検索よりも訪問者が少ない、サイトにとって正しく。 十数年来、初めての衝撃で、Yahoo!検索からGoogle検索の半分くらいにまで達して来ているアクセスについて考えると原因は新しいテーマ/テンプレートしかなさそうだ。検索エンジンでのサイト評価に物凄く良いと期待されていてYahoo!検索こそ的確に応じてくれたのではないか。 ブログのHTMLやSchema.orgという検索ロボットへのサイト内容の機械的な分かり易さがYahoo!に好まれるせいだと感じてしまう。 反対にGoogleには検索アルゴリズムの影響が強いと思うし、サイト内容への味付けこそ大きいとも浮き彫りにされる。 個人的な印象ではYahoo!検索はサイトのキーワードを素直に拾って検索結果を作り上げているようだし、機械的な分かり易さと共に普通にやって行けばアクセスアップに繋がると捉えられるけど、ただし日本ではサイト評価の大元がGoogle検索に依拠しているからサイトのYahoo!検索への底力を上げるためにはGoogle検索でのサイト評価を先んじて重視しなくてはならないことに変わりはない。 するとGoogleの検索アルゴリズムへの理解が改めて求められる。 コンテンツとページランクの二大要因からやって行くしかないけど、ただし他の小さな要因の数々を少しでも高めて行くのも大事というか、僕の場合は外部サイトからリンクが増え憎くてページランクが上がらない代わりにサイト評価を細かく持ち上げる努力が欠かせないと思う。 ブログのテーマ/テンプレートを検索エンジンのサイト解析に合わせるのも一つだった アクセスもGoogle検索でのサイト評価を上げる要因なので、ブログにYahoo!検索から訪問者が完全に倍増している現時点、好循環に入ると尚良い。Google検索からも人が多く来るように変わるのではないか。そしてサイト評価が上がったせいならば検索エンジンとして結び付いているYahoo!検索でもさらにアクセスが伸びて来る。 訪問者が大事だと本当に良く分かりもする。アクセスが多くて検索エンジンに好まれるとすると訪問者の気に入るサイトでなければならないわけだ。 頑張りたい、訪問者のために。愛があればきっと分かって貰えるとアクセスが増えるほどに忘れてはならないというか、現実に試されるところへ差しかかっているのが一日百人の喜びだったようだ。折角の訪問者だけれども貴方を引き付けられなければもはや愛がないのではないかと自己否定に晒されてしまう。ブロガーとして躍進するためには取り溢しては勿体ないばかりの世界を痛感している。 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント