自民党が圧勝して安倍政権が又続いた総選挙を希望の党への不信感から総括する 結城永人 - 2017年10月23日 (月) 総選挙で自民党が圧勝した。希望の党は素晴らしかったので、日本の将来を思うと政権交代を今直ぐに実現しないまでも下地だけは作って欲しかった。ちょっと悔やまれずにいない。 さては希望の党を新しく立ち上げた小池百合子にとっては政治生命が危ぶまれるほどの惨敗振りではないか。 現任の東京都知事も早々に辞めるべきという過酷な流れに巻き込まれてしまってそうだ。 可哀想としか呼べない。現実に希望の党は日本の将来を思うと必要だったし、新しく立ち上げた小池百合子は少しも間違ってなかったと考える。 National Diet Building by Kestrel / CC BY-SA 本人は希望の党へ合流する予定だった民進党へ「排除、致します」とか「さらさらありません」なんて口に出したのが国民の心象を悪くしたと反省しているらしい。 聞くと何だろうと訝る。本当は違う。総選挙のために民進党から希望の党へ誰でも連れて行くといった前原誠司の民進党の代表としての補足が足りなくて訳が分からなくなったのが希望の党の不人気の根本的な原因だと僕は思う。 小池百合子は民進党と前原誠司を騙したのではないか。だから希望の党は逆に怪しまれて皆に嫌われるしかなくなる。自民党を倒すにしても立候補者や選挙資金を調達する仕方が人間的に愚かしいのでは負けるのも正しいほどの情けなさだろう。 本来は小池百合子の「排除、致します」や「さらさらありません」について前原誠司が民進党の代表として自分が勝手にやったか、または騙されたと説明責任をちゃんと果たすべきだったんだ。 どうして希望の党に民進党が部分的にしか合流しなかったのか 小池百合子は全員を受け入るとは話し合われた予定に含まれないと国民へ伝えた。そして前原誠司の民進党の党員たちを説得する手腕が問われもしていた。想像すれば自民党を倒せると期待する余り、政治家として張り切り捲って大口を叩いてしまったんだろう。一つの政党から他の政党へ誰でも連れて行くなんて普通ではあり得ない。そのことを前原誠司が小池百合子の考え方を補足するように後から国民へ伝え切れなかったんだ。 恥ずかしかったのかも知れないし、仕様がないけれども自分が勝手にやったと白状すれば希望の党はイメージダウンをさほど被らなかったと推測される。 小池百合子の動向からはちょっと考え難いにせよ、万一、事前の話し合いで実際に騙されていたならばはっきり打ち明けても国民にとって良かったはずだ。 どっちにしても前原誠司が曖昧だから希望の党と民進党が部分的にしか合流しなかった理由について訳が分からなくなってしまった。 誰もが希望の党に慌てたはずだし、就中、小池百合子が民進党と前原誠司を騙した恐れとさもなければ何も白状しない前原誠司をすんなり受け入れている恐れの両面の見方からその国政へ期待するにはどうにも不信感を抱かざるを得なかったと捉える。 前原誠司が説明責任をちゃんと果たさないかぎり、もはや小池百合子がカバーするしか希望の党は人気を保ち続けられなかったはずだけど、しかしそれこそ上手く行かなかった。小池百合子は前原誠司がどうのこうのと大して取り合わなかった。自分の言葉で「排除、致します」とか「さらさらありません」なんて説明責任をしっかり果たしたから大丈夫とたぶん考えていたんだろう。 それ自体の口振りが傲慢に聞こえて不味かったと本人は総選挙での希望の党の惨敗振りから考え直しているようだけれども予定通りならば行動そのものは矛盾してない。 国民は見逃さなかったし、現実、もしも民進党と前原誠司が騙されてなかったとしたら前原誠司は明らかに小池百合子の発言への補足が足りなくて政治家として無茶苦茶とも過言ではないからそのままでは希望の党に受け入れられるべきでもなくなってしまっていたせいだ。 すなわち小池百合子は自分に落ち度がないかぎりは前原誠司こそ拒絶して説明責任をちゃんと果たすまでは受け入れないようにストップをかけるという政治家として最も正しい姿勢を示さなかったわけだ。 皆が混乱していた。小池百合子が民進党と前原誠司を騙したのか、または前原誠司が勇み足で大口を叩くように勝手にやったのか。不透明な政局に放り込まれながらどっちなのかを精確に知りたかった/国民を差し置いて裏取引などが行われていては不味いにも拘わらず、待てど、暮らせど、有耶無耶に取り残されるばかりだった。 だから立憲民主党の枝野幸男が政治家として潔いと対照的に目立って人気を博すのも自然だった。 希望の党は代表の小池百合子も民進党からすんなり合流した前原誠司も胡散臭いわけで、自民党も総理大臣の安倍晋三が森友・加計問題で同じだったにせよ、飛び抜けて輝きを放ちながら最終的に総選挙でも野党のトップに躍り出るほどの当選者を獲得した。 訳の分からない小池百合子と前原誠司を反対に拒絶するような仕方で枝野幸男は立憲民主党を新しく立ち上げていた。 結局、小池百合子は前原誠司の民進党と手を組んだのが間違っていたのではないか、何よりも。 かりに政権交代を実現するためにどうしても必要だったとすれば前原誠司の曖昧な性格(最終的に小池百合子が希望の党の代表で東京都知事を辞めると共に総理大臣の候補として総選挙に立候補すれば全ては丸く収まるみたいな政局を狙っていたから周りへの気遣いは相当に凄くて民意があらさまに掴める政治家の鏡みたいな存在にせよ)を見抜けなかった洞察力と後から最も正しい姿勢でカバーできなかった認識力の何れも弱さを泣く他はないだろう。 国民は本当に良く見ていると改めて驚かされもするにせよ、要するに希望の党について民進党と部分的にしか合流しなかった理由を当事者の小池百合子と前原誠司の言葉から的確に掴めないから胡散臭いと気付くんだ。 そしてメディアも如何わしい気持ちで取り上げるほどに信用できない怪しさへ引くに引けなくなって行ったわけだろう。 希望の党が有望な反対勢力として出て来たのに途中から胡散臭くて自民党が総選挙で圧勝したとすると国民の気持ちとしては現状維持の国政を望んだに違いない。 従来の安倍内閣が政策で人々の生活に大打撃を与えたわけでは決してなかった 公約の教育の無償化を実行すれば勉強する日本人が増えるし、良いと思う。中学よりも高校、高校よりも大学で数多く知識を得られるから皆の学歴が上積みされるのは日本の将来へ間違っているわけではない。目下、総選挙で自民党が圧勝したから日本は崩壊するみたいに何もかも否定するつもりも僕にはないんだ。 気がかりなのは企業を優先する経済政策が物足りないのではないか――アベノミクスで通貨量が増えただけにもはや労働者の賃金を大幅に上げて行かないと企業にとっても市場そのものを掘り起こせない状況(円安株高もバブル経済寄りのいつか破綻し兼ねない不安材料)だろう/教育の無償化で社会保障とバランスを取りながら税収を国民に再配分する手法では全く間に合わないとはかぎらないと総裁の安倍晋三も分かっていて何とかしてくれると期待してはいる――小池百合子の希望の党こそ政権を担って欲しかったにせよ、貧しい人たちは減らないかも知れないところを注意しながら生きて行くべきだと考える。 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント