シロヘラコウモリの可愛らしさで心は生物多様性にも目覚ましく 結城永人 - 2016年12月26日 (月) 中米コスタリカの広大な森の奥には葉っぱの陰に仲間同士で身を寄せ合うようにして暮らす可愛らしい生き物を見付け出すことができる。 小さな白い蝙蝠のシロヘラコウモリという Ectophylla alba by Leyo / CC BY-SA 何匹も押しくらまんじゅうと決して寒いわけではないだろうけれども楽しげに感じる。ふわふわでもこもこの気持ち良さが如実に伝わって来るところが非常に素晴らしいとしか呼べないくらい魅了されてしまわずにもいないわけなんだ。 欧米のサイトでは英語で「adorable」と良く出て来る Ectophylla alba by emerlee / CC BY 英語の「adorable」は可愛らしいという意味だ。今まで「cute」や「pretty」や「lovely」などが可愛らしいと英語で知っていたけれども新しく気付いた。 外国語の類義語はニュアンスが難しくて慣れないとイメージも湧かないけれども「adorable」がシロヘラコウモリに当て嵌まり易い。動詞だと「adore」は憧れるなので、珍しい驚きが殊に含まれてそうだ。滅多に出会えない何かに魅了されながら可愛らしいと感じていて好運に恵まれたとすれば如何にも尤もらしい。 普段、シロヘラコウモリと似たような生き物は他に見かけないのではないか。生き物よりは雪の玉が余程と近くて葉っぱの陰に鈴生りに受け取られる。幻想的な気分に甚く誘われるし、時空を越えた世界を味わわされる。眼差しは今此処を忘れ果てているに違いなかった。 心を奪われるほどに可愛らしくて目が離せなくなる Honduran White Bat by Charlie Jackson / CC BY かつて村治佳織のCosta Rica(DVD)にシロヘラコウモリが出て来て知っていた。印象深く記憶に刻まれた。蝙蝠が黒くなくて対照的に白いというだけで衝撃的だったもののとにかく姿形が可愛らしい。暮らし振りもあどけなくて皆で助け合って生き延びるしかないと思わされるけど、著しくはふわふわでもこもこの気持ち良さこそ胸に走り出して嬉しいばかりの出会いだった。 シロヘラコウモリに目覚ましい生物多様性 Tent-making bats | Deep into the Wild|BBC Earth 蝙蝠なのに黒くないとか雪の玉にそっくりなんて可愛らしく魅了されながらイメージが果てしなく膨らむ、生き物として。 シロヘラコウモリには世界の命の在り方が様々に展開されていて予め及びも付かない広がりを持っていると目覚ましく気付かされる。 分けてもコスタリカは生き物の固有種が非常に多い Tortuguero National Park by Praesentator / Pixabay コスタリカには他では出会えない生き物が数多く生息していてシロヘラコウモリは周辺にも分布するようだけれども自然保護の運動が国を挙げて活発なんだ。 「生物多様性」とは自然が織りなす複雑で豊かな生態系の総称であり、人類もその一員だ。生物多様性を壊すことは、人類の存在性にも大きく関わることになる。 感動体験からはじまる生物多様性保全-コスタリカ全土で住民参加型生物調査スタート!|国際協力機構(JICA) 地球環境と共に生物多様性も大事だし、二つは切り離し得ないと思う。生物多様性が減ることは地球環境が壊れたことを意味しているのではないか。 見ず知らずの生き物が絶滅しても自分の生活には何の影響もないかも知れないけど、ところが自分の生活も同じように終わりを遂げるのでは悲し過ぎるように想像される。 平和を愛するかぎり、生涯にわたって世界から目を背けてはならないはずだし、コスタリカは率先して生物多様性を考えていて凄い。 参考サイトTent-making bats国際協力機構(JICA)豊かな自然と平和を愛する国 コスタリカ コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント