丸々と太って可愛くも美しい貴方への愛 結城永人 - 2017年3月5日 (日) ルノワールの作風は世界の平和を捉えていたけれども晩年になると女性が太って描かれたりもしていた。豊満な魅力と考えられるし、芸術として分からなくはないけれども作風において相当に変わり果てていて驚かされながら理解に苦しむ。どうしてなのかと以前のような痩せた女性の絵を思い返せば悩ましいかぎりだった。 ルノワールの晩年の作風を決定付ける名作が浴女たちだろう Les Baigneuses by Pierre-Auguste Renoir / Public domain 最後の絵ともいわれていて本人も生涯で最高の出来映えと考えていたらしいので、するとルノワールの絵とは何かを知る手がかりになるのもおよそ間違いなさそうだ。 個人的に太った女性はスタミナがあって可愛いと思うけれどもさらに美しいという境地にまで達しているのではないか。 ルノワールは太った女性が可愛いという気持ちを貴方への愛として取り分け晩年には自覚的に絵に美しく描き出していたと考えたくなる。 浴女たちが興味深いのは構図だけれども二人の太った女性の上の一人の左脹ら脛のそばに三人の女性が遠目に小さく描かれている。水辺で戯れていて細かく見てみると体型はさほど太ってない感じがするんだ。 なので女性が太っているという造形そのものは目線の距離に関係しているのではないか。 人々が近くに見詰めていたい気持ちが女性の体型に反映していて貴方への愛が正しく示されている、良く見えるか、または見易いというふうに太ったイメージで打ち出されているようなんだ。 ルノワールならではの印象派のスタイルを潜り抜けて来た絵の効果的な捉え方が流石に良く分かる作風だし、浴女たちが生涯で最高の出来映えみたいに本人の口から飛び出してしまうのも尤もだと頷かれる。 存在感が圧倒的にリアルなんだ。美しいのも本当はそのためで、見詰めていたい気持ちという必要性を抜きに認めるべきではなかったとすると心からしか受け取れない世界に等しい。必要性に迫る芸術は類例がないと思う、リアルな存在感を持つ女性の太った絵は他の画家でも描いていたにせよ。 ルノワールにおいて特徴的なのは小顔なんだ。ただし肩幅が広過ぎるせいだから詩情としては思いが重視されているのではないか。女性は思いが強いという感性が肩幅にしっかり受け取られる。思いから存在感が増して来て太って見えるように描かれてしまうとすると小顔なのは気持ちを返しているせいだろう。自分に全ての思いを取り込むわけには行かないので、必要性を感じ取りながら一人の人間としては可愛いほどに優しさこそ贈らずにいられなかったのではないか。 モデルにはカトリーヌ・エスラン(俳優)が含まれていたらしい Blonde à la rose by Pierre-Auguste Renoir / Public domain ルノワールのバラをさしたブロンドの女という肖像画からは豊満な魅力と人柄の穏やかさがはっきり伝わって来るようだ。気に入りのモデルだったといわれる。 浴女たちを見ると大きな二人は丸々と太っているけれどもデザインは物凄くお洒落な印象を与える。 頭に冴えが察せられてのんびり過ごしつつも危険の少ない雰囲気ではないか 精霊に守られている、知性が神に届いてそうだから平和な社会を真実に味わわされ兼ねないけど、しかしながらルノワールにとっては優しさで生き易くなるという行く末がたぶん考えられていて浴女たちはそうした願望を思い描いただけかも知れない。遠目の三人の女性が痩せているのは対立的だし、必要性には冷たい響きを添えずにもいないはずだ。 ルノワールは印象派の画家で平和への祈りを個性的に感じさせるけれどもイメージそのものは太った女性という貴方への愛によって支えられていたと認め返す。 およそ必要性が存在感を増すならば人生の原動力が美しいわけだろう。 知って奮い立たされる。死にかけるほどに役立つと思うし、重宝せざるを得ない。もはや精も根も尽き果てるだけが本当ではないと気付かせるから永遠に誉め称えてしまう。 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント