スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ドライアイが酷いから目の負担を減らそう

一ヵ月くらい目脂が止まらなくて目の痒みも増しているなんてドライアイが相当に深刻化しているかも知れない。コンタクトレンズを付けずに過ごしていても殆ど変わらないんだ。

朝、起きると目がガビガビで少し開け難い

スマホ/タブレットの創作活動で一日に何時間も目を労らずに使い続けてしまっているのも事実なので、十五分程度に刻んで休ませるのこそが効果的だろう、ドライアイを退けるためには。

若いうちならば、多分、耐えられたとすると現状は目の新陳代謝が衰えていてもはや目の中の水の流れも悪いと考えられる。このままだと眼圧が上がって緑内障を引き起こし兼ねないから要注意だけど、しかし飛蚊症や光視症や目の回りの痛みなどは以前よりも少ないのは大丈夫かも知れない。

黒酢だよ、何といっても助けてくれたのは。視界にうようよ覆い尽くさんばかりのあの酷い飛蚊症を抑えられる方法は黒酢にしか見出だされなかった。残される違和感は目の疲れくらいか、およそ。

念のために断っておけば緑内障は自覚症状を伴うとはかぎらないので、目に違和感があってもなくても自分はかからないと安心することはできない。原因も良く分かってない病気みたいだけど、眼圧が高いと危ないらしくて本当に心配ならば病院で検査する以外には細かくは知り得ない。

ドライアイから緑内障になるのは堪らない

僕は実感として大丈夫かも知れないと病気へは行かずに過ごしているけれどもドライアイが緑内障の引き金になる可能性は十分にあるから目の疲れも含めて気にかけて気にかけて生きて行かなくては仕様がないだろう。

緑内障は若ければ少ないようだから老化との関係が大きいはずだし、アンチエイジングの取り組みも怠ってはならない。すると他の様々な病気も免れ易くなるから良い。人生を有意義に送るためにも止められるわけがない。

創作活動でスマホ/タブレットと必死ににらめっこせざるを得ないかぎり、途中で目を長めに閉じたり、深い瞬きを多く繰り返して行くことが求められるんだ。

やる気が削がれるというか、乗りに乗って勢いがまるで蒸気機関車のように如何にも大きく奮発しているところで、少しでも妨げられたくないと思う。ただし目を閉じれば瞑想できて精神統一に役立ちそうだから自然は良くできているとも思うし、神様は面白い。

就中、精神統一で引っ張ってこそスムーズな創作活動が得られるのではないか。するとスマホ/タブレットでの目の負担も減るし、生活において全てが上手く回って行くみたいな話にもなるんだ。

神様は健康で快適な暮らしを自然に過不足なく作り上げていると受け取ってしまう

一つの良さが他の良さにも繋がって気持ちそのものを高められる生き方が見付かれば素晴らしいわけなので、空気抵抗のない宇宙で物体が軽い力でも淀みなく進んで行くみたいな具合で自分でも物事に取り組めると考えられるかぎり、是非とも探し求めて行きたい。

文章では思いを綴ることにしたが切欠で言葉をどう紡ぎ出すかは《神懸かりの滑らかさ》を目指して逸早くやっていた。それを他の創作活動にも取り入れるつもりだけど、創作活動と健康という毎日にもやはり持ち込んで生活で調子を上向きに整えておくことが必要だった。

普段、目が最も疲れるから昨日辺りは痛くて涙が止まらずに開けていられなくなるほどの目を数分でも味わわされたりしていたし、厳しいドライアイから取り返しの付かない重病を引き起こさないためにも偏に用心しなくてはならない。

関連ページ

コメント

最近の投稿

日付: 

コドリンガの悪魔の害虫と呼ばれる農業破壊の脅威

イメージ

人気の投稿

宜保愛子は本物の霊能力者だと考えられる三つの真実

イメージ

昭和から平成にかけてテレビや雑誌で何度も大きく取り上げられて物凄く活躍した霊能力者の 宜保愛子 がいた。何気なく昔のテレビ番組を観ていたら霊視は嘘だったと思えない内容で、本当にびっくりした。昔、そんなに引き付けられて観ていたわけではないし、改めて霊能力が本当かどうかを確かめようと...

平田監督の白井球審の誤審への抗議はパワハラへの強力な対処法に他ならない

イメージ

日本プロ野球で 佐々木朗希が完全試合を実現して 次の試合も八回まで無安打と無失点の状況で、次の試合はどうかと注目した4月24日の対オリックスバファローズ戦は初回の先頭打者の初球にヒットを打たれて五回に二失点を喫して連続の無安打と無失点が両方とも途絶えてしまった。 しかし予想外...

伊良部秀輝が自殺した原因はミッドライフクライシスによる鬱と飲酒だと考える

イメージ

プロ野球選手の 伊良部秀輝 が自殺したと知ってショックを受けたことがあった。もう十年以上前になる。2011年の夏、享年四十二と早過ぎたのに加えて大好きな投手の一人だったので、とても残念に感じた。 目次 伊良部秀輝が大好きだった記憶 負けても自分のスタイルを貫き通した 野球への...