ベーコンの絵に浅田彰と井浦新との対談で完全に貴重なアート 結城永人 - 2017年2月19日 (日) 日曜美術館のベーコン特集/恐ろしいのに美しい フランシス・ベーコンで浅田彰と井浦新が対談していたんだ。 ブログで何気なく取り上げた二人が世の中で勝手に結び付いて面白いと思う。それぞれに認識が増して見方も変わったし、さらに又新しい発見があるのではないかとブログに今度を二人を合わせて取り上げたくなってしまった。 2013年に放送されたテレビ番組だから今から四年前になるけれども日本で、当時、三十年振りに開催されていたベーコンの大型の展覧会で題名も正しくそのままのフランシス・ベーコン展を二人が訪れての企画だったらしい。 浅田彰が注目したベーコンの絵のプレザンス 恐ろしいのに美しい フランシス・ベーコン|日曜美術館|NHK 浅田彰はヘルメスの音楽にベーコンのエッセイが載っていて良く知っているから呼ばれたのかも知れない。調べては日本にベーコンを初めて紹介した作品だったともいわれている。 F・Bの描くプレザンス、それは過不足なく自らと合致して静止するプレザンスではなく、どこまでも過剰なるプレザンス、そのことによって途方もなく膨れ上がり、とてつもない力を孕んで振動しながら時間の中へと流れ出してしまうようなプレザンスなのだ。 浅田彰のF・Bの肖像のための未完のエスキス プレザンスはフランス語で現前だ。哲学の現象学で多用される概念だけれども主観性の相関物としての客体への意識といって良い。だから精神を病むと消滅するし、現前が経験されているかどうかが病院での臨床上の判断基準とも原理的には過言ではない。主観性の限界はサルトルの嘔吐(小説)によって示されている。現実の裏側を知覚して初めて現前が超越されるわけだ。例えば他人の腹黒さに触れると普段から気持ち悪いけれどもそれを知覚する対象そのものへ抽象的に向けると世界全体が耐え難いかぎりで精神を病むしかないだろうと分かる。サルトルが無事だったのはただし哲学のお陰だったかも知れない。実存主義の哲学者として元気に暮らしていた。ところが認識が本当に正しいかどうかは又別だったのが面白いというか、サルトルを見れば実存主義が精神衛生に有効なのは間違いないけど、現象学的な方法としての哲学の良さではないかと探り出すといつも持つだけではなくて積極的に保つためにはサルトルと実存主義を真剣に問題視したドゥルーズをやはり知らなくては駄目だし、ドゥルーズ主義者の浅田彰は優秀だから非常に参考になるんだ。 実存主義的な現象学の真の現前を踏まえながら受け取ると「プレザンス」(浅田彰)は飛んでもなく魅力的な言葉で、ちゃんと分かって口に出しているから偉い聡明なのはもちろんのこと、詩人も真っ青なくらい優しい気持ちが込められていると好評せざるを得なくなりもするわけだ、気持ち悪いばかりのベーコンに対しては正しく。 本物の画家としての生き方に通じるベーコン Video: Francis Bacon, Study of Self-Portrait|Christie's 感覚はいわば身体に働きかける様々な力と波動との出会い、「情動的運動競技」、「息の叫び」のようなものである。またこのようにして身体に関連づけられる時、感覚は表象的であることをやめ、それ自身実在的となる。 ジル・ドゥルーズの感覚の論理―画家フランシス・ベーコン論(山県 煕訳) 僕はベーコンはドゥルーズの実在性と結び付けた解釈から初めて良いと思った。本質的にベーコンは本物の画家としての生き方を考えていると考えられるから一つの観念の存在の持続そのものを明かしていてドゥルーズの実在性の見方は呆れるほどにスマートというと浅田彰も霞んでしまってブログに取り上げながら申し訳ないけど、ただしそれが自己表現にアートとして出て来る間際には紛れもなく現前は確認されるべき事象だから認識として不味いわけでは些かもないし、社会的にはドゥルーズのベーコンに引けを取らないくらい頷きながら良く見逃さなかったものだと驚かされてしまう。 ベーコンで結び付いた井浦新と浅田彰の印象 日曜美術館のベーコン特集は様々な情報から振り返るしかなくて知らなくて観てなかったわけだけど、しかしながら浅田彰と対談した井浦新への世の中の風当たりは幾分か強かったようだ。 浅田彰を知っていて好きな人にとってはやはり詩人でも遠く及ばないような優れた人間性と切り放せないはずだし、所謂、ふしぎ発言を連発する井浦新が目に余って揶揄されたせいではないか。 僕も見るに忍びない気持ちがしたし、これでは良い年をした大人が勘弁して欲しいと感じさせ兼ねないのではないかと状況的に可能性は低かったにせよ、僅かにも危惧されなくはなかった。 井浦新が注目したベーコンの絵の物凄い余白 井浦新/恐ろしいのに美しい フランシス・ベーコン|日曜美術館|NHK ブログで指摘したけれども井浦新は芸術に憧れを抱いているとすると内心では素直さが大きかった。だからふしぎ発言に萌える女性がいるといわれるのも良く分かるし、母性本能を擽るとか少年の心を持ち続けるなんて格好良さがあるのは間違いないだろう。 今、目に見えている、その、例えば身体の動きの、動きからその前後が勝手に見る人たちを、見る人たちに、その、色んな物語を自由に作、作らしてくれるような、いってみれば物凄い余白のある絵なんで、絵なんですね。 井浦新/恐ろしいのに美しい フランシス・ベーコン|日曜美術館|NHK 井浦新は決して情けない性格ではないと思うし、誰かに揶揄される存在が全てではなかったものの対談した相手が何といっても凄過ぎて逆に煽られながら地が出たし、浅田彰の前ではもはやふしぎ発言も素直さこそ爆発的に伝わって来るようだった。 井浦新と浅田彰の対談をアートと感じ出した 恐ろしいのに美しい フランシス・ベーコン|日曜美術館|NHK するとまさかアートだったよ、日曜美術館のベーコン特集というテレビ番組自体が完全に。ベーコンの絵を巡って浅田彰と井浦新が対談しているけれども全てがインパクトに包まれていた。つまりベーコンの絵と浅田彰はいうまでもないところで、先ずは無理に思われた井浦新までが素直さから強度に加わり得たイメージは本当に美しかったし、世界が変わる瞬間を味わわされたに等しくて何もかも夢ではないかと考えるほどに感動を禁じ得なかった。 狙ってできるものではないから貴重だったし、井浦新も浅田彰に宜しく作用したのではないか。浅田彰は井浦新の裏表のない人の良さからベーコンの絵についていつになく熱弁を振るうようだった。怪しめばふしぎ発言に切れてそうな様子だったけれども幾ら何でもそれでは酷いだろうと恐ろしげに僕は見返さずにはいられなかった。なので浅田彰のいつになく熱弁を振るうようなリアリティーを引き出したのは井浦新の素直さを伴った人付き合いの才能が大きかったといいたい。 トリプティックという、所謂、三幅対、あるいは三連画という奴は教会の祭壇画とかに良くありますよね。それで教会の祭壇画とかだったら、まあ、キリスト教だと、まあ、キリストが受難をしていると。で、あれだって、まあ、神様が、まあ、身体を持った人間になって、で、自分の身体で色んな苦しみや痛みを受けて、で、死んで行くと、そのことで人類の罪を贖うという話になっているわけで、それが後に復活して、で、世を救ってくれるというね。まあ、前段階としてあるわけですよね。で、だけどね、ベーコンの場合はもう、何しろ、二つの大戦の世紀を生きた人だし、もう神は死んで救いはないと、で、傷は癒えない。しかしこの傷は太陽のように燃えていると、で、この太陽に、のように燃える傷は美しいっていうね。そういう一種、神の死の後の反宗教画というのかな。だからある、ある意味でいうと宗教画に似てはいるし、で、逆の意味でいうとその宗教画と全く反対の世界というのかな、救済がないことが救済だっていうような。で、つまりね、救済っていうのはあれじゃない、あの、まあ、正しい生活をしていれば意味のある人生が終わって天国に行けますよと。で、宗教っていうのは、大体、そういうことで人をずっと縛って来たわけじゃないですか。で、そういうふうに思って死んだ人は良いけど、大半の人はそうじゃないわけですよね。で、あの、罪を背負って地獄に行くと。で、救済がなくなるということはつまりこの人生は全て無意味だということはある意味でいうと解放なわけですよ、もう先は何もないんだし。で、あの、この傷は癒えないが、しかしこの傷を抱えたこの身体は何と美しいのかというね。で、それは何か、あの、ベーコンの神のない時代の宗教画というか、反宗教画というか、そういうのの隠れたメッセージのような気がしますね。 浅田彰/恐ろしいのに美しい フランシス・ベーコン|日曜美術館|NHK 実際上、ベーコンの絵は絶賛する浅田彰だからそうしたテレビ番組で人々に教えるためにも特別に気持ちが入っただけかも知れないし、判断するのは容易ではなかったものの対談した相手が井浦新でなければどうだったかと考えてみるとやはりないのではないかと僕も浅田彰の人柄を追いけて突き止めるまでは詳しくないから願望を込めるように仄めかすのが精一杯なのが悔しい気持ちと共に結論を下すしかない。 難しいのはいつも本当に人間をどう捉えるか 難ベーコンの絵について個人的に触れておくならば人間をどう捉えるかの難しさが最も印象深かった。見ていて日曜美術館のベーコン特集で井浦新の「物凄い余白のある絵」にしても浅田彰の「太陽のように燃える傷」にしても通じ合うような気持ちがする。もっというと人生を問いかけるベーコンの絵は極めて美しいけれども魅せられながらでしか知り得ない(喜びと共に消え失せる)ゆえに透き通ってしまっていてイメージとしても相当に掴み切れないんだ。 詩の言葉に匹敵する世界がベーコンの芸術にはあるし、つまりは一枚の絵も些細な日常の詩だったので、何気なく覚えるには取るに足りない性質まで物事を致命的に凝視しながら描かれているから良いとすると超人的な感性を抜きに理解してはならない――。 関連ページベーコンのアトリエはゴミ屋敷なのに格好良い コメント 新しい投稿 前の投稿
細川慎二のどうにも泣けて来てしまうストリートライヴのアルトサックス サックス奏者の 細川慎二 のYouTubeチャンネルの Sax in the Night City で出ているサックスのストリートライヴの動画が美しい音色と相俟った街角の雰囲気の良さで心底と泣けて来るほどの感動を催させる。 細川慎二のアルトサックスの美しい音色が響き渡る街角の...
宜保愛子は本物の霊能力者だと考えられる三つの真実 昭和から平成にかけてテレビや雑誌で何度も大きく取り上げられて物凄く活躍した霊能力者の 宜保愛子 がいた。何気なく昔のテレビ番組を観ていたら霊視は嘘だったと思えない内容で、本当にびっくりした。昔、そんなに引き付けられて観ていたわけではないし、改めて霊能力が本当かどうかを確かめようと...
平田監督の白井球審の誤審への抗議はパワハラへの強力な対処法に他ならない 日本プロ野球で 佐々木朗希が完全試合を実現して 次の試合も八回まで無安打と無失点の状況で、次の試合はどうかと注目した4月24日の対オリックスバファローズ戦は初回の先頭打者の初球にヒットを打たれて五回に二失点を喫して連続の無安打と無失点が両方とも途絶えてしまった。 しかし予想外...
アドセンスのGDPRに日本でも対応しなくてはならない場合がある アドセンスの個人情報のCookieなどの使用に関してサイトの訪問者に同意を得なくてはならない法律としてEU(European Union/欧州連合)の GDPR (General Data Protection Regulation/EU一般データ保護規則)がある。外国の個人情報...
伊良部秀輝が自殺した原因はミッドライフクライシスによる鬱と飲酒だと考える プロ野球選手の 伊良部秀輝 が自殺したと知ってショックを受けたことがあった。もう十年以上前になる。2011年の夏、享年四十二と早過ぎたのに加えて大好きな投手の一人だったので、とても残念に感じた。 目次 伊良部秀輝が大好きだった記憶 負けても自分のスタイルを貫き通した 野球への...
日本人がジャニーズ事務所で行われた性加害よりも恐れていること イギリスの公共放送のBBC(British Broadcasting Corporation/英国放送協会)が日本のジャニーズ事務所の創業者の ジャニー喜多川 の性加害について取り上げたドキュメンタリーの J-POPの捕食者:秘められたスキャンダル に衝撃を受けた。 目次 ジ...
沖雅也の涅槃への自殺と双極性障害 かつて俳優の 沖雅也 の自殺が伝えられたとき、遺書の言葉とされた「おやじ、涅槃でまっている」と共に何なのかと疑問を感じたのを良く覚えている。聞き慣れない「涅槃」という言葉が入っても何十年も過ぎた今振り返っても自殺者の遺書として本当に珍しい表現だったと改めて驚く。 沖雅也が書い...
玉置浩二のメロディーは涙腺緩んで総毛立つ名曲中の名曲だ 玉置浩二 のYouTubeの公式チャンネルで、最も気に入りの メロディー のライブ版が追加されていた。曲自体をちゃんと聴いたのは約二十五年振りかも知れないけど、しかし初めての内容から以前にも況して大変な感動を覚えることになった。 玉置浩二 『メロディー』Live at Tok...
Imgurで画像URLと埋め込みコードを取得する方法 Imgur は自分でアップロードした画像については画像URL/直リンクを取得して他のサイトにHTMLのimgタグで表示させられる。 そして自分と他の人たちも含めて画像の埋め込みコードを取得して他のサイトのHTMLに、そのまま、記載して表示させられもする。 目次 Img...
Googleの誕生祝いでプロフィールアイコンに風船と紙吹雪が飛んで来た サイトを見ていたら妙な感じがするので、良く見てみるとGoogleサービスで、ログインして右上のプロフィールアイコンが出ているときに風船と紙吹雪が飛んで来ていることに気付いた。 Googleから久し振りに受け取った誕生祝い サマリー|Search Console| Goog...
コメント