又吉直樹が暗示していた火花での人間関係の悩み 結城永人 - 2017年2月27日 (月) 又吉直樹(お笑い)が火花という小説で世の中から好評を得ていたらしい。 NHKスペシャルの【又吉直樹 第二作への苦闘】を観ていて知った。 出版した本の売り上げも二百五十万部を超えていて大ベストセラーだったので、きっと印税で大金持ちだし、多方面から仕事も貰えて絶好調だろうから僕も小説はメインではないにせよ、作家として生き延びるための参考になるのではないかと又吉直樹の人生での素晴らしい成功について考えてみたくなった。 火花が人々に受ける理由 又吉直樹さんインタビュー|株式会社 文藝春秋 又吉直樹は人間関係を悩みながら暗示するように火花を仕上げたために文学的と納得されたのではないか。 僕はいつもやってなくて何でも明確に示したがるゆえに人気が出ないみたいな感じがして来て本当に難しいと作家として生き延びるためには嘆きたくなってしまう事実だ。 暗示された人間関係の悩みで火花が人々に注目されたとすると理由としてはそれをいつも見たくないみたいな気持ちを抱えてそうだ。 又吉直樹は良くぞ掻き消してくれた。考えても無駄だし、少なくとも自分にはちょっとやそっとでは分からないまま、逃れられるなんて期待するべくもない。そうした人間関係の悩みについてはせめて遠ざけておくしかないだろう。結局、一つの気分に火花は正しく当て嵌まっていたのではないか。 僕が不人気なのは文章に人々が当て嵌まっていても正しくが足りなくてすなわち気分が伴ってないせいだと認められる。 人間関係の悩みは本当に難しいわけだから 学問や芸術に慣れ親しんでいても目の前に敵がいればぶち殺すわけには行かない現代社会、少なくとも日本人の多くは自分を見下したような他人のために苦しんでいるという経験を踏まえながらブログでも何でもやって行かないと生活は厳しくなるばかりみたいだ。 いい換えると抜き差しならない。又吉直樹の火花は自分ではどうにもならない人間関係の悩みを抱えながらしかしどう生きるかを人々に問いかけるように提示したから文学的に受け留められて明らかに愛されるという結果にも繋がったのではないか。 小説に描き出された人物を通して必要なかぎりのリアリティーが味わわれて人々に受けたかぎり、人間関係の悩みは暗示しつつも自己表現では共感をしっかり呼びながら本は飛ぶように売れたし、世の中の知名度と共に多方面から仕事が貰えたに違いないと思う。 すると作家活動で人々へ向けて重要なのは思考上の与件ではないか。 又吉直樹の火花に学ばせられるけれども人間関係の悩みはテーマなのに実際に取り上げるか否かは無視して構わなかった。 人々は認識の帰結から文章が自分に役立つかどうかを判断しているわけならば表現力は作家として生き延びるためには第一に求めてはならないと分かる。 頑張りこそ人生の成功だ 些細な日常からすれば日頃の悲しみに目を瞑らないで、そこから物事を把握すれば自己表現は何でも良くて同類からはきっと人気を得られると予測されずにいない。 どこまで幅広い共感を呼べるかは神様のいう通りだとすれば人生の成功も偶然でしかないにせよ、社会的には頑張らなければ望んだ道も開かれないように自活する可能性だけは信じて全てに尽力しながら励むべきだ。 参考サイト又吉直樹芥川賞ピースの又吉直樹さん 会見ノーカット1芥川賞ピースの又吉直樹さん 会見ノーカット2 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント