梶井基次郎の人を誉めさせる力は檸檬に逆らえない 結城永人 - 2017年1月11日 (水) 日本の小説家では梶井基次郎が一等に好きで、今回の題名通り、真っ先に誉めさせられている、やはりと笑ってしまいもするわけだけれども本当に避けられないし、逆らえないのはなぜかと気になる存在そのものだった。 Motojiro Kajii by Unknown / Public domain 僕は一人で梶井基次郎の小説を読んでいて全集といっても昔から病気持ちで享年三十一という短命で亡くなったし、しかも寡作の文学生活だったゆえに文庫本でも厚めの一冊分くらいしかないから必ずしも大変ではなかったにせよ、何もかも読み尽くすように知っておかなければ仕様がないと感じさせられていた。 二十代中盤で、自分も小説家として毎日をパソコンと向かい合って必死に過ごしていたかぎり、他の小説も良く読んでいたし、本は良く買っていたものだった。 凄いのは別に梶井基次郎だけではないけど、とにかく驚いたのは梶井基次郎を誉める人が自分以外に見付かると悔しい気持ちが湧いて来た。 かつてなかったと思うし、珍しいというか、心密かに抱えていた喜びを誰かに持ち去られて薄められたみたいなイメージはあるかも知れないにせよ、梶井基次郎についてはちょっとした悲しみでも涙に変わるほどのリアリティーを受け取って心密かなままに考えていたかったと振り返ってしまったんだ。 小林秀雄が絶賛した梶井基次郎 小林秀雄 by Unknown / Public domain 新潮文庫の檸檬(梶井基次郎)の解説に小林秀雄が梶井基次郎を非常に高く評価していたと載っていたのが大きかった、とても。 いうと小林秀雄は日本を代表するような文芸評論家で、国内的には評論というジャンルそのものを初めて確立した、実質に優れた作品を他でもなく発表しながら世の中に広めたのではないかとも見做される作家だった。 僕自身も小林秀雄は好きだったし、例えばモーツァルトやランボーやヴァン・ゴッホという気に入った芸術家を評論で取り上げながら内容的にも納得できて共感したくなるような形で受け留めていたので、面白いと高く評価していたのは間違いなかったけれども梶井基次郎もそうだったと同じように告げられては以前の一人で愛読していたイメージが風に解き解されながらどこかへ消え去るように遠ざけられて行った。 本当、悔しいの一言に尽きるし、思わず、返して欲しいと文学的な洒落(叫ぶようにあり得ないと思えば)まで飛び出すほどの小林秀雄の梶井基次郎の誉め方には脱帽せざるを得なかったし、小林秀雄への見方そのものも新たに考えさせられるような衝撃も味わわれていた、甚だしく。 知ってみれば小林秀雄は梶井基次郎と嘉村礒多で「鋭敏な感受性が強いられた一種の胸苦しさ」だけれども「飽くまでも自然であり平常である」と梶井基次郎の小説を捉えていたらしい。 咄嗟に唸らされるけど、または「資質」に優れる作家とも呼んでいたみたいなので、考えると昭和時代の始め頃で日本では私小説、または純文学と呼ばれる作家が雨後の竹の子と隆盛を極める状況から特別視されたせいかも知れないし、梶井基次郎も文体は大差なくて当時のありふれた自己表現に終始していたはずで、文学史では私小説、または純文学として位置付けられるのが普通だとしても作家のモチーフだけは全く違うのではないかと感じさせて止まなかった。僕も初めて読んでから、大分、月日は流れたにせよ、今現在でもやはり何も変わらない気持ちがするわけなんだ。 有名作家でいうと芥川龍之介や太宰治が自殺しているように精神的に追い詰められて耐え切れない部分が私小説、または純文学の人間的な弱さとして象徴化されるし、死因そのものは又別にせよ、誤解を恐れず、敢えて比較すれば梶井基次郎には本当に認められない。反対に人間的な強さこそクローズアップされるような作風なので、小林秀雄も「資質」によって正しく「平常」だし、いつもしぶとく生き残るみたいに捉えざるを得なかったのではないかと想像されてしまう。 梶井基次郎、生前は無名作家に近かった。だから世間的に相容れないのも事実だったというか、只、これも本当に芥川龍之介や太宰治と比較すればの予備知識のような感じでしかないけれども死後の栄光に包まれる切なさを携えていたんだ。 実際には他の作家との交流も多かったらしくて宇野千代への片思いと失恋などは伝記的には大きく取り沙汰される一つかも知れないし、人々に人気がある、本を出して売れたかどうかでは一人の作家の人生も語り尽くせないと思わせるところが凄く良いけれども全てでもない。 小林秀雄としては死後の栄光からたぶん考えてないので、時代に水が合わなかった有能振りからは発想されず、梶井基次郎を作家よりか作品で捉えながら「資質」も口にしていたに違いなさそうだ。 病身だし、現実的に逞しいはずでは決してなかったにも拘わらず、作品が素晴らしく力強いために精神性こそ注目されずにいなかったのではないか。 埴谷雄高が激賞した梶井基次郎 日本文学はですね、我々に与えてる大きな意味の影響ですね、この大きな影響といえばね、『死霊』は、全部、影響を受けてるわけですよ、貴方。それは『万葉集』から何からね、所謂、漱石だって藤村だってね、小さい意味では、皆、影響を受けてるわけですよ。日本語で書いてるわけなんだから。これは外国語で書いてんじゃなく、日本語で書くっていうことはですね、何たって日本の今まであったもの全ての影響を受けてるわけですよ。 だけど、今いった思索的な思想的な影響となるとですね、今の梶井の影響ぐらいしか受けてないわけですよ。 この、僕は非常に困ったことでね、宇宙好みってのがあってですね、人間を通過して宇宙にまで行かない思想は本当の思想じゃないと思ってる。 梶井は今いったように、生物全般、存在全般が暗闇から光へ入って、又、暗闇に行っちゃうんですよ。この出現の方を尊いというべきか、消失の方を残念というべきか、これは哲学はそこで分かれるわけですよ。分かれるけれどもですね、そういうことをですね、印象付けるようなことを書いてる。 梶井は宇宙論とか考えたことは、全然、ないですよ。ないけど、天才っていうものはですね、通ずるようになってるんですよ。やがて、新しい宇宙論ができたら必ず通ずるようになってる。ホーキングの前にちゃんと梶井がやっているというふうに通ずるようになるのが天才なんですよ。本人が自覚してるわけじゃないの。 だから漱石はですね、やはり当時の日本の社会は本当に自覚してですね、ヨーロッパと比較して、つまり本当にですね、まぁ、あんなものは困ってですね、日本で真面目になって色んなことをやる気にならない。だから漱石はそういうのを非常に良く書いてますよ。しかしその書いてるのはですね、社会の中の人間存在。残念ながら宇宙論じゃないですよ。僕からいえば一段下の文学なんですよ、漱石は。 そこまでですね、梶井を持ち上げるっていうのは後百年くらい経たないと駄目ですけれどもね。 埴谷雄高/埴谷雄高・独白「死霊」の世界|NHK 代表作の死霊で名高い小説家の埴谷雄高も梶井基次郎を激賞していて宇宙論に通じる「天才」と呼んで日本を代表する文豪の一人の夏目漱石よりも良いと捉えていた。他のところでは、当時、日本の千円札の肖像だった夏目漱石と比べて梶井基次郎を一万円札の肖像に採用するべきとまで称えているのを知ってもはや腰を抜かしかけた思い出もあるけど――まさか僕よりも完全に引き付けられた人間が他に認められるなんて悔し過ぎる余りのようだ――精神性から考えると日本では埴谷雄高が随一の文学者かも知れないから頷かれる面も少なくはなかった。 梶井基次郎の良さ、どうにも引き付けられる魅力のエッセンスは「飽くまでも自然であり平常である」と小林秀雄が見事にいい当てていたし、さらに個人の内面に据えてみれば埴谷雄高の気持ちも非常に分かり易かった。 梶井基次郎の小説の詩的な表現 Lemon by たFrancesco Cantinelli on Unsplash 作品も短編ばかりで読むには時間を食わなくて済む、小説としては。普段から慣れないほどに本の夥しいまでの活字と接するには有り難いけど、それが詩的な印象を与えると考えられもするところが梶井基次郎への喜びも心密かにというか、自分だけで知っていたいみたいによもや人を誉めさせる力とは何かを如実に伝えていると察するんだ。 もしかしたら時間を食わないのは小説が詩的に構想されていると確かめるように改めて読み返すと言葉遣いが正しく歌われたに等しい部分が数多く散りばめられている。 その檸檬の冷たさはたとえようもなくよかった。その頃私は肺尖を悪くしていていつも身体に熱が出た。事実友達の誰彼に私の熱を見せびらかすために手の握り合いなどをしてみるのだが、私の掌が誰のよりも熱かった。その熱い故だったのだろう、握っている掌から身内に浸み透ってゆくようなその冷たさは快いものだった。 梶井基次郎の檸檬 梶井基次郎というと檸檬が人々には最も良く知られていて作家としての代名詞とも過言ではないくらい同一視されていたりするし、後者は前者で、前者も前者だからイメージは本当に互いに互いを切り放し得ないのではないか。 作中、檸檬に感激してから「美的装束をして街を闊歩した詩人のことなど思い浮かべては歩いていた」とはっきりポエジーが示されている場面もある。 梶井基次郎は詩人だったと檸檬との触れ合いに関しては間違いなく認められるし、日々の病という厳しい苦しみの中から見付け出された世界の真の素晴らしさを作品に結晶した作家だったとすれば引き付けられないわけには行かなくて誉めるしかないと逆らえずにも断定したくなる。 生活に役立つ言葉、すなわち人生に欠かせない宝物のような芸術としての自己表現を残してくれたので、永久に不滅の印象が強い。 関連ページ梶井基次郎の芥川龍之介が嫌いな気持ちへ間違いを夢見た三好達治の詩的な感性 参考サイト檸檬 (小説) コメント 新しい投稿 前の投稿
細川慎二のどうにも泣けて来てしまうストリートライヴのアルトサックス サックス奏者の 細川慎二 のYouTubeチャンネルの Sax in the Night City で出ているサックスのストリートライヴの動画が美しい音色と相俟った街角の雰囲気の良さで心底と泣けて来るほどの感動を催させる。 細川慎二のアルトサックスの美しい音色が響き渡る街角の...
宜保愛子は本物の霊能力者だと考えられる三つの真実 昭和から平成にかけてテレビや雑誌で何度も大きく取り上げられて物凄く活躍した霊能力者の 宜保愛子 がいた。何気なく昔のテレビ番組を観ていたら霊視は嘘だったと思えない内容で、本当にびっくりした。昔、そんなに引き付けられて観ていたわけではないし、改めて霊能力が本当かどうかを確かめようと...
平田監督の白井球審の誤審への抗議はパワハラへの強力な対処法に他ならない 日本プロ野球で 佐々木朗希が完全試合を実現して 次の試合も八回まで無安打と無失点の状況で、次の試合はどうかと注目した4月24日の対オリックスバファローズ戦は初回の先頭打者の初球にヒットを打たれて五回に二失点を喫して連続の無安打と無失点が両方とも途絶えてしまった。 しかし予想外...
アドセンスのGDPRに日本でも対応しなくてはならない場合がある アドセンスの個人情報のCookieなどの使用に関してサイトの訪問者に同意を得なくてはならない法律としてEU(European Union/欧州連合)の GDPR (General Data Protection Regulation/EU一般データ保護規則)がある。外国の個人情報...
伊良部秀輝が自殺した原因はミッドライフクライシスによる鬱と飲酒だと考える プロ野球選手の 伊良部秀輝 が自殺したと知ってショックを受けたことがあった。もう十年以上前になる。2011年の夏、享年四十二と早過ぎたのに加えて大好きな投手の一人だったので、とても残念に感じた。 目次 伊良部秀輝が大好きだった記憶 負けても自分のスタイルを貫き通した 野球への...
玉置浩二のメロディーは涙腺緩んで総毛立つ名曲中の名曲だ 玉置浩二 のYouTubeの公式チャンネルで、最も気に入りの メロディー のライブ版が追加されていた。曲自体をちゃんと聴いたのは約二十五年振りかも知れないけど、しかし初めての内容から以前にも況して大変な感動を覚えることになった。 玉置浩二 『メロディー』Live at Tok...
日本人がジャニーズ事務所で行われた性加害よりも恐れていること イギリスの公共放送のBBC(British Broadcasting Corporation/英国放送協会)が日本のジャニーズ事務所の創業者の ジャニー喜多川 の性加害について取り上げたドキュメンタリーの J-POPの捕食者:秘められたスキャンダル に衝撃を受けた。 目次 ジ...
Imgurで画像URLと埋め込みコードを取得する方法 Imgur は自分でアップロードした画像については画像URL/直リンクを取得して他のサイトにHTMLのimgタグで表示させられる。 そして自分と他の人たちも含めて画像の埋め込みコードを取得して他のサイトのHTMLに、そのまま、記載して表示させられもする。 目次 Img...
沖雅也の涅槃への自殺と双極性障害 かつて俳優の 沖雅也 の自殺が伝えられたとき、遺書の言葉とされた「おやじ、涅槃でまっている」と共に何なのかと疑問を感じたのを良く覚えている。聞き慣れない「涅槃」という言葉が入っても何十年も過ぎた今振り返っても自殺者の遺書として本当に珍しい表現だったと改めて驚く。 沖雅也が書い...
生島浩の5:55の心の目に光り輝く尊さ 日本の ホキ美術館 は日本人の画家の写真のように細密に描かれた写実絵画を中心的に所蔵している。その中で、絵を印刷したポストカードの売り上げがホキ美術館の設立当初から一位で、常に最高の人気を誇るのが生島浩の 5:55 (五時五十五分)といわれる。僕も一見して忽ち引き付けられる物凄い...
コメント